見出し画像

問 題 解 決 方 法 ! パレートの法則(2:8の法則)とは?

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

この記事を読んで、少しでも健康意識が高まった、気づきがあったという方はスキ、フォローをお願いします。


「パレートの法則(2:8の法則)」

皆さんは、パレートの法則(2:8の法則)をご存知でしょうか?

コンサルタントが使う思考法としても有名で、「80:20の法則」「2:8の法則」と呼ばれることもあります。

「物事には偏りが存在するものの、集約すると一部の事象が全体に対して大きな影響を与えるケースが多い」ことを分かりやすく伝えています。

今回は、パレートの法則についてご紹介します!

パレートの法則とは?

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートがという発見した統計に関する法則(社会全体の8割の富が2割の富裕層・高額所得者に集中し、残りの2割の富が8割の低所得者に配分されている)です。

経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。

80:20の法則(2:8の法則)ばらつきの法則とも呼ばれる。

 顧客全体の2割である優良顧客が売上の8割をあげているという法則のこと。

全ての顧客を平等に扱うのではなく、2割の優良顧客を差別化することで8割の売上が維持でき、高い費用対効果を追求できるとするもの。

パレートの法則は当初の所得分布の経験則としてだけではなく、現在では、品質管理、在庫管理、売上管理、マーケティングなどにも適用できるとされており、経済以外の自然現象や社会現象まであてはまると言われている。

たとえばマーケティングにあてはめると、
「全商品の上位2割が8割の売上をあげる」、
「10項目の品質向上リストのうち上位2項目を改善すれば8割の効果がある」
などのように使われている。

パレートの法則は経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当て嵌められることが多いのですが、現代で言われるパレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則の類です。

自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強している場合が少なくありません。

パレートの法則の例

現代でビジネスにおいても使われるパレートの法則の例として、以下のようなものが挙げられます。

・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。
・商品の売上・利益の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。

さて一見この法則がなぜコンサルタントにとって役に立つのか疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。

ですが、この法則は最適な資源配分を行う上で重要な用法をもたらしてくれるのです。

例えば前述の
ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。
という例ですが、これを基にすれば
売り上げを伸ばすには、全顧客対象のサービスではなく、2割の顧客に絞ったサービスを行った方が良い」といえます。

同様のことが他の例にもいえ、何らかの8割の部分を担う2割の部分に経営資源を投入した方が効率よく売上を伸ばすことが出来るのです。

このようにどのように経営資源を配分していくかを考えるコンサルタントにとっては、シンプルながら重要な指針を与えてくれる法則であり有効な手段のひとつです。

パレートの法則は現実のビジネスで使うには上述の例では簡単すぎて実践的ではないようにも見えますが、応用して上手く使うと重要な気づきを得ることが出来ます。

何らかの8割を占めるような2割の要素を探し、その理由を考えてみましょう。

その原因を解明することで、他の8割の要素の改善にも繋げることが出来るかもしれません。

働きアリの法則(自然界での80:20)

働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
また、働きアリの中でも、働いているアリが8割、サボっているアリが2割と言われています。

さらに、よく働いているアリだけを集めても一部がサボりはじめ、この80:20に分かれてしまうという現象。

逆パレートの法則

ネットの世界ではロングテール手法というものがある。

リアル店舗では売れている主要上位20%の商品が全体80%の売上を占めていると言われていたが、ネットでは陳列の物理的限界がなく、あまり売れていない商品80%が売れている20%の売上を越えてしまう現象。

売れる点数は少ないが、それらがたくさん集まることにより売上が上がるということです。(この手法は賛否両論はありますが。。)

普段の仕事、働き方から見るパレートの法則

普段の働き方をパレートの法則に用いて仕事を行うと効率が良いというお話です。

全体の2割は集中して、6割は普通に、2割は余裕を持って働くと心身共に無理なく働けるという内容です。

会社としてはサボっていいわけがありませんが、個人として工夫しながらやることで良い効果もあるようです。

私生活にパレートの法則を取り入れる

私生活にパレートの法則を取り入れる際、さまざまな点に注意するとよいでしょう。

パレートの法則を取り入れるときのポイント

一体どうすればよいのか、その方法を、例を用いながら解説します。

①満点でなくともよい
②コミュニケーションを円滑に
③「あと20点」に注意してみる

①満点でなくともよい

「目標を80点にし、2割の時間と体力でやる」
というコンセプトにするとよいでしょう。
たとえば目標を80点にしたとして、達成するために2割以上の時間と体力を費やしてしまっては意味がありません。

逆にいうと、2割の時間と体力で80点の結果を出すという姿勢が大事なのです。
利便性の高いツールなどを利用するのもよいでしょう。

②コミュニケーションを円滑に

たとえば、家族や友人に何かを要求したいと思った際、すべての要求を通そうとしてこじれてしまう場合があります。

しかしパレートの法則をもとに80点を目指す姿勢なら、お互いが納得する落とし所を見つけやすくなるのです。

③「あと20点」に注意してみる

「自分が本当に成し遂げたい物事のために、その他のムダを少しでも取り除く」
という考え方をモットーとしましょう。

最小限の努力によって最大限の成果を引き出し、効率よく生きていくための手段としても「パレートの法則」は大変有効でしょう。

しかしパレートの法則だけでは、プロフェッショナルとして大成しないとも考えられてます。

アスリートは8割の成功では決して満足しません。

「あと20点で満点」という領域に労力を落とし込んでいる人もいるのです。

最後に

いかがでしたでしょうか?

「経済活動において数値のほとんどは、全体を構成するうちの一部の要素が生産している」というパレートの法則にさまざまな状況が当てはまると考えられています。

今回ご紹介した私生活にパレートの法則を取り入れる方法はさまざまです。

ぜひ今日から私生活にも取り入れてみてはいかがでしょうか?^^

(consulthink,カオナビ:参照)

私はブログも運営していて、ヨガウェアのまとめ記事など書いています。

りかるdiary

7/21(水)
今日は朝から読書とヨガマットの上で過ごしたりリラックスたいm樹。
そしてお昼はウォーキングからの、昼食のTAKEOUT!!
全然足りなくて、自炊。
積み上げて、作業して仕事。
そして英語の勉強。
夜はいつも通りのナイトルーティン。
法則系を学ぶの好きだな〜
世の中の仕組みは面白い。

問い なぜ自炊したのか。その心境は?
フライドポテトは好きだけど、外食の油は悪いので家のオリーブオイルとじゃがいもと、美味しい塩で作った方が健康で美味しいからポテトは自炊した。

嬉しかった事
・食べたかったハンバーガー
・自炊意識が自然とついていたこと
・ウォーキングが日課になっていること

今日の学び
・人が幸せな時ほど人と比べず目標に向かって進んでいる

食事
朝ご飯:パン(ピーナッツ)、スムージー、ヤクルト
昼ご飯:ハンバーガー、自家製ポテト
間食:チーズ、オートミール(ブルーベリー)
夜ご飯:豚しゃぶサラダ、だし巻き卵、納豆、わかめ

食事内容の感想
・夜ご飯の豚しゃぶサラダはかなりボリューミだったけど美味しかったのでまた作る!

今日やったこと(DIET)
汗をかく
水1.5リットル以上
ウォーキング60min
ストレッチほぐし
・フェイシャル体操(美顔器、カッサ)

・反り腰&巻き肩改善ストレッチ

・自炊/料理
掃除
体重を測る
入浴

今日やったこと(LIFE STYLE)
・自然に触れる
読書 
・執筆/ジャーナリング
デジタルデトックス
・動画&画像編集
・SNS更新,インスタ運用,タスク
・インプット (youtube)
・画像の整理

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからもたくさんのことに興味を持って、たくさんの人に感謝する気持ちを忘れず頑張って人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。