たまれお

沖縄出身ロサンゼルス在住 現UCLA大学4年 社会学/心理学/哲学/建築/教育 シュノ…

たまれお

沖縄出身ロサンゼルス在住 現UCLA大学4年 社会学/心理学/哲学/建築/教育 シュノーケリング/コーヒー/球技全般/キックボクシング

記事一覧

陶器のような指が顔をなぞる

タクシーに乗りながら、なぜか私は女性の先輩に膝枕をされていた。 とても気温が気持ち良い日で、先輩のひんやりとした膝の上は心地よかった。 先輩は私の顔を指でなぞりな…

たまれお
6か月前

贈り物の、豊かさ。

たまれお
3年前

興味あること

文字によって新たな世界が広がる。

100
たまれお
3年前

社会的監獄にとらわれた、自分と看守

人はなぜ深夜の無人の信号が赤に変わると止まり、青になると歩き出すのか。誰も見ていない道でもポイ捨てをしないのか。フランスの哲学者ミシェル・フーコーの理論の中で最…

たまれお
3年前

ブッタと西洋哲学

世界的自己啓発本の金字塔である「七つの習慣」、耳にしたことがある人や読んだことがある人も多いのではないか。小さなコンビニの本棚なんか、新しいん本ですぐにとってか…

たまれお
3年前
1

過去かっこ

つい最近、親友にこんなことを言われた、「れおは、みんなの選択肢の中で最善の一手を選んできたように見える」。一見すると、知的で良い選択のような気もする。しかし、仮…

たまれお
3年前
1

アムステルダムに学ぶ!~サステナブルな経済~

Freconomicsというアメリカのポッドキャストをまとめてみた!(いろんなトピックをカバーしてて内容濃いんだけどラフな感じが好きで大好き) アパレルなどでは最近製造に…

たまれお
3年前
10

アメリカの家族の温かさと満足感、円満感

たまれお
3年前

コミューンの作り方

シェアリングエコノミーに興味はあっても、今日では宗教色の強くなってしまったコミューン。1970年代アメリカで公民権運動やベトナム反戦運動などが発端となり新しい生活ス…

たまれお
3年前
1

Spotifyはいかにして音楽業界を救ったのか

いま世界を席巻しているスウェーデン発の音楽配信サービスSpotify。日本でのシェアは今だApple musicや Line music に後れを取り四位だが世界シェアでは36%のシェアと3億…

たまれお
4年前
1

サロン、読書会との併用

たまれお
4年前

集合知への興味はどこから

たまれお
4年前

知がもたらす可能性

無知は無責任だ 知識があれば、将来をある程度見据えることができるため、責任ある選択が可能となる。   投票をするという行為自体は、能動的な選択であるが、その一…

たまれお
4年前
2

スゴ本理論

SNSのパイオニアのFacebookの原点は女の子のランク付けをし、人とつながるところにある。今となっては何をしているのかという興味、趣味といった建設的な知的好奇心を発揮…

たまれお
4年前

陶器のような指が顔をなぞる

タクシーに乗りながら、なぜか私は女性の先輩に膝枕をされていた。
とても気温が気持ち良い日で、先輩のひんやりとした膝の上は心地よかった。
先輩は私の顔を指でなぞりながら遊んでいたが、指先から伝わってくる愛情がこれまた嬉しかった。先に膝に寝転がったのは私ではあるが、それからはやれやれと言いながらも受け入れてくれる先輩。こちらが近寄るくらい、あちらも間接的にではあるが、答えてくれる感じがたまらないのかも

もっとみる

贈り物の、豊かさ。

興味あること

文字によって新たな世界が広がる。

もっとみる

社会的監獄にとらわれた、自分と看守

人はなぜ深夜の無人の信号が赤に変わると止まり、青になると歩き出すのか。誰も見ていない道でもポイ捨てをしないのか。フランスの哲学者ミシェル・フーコーの理論の中で最も著名なものに「パンオプティコン」というものがある。始めはフランスの監獄の建築を起点として、やがて思想として社会全体に広まった。18世紀にイギリスで発案されフランスで広まった円形の監獄では、看守が中心にいてそれを取り囲むようにしてセルが配置

もっとみる

ブッタと西洋哲学

世界的自己啓発本の金字塔である「七つの習慣」、耳にしたことがある人や読んだことがある人も多いのではないか。小さなコンビニの本棚なんか、新しいん本ですぐにとってかわられそうなのに、いつまでも置いてある。その中で外的と内的な影響には違いがあると言っていた。どういうことかというと、私たちは日々の言語の中で〇〇があったからイラついた、などというように対外的な影響が、直積的に私たちの内的感情に影響を与えると

もっとみる

過去かっこ

つい最近、親友にこんなことを言われた、「れおは、みんなの選択肢の中で最善の一手を選んできたように見える」。一見すると、知的で良い選択のような気もする。しかし、仮にそのその過去の選択が自分の価値観を持たずに、ただ社会的高みを目指す為の選択だとしたら、それはなんとつまらないものであろうか。そういうわけで、過去振り返ってみることにする。大したことはないが、経歴が他人とかぶることが少ないので、珍奇なものを

もっとみる
アムステルダムに学ぶ!~サステナブルな経済~

アムステルダムに学ぶ!~サステナブルな経済~

Freconomicsというアメリカのポッドキャストをまとめてみた!(いろんなトピックをカバーしてて内容濃いんだけどラフな感じが好きで大好き)

アパレルなどでは最近製造にかかわった全ての過程を地球・ヒトにやさしくというのが浸透してきた。しかし輸入に頼っていては、見えてこない汚染がある?

そんなドキッとするような問題提起をし、その解決策も実行している、サステイナビリティの最先端をいくアムステルダ

もっとみる

アメリカの家族の温かさと満足感、円満感

コミューンの作り方

シェアリングエコノミーに興味はあっても、今日では宗教色の強くなってしまったコミューン。1970年代アメリカで公民権運動やベトナム反戦運動などが発端となり新しい生活スタイルや価値観を目指して営まれたのが小さな自治体というコミューンという形である。しかしもちろん良識な人は、ヒッピーのように過激ではないため効果は持ち合わせなかった。

しかし、今日においてもその根底となった社会に対するありかたを見直すと

もっとみる

Spotifyはいかにして音楽業界を救ったのか

いま世界を席巻しているスウェーデン発の音楽配信サービスSpotify。日本でのシェアは今だApple musicや Line music に後れを取り四位だが世界シェアでは36%のシェアと3億人のユーザーを誇り、2位のApple musicがシェア18%とユーザー5400万人と大きく切り離している。

短い記事ですし、英語がわからない点があればコメント欄で解説
したいと思います!

Spotify

もっとみる

サロン、読書会との併用

集合知への興味はどこから

知がもたらす可能性



無知は無責任だ

知識があれば、将来をある程度見据えることができるため、責任ある選択が可能となる。

  投票をするという行為自体は、能動的な選択であるが、その一票がどのような影響を及ぼすかを見据えたうえで投票している人は一部に限られる。日々の生活の中で我々は様々な選択をしていかなくてはいけない。その選択自体は能動的なものであるが、その選択がもたらす二次的な結果までを考慮した上で選択することは

もっとみる

スゴ本理論

SNSのパイオニアのFacebookの原点は女の子のランク付けをし、人とつながるところにある。今となっては何をしているのかという興味、趣味といった建設的な知的好奇心を発揮する場というよりも、映えるもの(浅い芸術)をシェアするところにフォーカスがある。それはそのコンテンツの方がアプリを見る時間が長いという方針のためだ(それが広告収入を得るうえで重要なため)。枠組みとして友達が今何に関心を寄せて、それ

もっとみる