見出し画像

右手を上げるだけで体幹トレーニングになる方法

右腕を上げるだけで、体幹トレーニングになる方法があります。

それは、ピラティスです。


「コア」って、聞いたことありますよね?

腕と脚を除いた 胴体部分が、広い意味でのコア。体幹です。

腕を、ただ上に上げる。

その動き、腕の動かし方、一つをとっても、人によって、自分では気づかない癖があったりします。


体幹をブレさせずに、腕を動かす。

コアで、手脚の動きをコントロールする。

それが、ピラティス✨


単純に動きを教えることは、簡単です!

腕を上に上げる

その動作は、簡単ですよね!

しかし、体幹を使って腕を動かす、となると、話は別ですよね。


こんな風に、見た目の動きは同じでも、使う筋肉が違うことが、実は、多いです。


本当に使いたい筋肉を使ってコア・コントロールされた動き=ピラティス

ピラティスもどき、にならないように。


人は、みんな、自分の使い勝手が良いように、楽なやり方で、身体を使っています。

私も、そうです。

癖も、歪みも、出てきます。

そして、どんどん、そのしわ寄せが、年齢を重ねる程に、あちこちにガタがきてしまいます😅


自分の身体の使い方を知り、気づかなかった癖を自覚して、修整することで、これ以上、ガタがこないように。身体の歪みを、骨格から整えて改善していきます😊


①正しい骨格ラインに整えて

②正しい呼吸をしながら

③コアコントロールした動きでインナーマッスルを活性化しながら、体幹を鍛える。


これが、ピラティスです。

見えない筋肉を鍛えるので、ピラティスを指導するのは、他のエクササイズを指導するよりも、ずっと難しいです。

しかし、インナーマッスルを使う感覚を理解してもらえた時には、めちゃくちゃうれしいです😆❤

昨日のレッスンでも、皆さんの無意識の身体の動きの癖を、それぞれに指摘して、意識してもらいました。

日々、自分の身体を意識して過ごすようになると、知らなかった頃には、戻れません。

立つ時、歩く時、日常生活の中での普通の動きを、エクササイズに変えることができます✨

ピラティスに出会う前、私は、どうやって歩いていたのかな?

今は、骨と筋肉の使い方に意識がいくので、姿勢を見て、遠くからでも私が歩いているのを発見されます(笑)

普通の人とは、あきらかに姿勢が違うので、遠くからでもバレてしまいます😁


テレビなどで、体幹トレーニングとして紹介されるエクササイズは、ほとんどすべて、ピラティスがベースになっていると思います。

ピラティスは、すべての人にオススメ!

どんなスポーツをする方にも、土台として取り入れることを、オススメします✨

スポーツをしない方は、ピラティスさえしておけば、現状維持ができるでしょう✨


11/22㈰19:00〜19:50

オンラインで交流しませんか?

サークルメンバー募集中です!

お待ちしています🥰




この記事が参加している募集

#とは

57,847件

#自己紹介

230,200件

いつも応援ありがとうございます❤ サポートしていただいた分以上に、スキルアップに励み、インプット&アウトプットの循環を加速させていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。