マガジンのカバー画像

(教科書)私たちの心理学

15
心理学を「身近に」そして「学校教科」に。学校の教科書として扱うにはこのお題かと思って紹介します。  更新は不定期ですが、主に16テストの内容を中心にまとまった内容をお届けする予定…
購読を通して、「心理学を正式な学校教科」へ推し進める機運が高まります。  また、「教科書」として心…
¥500
運営しているクリエイター

#HSPスペクトラム

16テストとは? 8

16テストとは? 8

なぜかHSPスペクトラム(繊細さん)・発達障がいは中性的!?
 これはまだ脳みそ研究が後手である以上、不明点が多すぎです。ですが、見た目や思考、行動などから考察すると、「発達障がい・HSPスペクトラム(繊細さん)は'中性的'ではないか?」ということです。

 これは、発達障がい・HSPスペクトラム(繊細さん)の'おまけの気質特性'としてガチのLGBTX(Q)の当事者も一定数はいるそうです。現に、「

もっとみる
16テストとは? 7

16テストとは? 7

同じ「HSS型HSP」なのに!? 今回は、「INFJ(キリン型)」と「INFP(ウサギ型)」を見てみます。

 映像を始め、私の過去の記事にも紹介されましたが、改めて見ていきます。

 両者の共通点は発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)の「HSS型HSP」の当事者ということです。または、私のような両者を抱えた「併存当事者(発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん))」の傾向もみられるそうです

もっとみる
怒りの種類

怒りの種類

怒りのタイプを知ろう!!
 「アンガーマネジメント診断」では、主に6種類の怒りの傾向を知ることができます。
 診断結果に良し悪しはありません。16テストと同様、あくまでも自分の傾向を知る手がかりとしてどうぞ。

 表が見にくくてすみません。(^-^;

 まずは、「アンガーマネジメント診断」( https://www.angermanagment.co.jp/ucanam )にアクセスして調べまし

もっとみる
怒りのメリット&デメリット

怒りのメリット&デメリット

'怒り'は「百害あって一利なし」!? 結論としては、「百害あって一利なし」です。(笑)

 それでも過去に書きましたが、人間も'生き物の一種'である以上「防衛感情」として怒りが出ます。

【メリット】

・やる気や気力になる
→選手などは負けた悔しさや怒りをバネとして「次こそは勝つ!!」と闘志を燃やします。このように、怒りが「自分自身を鼓舞する(動かす)エネルギー」にすることができます。

・真剣

もっとみる
16テストとは? 4

16テストとは? 4

HSPスペクトラム(繊細さん)たち

 今回は「HSPスペクトラム(繊細さん)」のメンヘラ(精神系の問題)を採り上げます。
 なお、「INFP(ウサギ型)」についてはすでに考察しましたので、割愛します。

【ISFP(ヒツジ型)】

 こちらは典型的な(?)「HSP」に多い気質特性だそうです。

 主に、「回避性人格障がい」と「依存症」、「摂食障がい」、「共依存」が多い傾向です。

 ただし、「I

もっとみる
16テストとは? 3

16テストとは? 3

「最も生きやすい気質特性」と「最も生きづらい気質特性」ほか 
 今回は、「16テスト」と'メンヘラ(精神系の問題)'を取り上げます。

 人は誰しも「ストレス」を感じるものです。

 16の気質特性ごとに何がストレスなのか、ストレスがもたらす問題は何かは違います。
 すでに、Youtubeなどの映像では何度か紹介されているようですが、こうして「問題点」を改めて洗い出してみましょう。

 改めてです

もっとみる