見出し画像

自信家だと成長できない


割と多くの悩みの
相談をされる中で

皆さん
不安なことや
気分が落ち込むようなことで
悩んでいる人が多くて

そんな状況から
どうやって打破しようか


みんな悩み考えていますよね。


逆にいうと
ネガティブな状態は
自分の心身がしんどいから
ポジティブでありたいと
願っているのかもしれません。


「ポジティブになりたい」
「自信をつけたい」
「優越感を感じていたい」

そんな自分でありたいと
まぁみんな思うわけです。

人間誰しも
自分に自信が欲しいですし
人よりちょっと
優れた人間でありたい
とか
せめて平均的な力が欲しい

とか
考えますからね。

だけど
成長していろんな経験をしている人ほど
実はネガティブかもよ?

という話をします。


◯ネガティブでないと成長できない


皆さんは
どのような時に

「まぁいいや」

と思いますか?

テストで85点とった時?
仕事で軽微なミスをした時?
夫や妻に対しての日頃の対応の仕方?
約束を忘れた時や遅刻した時?


いろんな瞬間に
「まぁいいや」
と思う方がいるかもしれません。


実はこの
「まぁいいや」
という感覚と
自信を持っている

という感覚って
割と近いと思っていて

「まぁこのくらいでいいだろう」
「大体このくらいやっておけば大丈夫」

という自信を
無意識にみなさん持っているものです。


この
「まぁいいや」
という感覚を持ってしまうと
絶対成長できないし
現状維持しかできないんですね。


仕事で軽微なミスをした時
「まぁいいや」
と誰にも相談や報告しなかったり
自分で自分を甘やかすと

必ず同じミスを繰り返します。


たとえば
ダイエットを自分1人で頑張っていたとして
2ヶ月で3kg痩せるつもりが
1.5kgしか痩せなかったとします。

その時に

「つい間食をしてしまったから
 失敗したかもしれない」
「いや、そもそも1人で頑張ろうと思ったから
 失敗したわけで
 友人とダイエットしたり
 SNSに経過を報告するようにしたら
 継続できたかもしれない」

と改善しようとします。

ですが
自分の成果物や経過を見て

まぁ十分でしょ


と思ったら
それ以上の結果はないんですよね。


この場合
1.5kg痩せたことに対して
自分を褒めてあげる

ということも大事ですし
闇雲に目標達成してない自分を
責める必要もないのですが

結局
「まぁいいや」
とか
「1.5kg痩せれたからまぁいいでしょう」

という人より
「どうすれば3kg痩せられたか?」

と考えてトライアンドエラー
できる人の方が伸びますよね。



◯自分は未熟者だとどれだけ思えるか


精神科看護師として
6年働いたり
プライベートで
zoomでお悩み相談を受けたり

看護学校で講師として
授業するようになると

おのずと自信ってついてくるんですよ。


自分はさまざまな患者さんと接した
経験がある!

と。

だけど
そういう自信って
もはや慢心でしかなくて

途端に患者さんの話を
話半分でしか聴いてない瞬間もあるんですよね。

もしくは
相手の話をしっかり聴くことができず
自分の意見を先に述べてしまうとか

そういうミスを
してしまいがち。


成長するためには
自信やポジティブさよりも
実は不安やネガティブ要素が必要で

自信を持ってしまったばかりに
成長の機会損失をしている

ということがあるんです。


自分は、まだまだ未熟者で
過信してしまわないように
冷静に謙虚でいよう

と思わないと
成長が止まってしまいます。


自分はこれだけ知識がある!
何年もこの仕事に従事してきた自負がある!
これだけの成果を出し続けたノウハウがある!



…だけど、これでいいんだっけ?

と少し自分を疑う気持ちがないと
いけないんですよね。



確かに目先のメンタルの
安定だけ考えるのであれば
「まぁいいや」
という開き直りも
必要だったりするのですが

成長が止まってしまいたくないのであれば
まずは今の自分
過去の自分を疑ってみてはいかがでしょうか?😌


知っていると思っていることがどれだけ危険か

サポートしていただけると相当喜びます😭