マガジンのカバー画像

テニス観戦記

30
テニスの4大大会で、気になった選手のあんな事こんな事、好きなように書いています。つまり年に4回更新ですね。テニスあまり知らない人も楽しめるように書いているつもりです。
運営しているクリエイター

#スポーツ観戦記

やっぱり草食べた人 ウィンブルドン2022#2

やっぱり草食べた人 ウィンブルドン2022#2

今年の四大大会のうち、これで三つが終わりました。結果的にその全てで”ビッグ3”と言われる選手が優勝しベテランも若手もその壁を破れませんでした。しかしその結果に至るまでには様々なドラマがありました。

優勝候補は?

 今年の男子で優勝候補は誰だったかと言えば、もちろん昨年優勝のノヴァク・ジョコヴィッチ(セルビア)です。そしてもう一人、満身創痍で全仏優勝後、回復が不安視されていたラファイエル・ナダル

もっとみる
予想外の「推し」の優勝 ウィンブルドン2022 #1

予想外の「推し」の優勝 ウィンブルドン2022 #1

ほとんど誰も予想しなかった選手が優勝した今年のウィンブルドン女子シングルス。でも彼女は私のイチオシだったのです。(今年4月の記事で控えめに紹介しています)

長身のショットメイカー

 冒頭の写真で、ヴィーナス・ローズウォーター・ディッシュという名の優勝皿を低めに掲げているのが「テニス界のオードリー(ヘップバーン)」と呼ばれている(呼んでいるのは多分私だけ)カザフスタンのイレナ・リバキナ、23歳

もっとみる
全てはこの人のために? 全仏オープン2022

全てはこの人のために? 全仏オープン2022

テニス界は芝のシーズンに入り、つまりウィンブルドンの足音が聞こえてくる時期なので今更ですが、全仏オープンを振り返っておきます。

納得いかない男子シングルス 昨年は「テニス界のエヴェレスト」と評される仕事を成し遂げたノヴァク・ジョコヴィッチ(セルビア)が優勝しジョコファンの私は大満足でした。その仕事とは、「ロラン・ギャロス(全仏)でナダルに勝つこと」です。そして続くウィンブルドンでもジョコは優勝し

もっとみる
全仏前の3大会。バルセロナ、ベオグラード、シュトゥットガルト

全仏前の3大会。バルセロナ、ベオグラード、シュトゥットガルト

 テニスの世界は今、クレイコート(赤土)のシーズンに入っています。そこで最近気になること、気になる選手のことなど書いてみます。

テニスならではの「表面」への適応

 以前書きましたが、テニスというスポーツの珍しい特徴は、異なる三つのコートサーフェス(コートの表面)に対応しなければいけないということです。そして現在はヨーロッパを中心に「クレイコート」で試合が行われています。「クレイ clay」とは

もっとみる
地味の極み。バウティスタ・アグートという選手

地味の極み。バウティスタ・アグートという選手

ウクライナ情勢など心配なニュースはありますが、テニスツアーは動いています。ここでロシアのテニス選手が何か発信しないものかと気になり4人のロシア人男子選手のTwitterをフォローしてみました。今のところ何も発信はありません(2月27日時点)。と、思ったらデュバイで優勝したアンドレイ・ルブレフがつい先ほどツイートしました。「今はテニスじゃない、スポーツでもない。世界中で平和を考えよう。互いに支え

もっとみる
ウィーンが燃えている

ウィーンが燃えている

 来年の全豪オープン2022までテニスの記事は書かないだろうと思っていたのですが、インディアン・ウェルスに続き、ウィーンとサンクト・ペテルスブルクがあまりにも熱かったので書きたくなったのでした。

音楽の都で

 言わずと知れた音楽の都ウィーンです。オーストリアの首都。しかし音楽はさておき、オーストリアのスポーツと言えばもちろんアルペンスキーです。オーストリアはアルペンスキー発祥の地ですから国技で

もっとみる
砂漠の理想郷 Indian Wells 2021

砂漠の理想郷 Indian Wells 2021

 次の4大大会である「全豪オープン2022」までテニスの記事は書かないだろうと思っていたのですが、あまりにも番狂わせが起こったので思わず書いてみました。

5番目の4大大会?  これまで何度も書いてきましたが、プロテニスの世界で最も価値のある大会は4大大会(全豪・全仏・全英・全米)であり、それらをまとめて「グランドスラム(GS)」と呼ぶこともあります。その次に価値のある大会は「マスターズ1000」

もっとみる
再びこの人(39歳)に勝てるか? (全豪オープンその5)

再びこの人(39歳)に勝てるか? (全豪オープンその5)

ちょうどこの記事を書き始めた折、AOラジオ(全豪オープンのオフィシャルネット配信ラジオ)からジョコビッチ勝利の声が聞こえてきました。男子のQF(準々決勝)の組み合わせを見るとワクワクするカードばかりです。今日はQF4試合のうち2試合が終わり、ジョコとロシアのカラツェフがSF(準決勝)に勝ち上がっています。カラツェフはなんと予選上がり、シード選手を3人程やっつけてベスト4まで這い上がりジョコと対戦で

もっとみる
ジョコビッチという選手(全豪オープンその6)

ジョコビッチという選手(全豪オープンその6)

ちょうどこの記事を書こうとしてたらAOラジオ(全豪オープンの公式ネット配信ラジオ)の実況がやかましくなっていました。ギリシャのシチパスがナダルに大逆転で勝利したのです。これで男女ともにベスト4が揃いました。ちなみに女子はトップシードのアシュリー・バーティが敗れています。

セルビアってどこ?どうもアドリア海の東側が苦手です。いや他にも知らないところいっぱいありますが、○○〇スタンが何個もある中央ア

もっとみる
試合中どこにいたの?(全豪オープン その7)

試合中どこにいたの?(全豪オープン その7)

試合が終わると、勝者はまず「オンコートインタビュー」といって荷物をまとめた後にコート上でインタビューに答えます。そしてコートを立ち去る際にテレビカメラのレンズにマーカーでサインをしたりします。そしておそらくシャワーなど浴びた後でプレスカンファレンスといって要は記者会見の席につきます。これは敗者もです。今日は試合内容はそこそこに、この試合後の様子を少し紹介したいのです。

「涅槃」にいた?

準々決

もっとみる
勝者は1人

勝者は1人

全豪オープンが終わりました。昨日は大坂さんが128人(本戦)の頂点に、今日はジョコビッチが同じく128人の頂点に立ちました。

プロスポーツに向いている人とは…好きなスポーツで食べていけるというのは幸せなことのように思いますが、実際は過酷です(多分)。なぜかというとスポーツというゲームは参加者を常に勝者と敗者に分けるからです。

一方資格試験などは一定以上の点数を獲った人は全員合格です。点数が獲れ

もっとみる
2021全仏オープンテニスまとめ #1

2021全仏オープンテニスまとめ #1

1月の全豪オープン最後の記事と同じ、この人がタイトル写真になりました。大坂さんの会見拒否声明とその後の棄権に始まり、とにかく話題が多すぎる大会でした。日本人が負けてしまうと日本での報道は途端に寂しくなりますが、実はテニスファンにとっては色んな意味でめちゃくちゃ楽しい大会でした。私なりの視点で振り返ります。

今男子ツアーで一番面白い人

​ロシアのダニール・メドヴェーデフ(25歳)です。何が面白い

もっとみる
この人トイレで何してたの? 2021全仏オープンテニスまとめ #2

この人トイレで何してたの? 2021全仏オープンテニスまとめ #2

「第1シードのジョコビッチが優勝」男子テニスの世界をあまり知らない人にとっては別段面白みのない結果かもしれません。しかし我々(まぁまぁコアな)テニスファンにとっては事件といってもいいくらいの結果です。なぜなのでしょう?あと、ちょっと心配なある選手のことにも触れています。

パリではこの人が勝つのが普通という異常さ

スペインのラファイエル・ナダル(35歳)です。現在世界ランク3位で4大大会での優勝

もっとみる
もったいない人たち 2021ウィンブルドン #0

もったいない人たち 2021ウィンブルドン #0

 「この人もったいないなー」って思う人、身の回りにいませんか?どのような職業あるいは集団の中にも「もったいない人」っていると思うんです。テニスの世界において「もったいない人」とはどんな人なのでしょう?テニスの4大大会の中でもちょっと特別なウィンブルドン。開幕直前の今、そんな「小ネタ」を書いてみようと思いました。

Wasted Talent とは? 男子テニスを統括するATPという組織がありますが

もっとみる