マガジンのカバー画像

◇寺院散歩◇

39
お寺の建物の写真
運営しているクリエイター

#仏教寺院

◇寺院散歩20◇日蓮宗 本山 やくよけ祖師 日圓山妙法寺

◇寺院散歩20◇日蓮宗 本山 やくよけ祖師 日圓山妙法寺

今年最後の寺院散歩になりました。
一年間ありがとうございました。

今回の妙法寺は「やくよけのおそっさま」と呼ばれるほど、厄除けで有名です。古典落語の代表的な演目のひとつ「堀之内」の舞台・堀之内妙法寺です。

日圓山 妙法寺は東京都杉並区にあります。
最寄り駅は新高円寺(東京メトロ丸ノ内線)。バスは新宿、高円寺、阿佐ヶ谷または渋谷から出ていて、バス停は堀之内で下車徒歩3分程です。

今回は丸ノ内線

もっとみる
◇寺院散歩17◇日蓮宗 慈性山安立院 蓮華山東之院

◇寺院散歩17◇日蓮宗 慈性山安立院 蓮華山東之院

今月は池上本門寺から少し離れた所にある塔頭寺院の安立院と東之院を訪ねました。

この日はあいにくの雨でしたが、到着した時間から雨が上がりました。少しだけ日頃の行いが良かったのかもしれません。
まずは安立院へ。

ちょうどお邪魔した時は御住職(?)が本堂をお掃除されていたようで、会釈だけして失礼させていただきました。

続いてお隣の東之院へ。

本門寺の周りには多くのお寺があります。
池上の寺めぐり

もっとみる
◇寺院散歩13◇真言宗豊山派 明王山宝仙寺

◇寺院散歩13◇真言宗豊山派 明王山宝仙寺

 中野の宝仙寺は東京では多くの方がご存知でしょう。過去には著名人の葬儀が行われ、また歴史ある学校法人[宝仙学園]も有名です。もちろん他県の方もご存知かも。

 宝仙寺は中野坂上駅(東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線)から西に徒歩5分の青梅街道沿いにあり、広い参道から入ります。

次回も寺院散歩をよろしくおねがいします!

◇寺院散歩11◇日蓮宗 妙福寺

◇寺院散歩11◇日蓮宗 妙福寺

今回は洗足池に隣接する妙福寺です。天保4年に再建された祖師堂(旧七面大明神堂)は登録有形文化財(建造物)です。

そうなんですね。洗足のもとは千束(せんぞく)。この地の住所として千束は残っています。
そして妙福寺は日蓮上人に由来するお寺です。

ではいつもどおり下車駅からご案内します。
東急池上線の洗足池駅を降りて目の前の横断歩道を渡ります。

駅の向かいに見えるボートハウスの建物を右方向です。

もっとみる
◇寺院散歩9◇日蓮宗 長荘山養源寺

◇寺院散歩9◇日蓮宗 長荘山養源寺

今日は12月30日です。
いよいよ明日は大晦日。
大変な1年でしたが、それもあと2日です。

年末の大掃除もせず散歩にでかけました。
今回は近場(大田区)にしました。
池上本門寺の近くの長荘山 養源寺です。
池上七福神巡りの恵比寿様のお寺さんです。

東急池上線の池上駅を降りると、新年の為の買い物をする人たちで街は賑わい、昨年末よりも混雑しているように見えます。

先に本門寺をお参りしました。

もっとみる
◇寺院散歩8◇天台宗 歸名山 養玉院如来寺

◇寺院散歩8◇天台宗 歸名山 養玉院如来寺

今月は品川区西大井の大佛(おおぼとけ)様を訪ねました。

今回は都営地下鉄浅草線馬込駅から歩きました。

A2番出口から出て、国道1号線を五反田方面に歩きます。
進行方向右側の急な階段を降りていくと住宅地です。

住宅地の中を10分ほど歩くと、遠くに見える建物がお寺のようです。突き当たりの森の所です。

こちらが山門です。開いてないので右側の側道から入ります。

お寺のWEBサイト
https:/

もっとみる
◇寺院散歩6◇真言宗智山派 遍照院 (光明山無量寺)

◇寺院散歩6◇真言宗智山派 遍照院 (光明山無量寺)

今回の遍照院は大田区蒲田から東急多摩川線で一駅目の矢口渡駅から歩いて2分。環状八号線の通り沿いにあります。
このあたりは環状八号線を通すために土地が分断された歴史があります。遍照院もそのひとつです。右隣は安方神社です。

遍照院の創建年代は不詳とされていますが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)には一寺として成立していたといいます。

今回は東急池上線池上駅から歩きまし

もっとみる
◇寺院散歩5◇成田山 深川不動堂(江東区)

◇寺院散歩5◇成田山 深川不動堂(江東区)

今回は深川のお不動様です。
東京メトロ東西線の門前仲町駅から4分です。
1番出口がお勧め、参道入口に出られます。

参道入口のお不動様の銘店、深川伊勢屋さん

[寺院のご紹介]
正式名称は成田山 東京別院 深川不動堂。
真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
創建年:元禄16年(1703年)

護摩祈祷が始まると、太鼓を叩く音が響く。

もっとみる
◇寺院散歩4◇南品川 品川寺(ほんせんじ)

◇寺院散歩4◇南品川 品川寺(ほんせんじ)

今回は青物横丁駅の近くにある品川寺(ほんせんじ)です。その後に近くの素敵な公園も訪ねてみました。

京浜急行本線の青物横丁駅から旧東海道を目指して東側へと進みます。

1つ目の信号機のある交差点を右に曲がります。

旧東海道の商店街はオシャレな石畳の歩道です。

品川寺の入口です。

指定文化財 江戸六地蔵一番 (東京都指定重宝)です。

大きなお地蔵様の前には普通の大きさのお地蔵様と溺死者供養の

もっとみる
◇寺院散歩3◇南馬込 萬福寺

◇寺院散歩3◇南馬込 萬福寺

初回に説明しなかったので、このシリーズの企画内容を今回書きます。
■目的地なく散歩するのもマンネリ化して限界がある。毎回新たな目的地を定めて、シリーズ化する。
■なんで寺院なのか?神社も良かったが、敷居が高いかなと感じたので寺院にした。また大田区には長い歴史をもつ仏教寺院が多いので見所が有りそう。もちろん大田区外も対象です。
■寺院ならばシーズンを避ければ、観光地のよりも人出が少なく、外出自粛期間

もっとみる
◇寺院散歩2◇下沼部 有慶山東光院

◇寺院散歩2◇下沼部 有慶山東光院

沼部駅から徒歩1分ほど。桜坂へ向かう途中のお寺です。
住所は田園調布本町ですが、元々は下沼部村。本堂は明るい緑色の金属製の屋根が素敵です。1つ目の画像の通り。

こちらも一回目と同じ真言宗で、玉川八十八ヶ所霊場55番。ご本尊は阿弥陀如来様です。

山門は桜坂通りに面しています。最近はめっきり減った公衆電話があります。

本堂の脇に六郷用水の跡の碑があり、今もきれいな水が流れています。用水路を覗くと

もっとみる