マガジンのカバー画像

漫画・アニメ感想

34
運営しているクリエイター

#アニメ

【完全解説】『聲の形』がわからないならこれを読め【懇切丁寧】

大今義時氏作『聲の形』。ちゃんと読むとすべてがきっちりかみ合って、すとんと腑に落ちるよくできた漫画なのに、途中で放棄する人の多いこと。そこで各人がいちいちすべての要素・エピソードを拾わずとも理解できるように、親切な解説記事を書くことにしました。

タイトル通り、『聲の形』でわからないことがあったら、この記事を是非読んでください。

『聲の形』とは2011年に「週刊少年マガジン」に読み切りが掲載され

もっとみる

【ネタバレ】『pet』のオチが予想外ですごく良かった…!

『pet』をアニメから知って、原作漫画を読みました! アニメで興味を持った人は是非原作も読んでほしいと思います。アニメもOP•EDと第1話と声優さんの演技は予想以上に良かったですけどね。

記憶を操作して人を操る能力を活かして、会社と呼ばれる裏社会の組織で働く主人公たち。この作品では、“記憶”というものが人間を個人として成り立たせるとても大事な要素として描かれています。中でも、決して汚されてはなら

もっとみる

『ヴィンランド・サガ』ビョルンがアシェラッドの友達ってなんでそう思えるの?

アニメ化を機にちょっと検索してみたら、アシェラッドはビョルンを友達(あるいは本当の仲間)だと思っていたととらえている読者が多いことに愕然とした。何でそうなる???? なんかすげー希望的観測だなそれ。

ビョルンがアシェラッドの友達だと思ってる人は、じゃあその前の自称無敵兄弟の弟アトリとの別れは何だったと思ってるの? いやもっと言えば、5巻でのアシェラッドのこの台詞をどうとらえたの?

今まで話した

もっとみる

『ピアノの森』の物語に本当はピアノなんか必要ない

『ピアノの森』って物語の展開がオーソドックスでありながら変則的というか、ピアノを題材にしていながら実はそれは目的でも何でもないというか、とても独特な作品だと思うのですがいかがでしょうか。

『ピアノの森』と題されているだけあって、この物語は最初からずっと、ピアノとともにありました。主人公・一ノ瀬カイがピアノを通して様々な人と出会い、影響を与え、どんどん広い世界へ、高い舞台へと進んでゆく。少なくとも

もっとみる

『バナナフィッシュ』アッシュにとって英二は何故特別たりえたのか?

第1話を見た時点では、空気が軽すぎて何だかなあだった『バナナフィッシュ』のアニメですが、第2話と第3話の演出がとても良くて、何だかんだで興味深く観続けてしまっています。

アニメ第2話で印象的に描かれたのは、英二が錆びたパイプで塀を飛び越えるシーンです。ここと第3話の病室のシーンを見て、私はやっとアッシュにとってどうして英二は特別な存在となったのか?という長年の疑問に答えが出せました。

『バナナ

もっとみる

【プリパラ第130話】 女神ジュリィの目的と覚悟が今明かされる…!(再録)

※これはリアルタイムで放送を観た時の感想の再録です。

第130話はツイッターなどにいくつもの感想が上がっているとおり、号泣必至の神回でした。

らぁらとジュリィの別れは予期していたこととはいえ、まさか全ての責任をとってジュリィが消滅してしまうとは誰も思っていなかったでしょう。しかも泣きどころは別れの悲しみだけではありませんでした。アイドル達1人1人にジュリィがかけた言葉の細やかさたるや…。アイド

もっとみる

『ピアノの森』第6話|カイの決意の強さに母親論とかどーでもよくなった!

今期は『ピアノの森』と『キャプテン翼』が毎週楽しみで仕方のないアラフォーです。

『ピアノの森』、原作と比べるとかなり端折っていますが、まったく不自然さがなくて素晴らしいですね! 物語自体のパワーと、声優さんたちの演技の達者さ・細やかさでいつもぐいぐい引っ張られてしまいます。これは面白い!

そして第6話。

怜ちゃんがカイに焼けた森のピアノの側で、ピアノを習って森の端を出ていくように言い聞かせる

もっとみる