見出し画像

◇寺院散歩13◇真言宗豊山派 明王山宝仙寺

 中野の宝仙寺は東京では多くの方がご存知でしょう。過去には著名人の葬儀が行われ、また歴史ある学校法人[宝仙学園]も有名です。もちろん他県の方もご存知かも。

 宝仙寺は中野坂上駅(東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線)から西に徒歩5分の青梅街道沿いにあり、広い参道から入ります。

中野坂上駅 2番出口
駅前は青梅街道と山手通りの交差点
大きなビルが並びます
青梅街道 新宿方面を望む(反対方向)
青梅街道 宝仙寺へは西(東高円寺方面)へ歩きます
青梅街道は喫茶店や飲食店が多い通りです
宝仙寺前の信号機
参道入口(反対側の歩道から撮影)
入口と山門
山門(仁王門)
門前の右 大師堂
左 中野町役場跡碑
左奥 鐘楼(平成28年再建)
臼塚(供養として噴水になっている)
臼塚
臼塚
手水舎(臼塚の奥)
三重塔と本堂
三重塔(再建された飛鳥様式の純木造建築の塔
本堂の左からの眺め
本堂の左手

『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。
このとき義家は、奥州・後三年の役を平定して凱旋帰京の途中にあり陣中に護持していた不動明王像を安置するための一寺を建立したのでした。

宝仙寺のウェブページより
中央が御影堂(弘法大師の尊像か安置されている)
本堂右側の大書院の場所は建替で工事中でした
白玉稲荷がその奥に祀られているはず
御影堂からの眺め(中央が大師堂 右が三重塔)
文化財
高野山中野代参講記念碑、八十八大師塔、宝篋印塔
その他にも石碑など並んでいます
本堂にも文化財があるそうです
文化財については上の画像をクリックください
壹阡八十八ヶ所巡拝記念碑
手水舎のおまけ画像
三重塔 別方向から
時間がないので今日はこれにて帰ります
もっとたくさん見たいところもありました

宝仙寺さんのウェブページはこちらから
右側のお店は門前酒場のようです
門前ラーメン店もありました
そういえば参道入口の角は牛丼店でした
これにて終了

次回も寺院散歩をよろしくおねがいします!

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,348件

#週末プロジェクト

4,750件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?