見出し画像

【あの銘店をもう一度"銘店シリーズ"」第19弾 京都「新福菜館」

 新横浜ラーメン博物館は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗の銘店が2年間かけ、3週間のリレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度"銘店シリーズ"」が2022年7月1日(金)より、1994年開業時のラーメン店が約3カ月前後のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度”94年組”」が2022年11月7日(月)よりスタートしました。

【これまで発表された出店店舗】
銘店シリーズ(3週間のリレー形式出店)
・第1弾  和歌山「井出商店」(2022年7月1日~7月21日)
・第2弾  福島・会津「牛乳屋食堂」(2022年7月22日~8月11日)
・第3弾  埼玉・川越「頑者」(2022年8月12日~9月1日)
・第4弾  福井・敦賀「中華そば 一力」(2022年9月2日~22日)
・第5弾  静岡・伊豆「あまからや」(2022年9月23日~10月13日)
・第6弾  岡山・笠岡「中華そば坂本」(2022年10月14日~11月3日)
・第7弾  札幌「名人の味 爐(いろり)」(2022年11月4日~11月24日)
・第8弾  久留米「大砲ラーメン」(2022年11月25日~12月15日)
・第9弾  青森「八戸麺道大陸」(2022年12月16日~2023年1月9日)
・第10弾  高知・須崎「谷口食堂」(2023年1月10日~1月30日)
・第11弾  博多とんこつ「麺の坊 砦」(2023年1月31日~2月20日)
・第12弾  飛騨高山「やよいそば」(2023年2月21日~3月13日)
・第13弾  博多「元祖名島亭」(2023年3月14日~4月3日)
・第14弾  函館「マメさん」(2023年4月4日~4月24日)
・第15弾  支那そばや(2023年4月25日~5月15日)
・第16弾  アメリカ「IKEMEN HOLLYWOOD」(2023年5月16日~6月5日)
・第17弾    イタリア・ミラノ「カーザ ルカ」(2023年6月6日~6月26日)
・第18弾    佐賀・唐津「らぁ麺むらまさ」(2023年6月26日~7月17日)

94年組シリーズ(3ヶ月前後のリレー形式出店)
・第1弾 目黒「支那そば勝丸1994」(2022年11月7日~2023年2月26日)
・第2弾 環七「野方ホープ1994」(2023年3月2日~7月17日)

第19弾は、創業昭和13年、京都の最古参ラーメン店「新福菜館(しんぷくさいかん)」の登場です!

新福菜館の中華そば(1997年撮影)

あの銘店をもう一度 第19弾 京都「新福菜館」
出店期間:2023年7月18日(火)~8月7日(月)
出店場所:横浜市港北区新横浜2-14-21 
     新横浜ラーメン博物館地下1階
     ※第17弾「CASA LUCA」の場所
営業時間:新横浜ラーメン博物館の営業に準じる。
     詳細はコチラ

🍜過去ラー博出店期間
1997年8月1日~2002年11月30日

新福菜館ラー博店の外観(1997年撮影)

・京都「新福菜館」の歴史

JR京都駅の北口(中央改札)を出て東に数分歩くと、いつも行列の絶えないラーメン店があります。そのお店は1938年創業、京都ラーメンの最古のお店「新福菜館」です。

新福菜館たかばし本店の行列(出典:じょなさんぽ

新福菜館の創業者は浙江省から日本に渡ってきた徐永俤さん。

徐永俤氏(中華民国留日僑民登記證より/提供:新福菜館/無断転載禁止)

徐さんは大正13年5月に入国し、眼鏡や反物の行商を経て、昭和13年頃、京都駅前で妻の文子さんと共に屋台を始めました。開業当時は中華そばになじみのない時代だったため、1日5杯売るのがやっとだったとのことですが、そこから徐々にお客さんが増え、店を構えたのは昭和17年頃。現在の本店の場所でした。

戦後になると、もの凄い勢いで繁盛し、早朝から夜間までの営業で、多い日には1日2,000人近いお客さんが来店。繁盛とともに、従業員も常時12~13名が働いていました。

屋台時代から、中華そば一本で勝負しており、昭和20年代のメニューは並、小、肉なしの3種類だったようです。

昭和35年頃、徐文子さんと叔父の上田さん(提供:新福菜館/無断転載禁止)

もう1つの名物の「ヤキメシ」は、創業者から引き継いだ山内勝さんが、昭和40年代後半に考案したものでした。

山内さんが考案したヤキメシ

山内さんは昭和38年頃から新福菜館の味に惚れ、通い詰めているうちに、創業者の娘であり現・新福菜館の代表である初子さんと結婚。修業を経て昭和46年に跡を継ぎました。

山内勝さん(1997年撮影)


創業時から勝さんが継いだ昭和46年頃までは、スープに煮干しが使われていました。スープも今ほど黒くなかったようです。
勝さんは、先代の味をブラッシュアップすべく、煮干しをやめ、鶏ガラと豚の旨みを増やしました。するとその味にやみつきになったお客さんがどんどん増え、再び大繁盛店となっていきました。

新福菜館本店の店内(1993年撮影)

・京都のラーメン事情

今でこそ、京都はラーメン激戦区と言われるようになりましたが、新福菜館がラーメン博物館に出店した当時(平成9年)、京都は和食のイメージが強く、京都=ラーメンというイメージがそれほどありませんでした。
なおかつ、京都=あっさりというイメージがあったため、濃口醤油の黒いラーメンを見て驚く人も多くいました。

竹入り中華そば

京都には三大ラーメンと言われるスタイルが存在しますが、いずれも「あっさり」ではないイメージと真逆なのが面白いところです。

下記が代表的な系統と店舗です。
①濃口醬油味系・・・新福菜館(昭和13年)、第一旭(昭和31年)他
②背脂こってり醤油系・・・ますたに(昭和24年)、ほそかわ(昭和60年)
③鶏こってり白湯系・・・天下一品(昭和46年)、天々有(昭和46年)

昭和51年、京都四条河原町の阪急デパートに、女性客をターゲットとした新しいコンセプトのラーメン店「京都あかさたな」がオープンしました。
さらりと軽い薄口のラーメンに、甘味などをセットで注文するというスタイルで、店内も京風。昭和54年からはフランチャイズ展開し「京風ラーメン」は大ブームを巻き起こし、女性がラーメンを食べるという今までになかった大きな功績を残しました。しかし、この京風ラーメンは京都においては少数派。京都のラーメンは全国でも屈指の濃厚さを誇り濃口です。

・新福菜館のラーメン

平成9年の新横浜ラーメン博物館への出店時は、山内勝さんが陣頭指揮をとり運営していただきました。
今回は、勝さんの長女夫婦が陣頭指揮をとり、この3週間、直系直伝の味を披露いただきます。

スープは鶏ガラを主体に豚の旨みをうまく調合。タレは創業から使用している京都の老舗醤油製造所「五光醤油」の熟成濃口醤油をベースに豚の旨みが加わります。

麺は、近藤製麺の中太のストレート麺。実はこの麺、創業者の徐さんが当時うどんを製造していた近藤製麺に指導をしてできたもの。新福菜館の麺は近藤製麺の一子相伝の技術で今も特注の麺となっています。

コク深い濃口醤油のスープに麺がよく絡みます。

具は何と言っても表面を覆うチャーシューとネギ。創業時からこのスタイルを貫いています。1日に80kg近く使用するというチャーシューは「白身」と「赤身」をバランスよく配置。

そして新福菜館のもう1つの看板メニューが黒い「ヤキメシ」

新福菜館の名物「ヤキメシ」

前述通り、このメニューは山内勝さんが昭和40年代後半に考案したメニュー。チャーシューの端が残るのがもったいないと考え、勝さんが大の玉子好きだったことが誕生経緯とのこと。ラーメン同様に黒味のかかったヤキメシの秘密はラーメンに使用する醤油ダレで味付けているからです。

「新福菜館」のラーメンがラー博で食べられるのは実に21年ぶり。
昭和13年から続く、直系直伝の味をこの機会に是非お召し上がりください。
出店期間は2023年7月18日(火)~8月7日(月)です。
皆様のお越しをお待ちしております。

・第20弾の発表は2023年6月26日!!

第20弾の発表は第16弾「CASA LUCA」さんの最終営業日となる2023年6月26日(月)に発表予定です。
新店舗のスケジュールはいち早くLINE公式アカウントで発表します!!
是非登録してください♪






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?