見出し画像

【あの銘店をもう一度"銘店シリーズ"」第12弾 飛騨高山「やよいそば」

 新横浜ラーメン博物館は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗の銘店が2年間かけ、3週間のリレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度"銘店シリーズ"」が2022年7月1日(金)より、1994年開業時のラーメン店が約3カ月前後のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度”94年組”」が2022年11月7日(月)よりスタートしました。

【これまで発表された出店店舗】
銘店シリーズ(3週間のリレー形式出店)
・第1弾  和歌山「井出商店」(2022年7月1日~7月21日)
・第2弾  福島・会津「牛乳屋食堂」(2022年7月22日~8月11日)
・第3弾  埼玉・川越「頑者」(2022年8月12日~9月1日)
・第4弾  福井・敦賀「中華そば 一力」(2022年9月2日~22日)
・第5弾  静岡・伊豆「あまからや」(2022年9月23日~10月13日)
・第6弾  岡山・笠岡「中華そば坂本」(2022年10月14日~11月3日)
・第7弾  札幌「名人の味 爐(いろり)」(2022年11月4日~11月24日)
・第8弾  久留米「大砲ラーメン」(2022年11月25日~12月15日)
・第9弾  青森「八戸麺道大陸」(2022年12月16日~2023年1月9日)
・第10弾   高知・須崎「谷口食堂」(2023年1月10日~1月30日)
・第11弾   博多とんこつ「麺の坊 砦」(2023年1月31日~2月20日)

94年組シリーズ(3ヶ月前後のリレー形式出店)
・第1弾 目黒「支那そば勝丸」(2022年11月7日~2023年2月26日)

第12弾は、知る人ぞ知るご当地ラーメン、岐阜県高山市に古くから根付くラーメン文化「飛騨中華そば」を代表して昭和23年創業の老舗「やよいそば」さんです!1996年の出店以来となりますので約27年ぶりの登場です!

あの銘店をもう一度 第12弾 飛騨高山「やよいそば」
出店期間:2023年2月21日(火)~2023年3月13日(月)
出店場所:横浜市港北区新横浜2-14-21 
     新横浜ラーメン博物館地下1階
     ※第10弾「谷口食堂」の場所
営業時間:新横浜ラーメン博物館の営業に準じる。
     詳細はコチラ

🍜過去ラー博出店期間
1996年10月5日~1997年3月15日

1996年出店時の看板

・岐阜県高山市の位置と町の概要

高山市は、日本列島のほぼ中央に位置し、岐阜県の北部(飛騨地方)にある市。全国の市町村で最も面積が広い。その広さは東京都とほぼ同じ面積を有しています。
江戸時代から続く歴史的建造物や伝統文化が今もなお残る、風情ある町並みが人気です。また、車で50分ほど北に進むと世界遺産となった白川郷があります。

世界遺産となった白川郷(出典:岐阜の旅ガイド
岐阜県高山市までのアクセス(参照:メディクスタクシー
岐阜県高山市までの電車でのアクセス(参照:メディクスタクシー

・飛騨中華そばの歴史

飛騨中華そば(高山ラーメン)の歴史は今から80年以上遡ります。
昭和13年、当時の花街を引いて歩く屋台がありました。屋台を引く坂口時宗氏は、昼は高級料亭の金亀館で腕を振るう一流の板前でした。坂口氏は、東京・芝浦の雅叙園で修行をしている時、中国人の作る麺料理を見て、見よう見まねで中華麺の打ち方を覚えたようです。
坂口氏曰く「若い頃は東京で支那そばを食べるのが楽しみであった」とのこと。京文化の影響を色濃く受ける高山の蕎麦やうどんは関西風。しかし、中華そばは関東風です。もちろん、元祖の坂口氏が東京で修行したからですが、高山が江戸幕府の天領となり、醤油文化が発達したという土壌も影響していると考えられます。

屋台を引く「まさご」創業者坂口時宗氏

飛騨高山で「そば」と注文すると「中華そば」が出てきます。いわゆる「蕎麦」を頼む場合は「日本蕎麦」又は「生蕎麦」と云わなければ伝わりません。また、今でこそ「高山ラーメン」と言われるようにはなりましたが、ラーメンという呼称を使う店はほとんどありません。古い街並みの中に同化した店構えに「中華そば」の暖簾が下がり、軒先からはプーンと鰹節の香りが漂い、知らない人は、蕎麦店と勘違いする人が多くいます。
高山は蕎麦の歴史も古いですが、店舗数は中華そば店のほうが圧倒的に多く、地元の人も中華そばを常食します。

・飛騨中華そばの特徴

飛騨中華そばに特徴をいくつかご紹介いたします。

1996年当時のやよいそばの「中華そば」

・スープとタレを一緒に煮込む

ラーメンはスープとタレを別々に作り、丼にタレを入れてスープを注ぐことが一般的ですが、飛騨中華そばでは、スープとタレを一緒に混ぜて煮込みます。そのため、午前中と夕方では煮込み時間により味わいが変化し、地元の通は好みの時間帯にお店を訪れます。

・年越しは日本蕎麦ではなくラーメン

飛騨高山では、年越しに日本蕎麦でなく、ラーメンを食べる習慣があるのです。シーンと静まった大晦日の夜、外には人通りがありません。
そして12時近くになり除夜の鐘が鳴るや否や、急に大勢の人が次から次へと外出し始めます。その目的はラーメン店。飛騨高山では、厳密にいうと年越しではなく年を迎えてからラーメンを食べる習慣があります。

・やよいそばの歴史

やよいそばの歴史は昭和23年。現存する飛騨中華そば店の中では、2番目に古い老舗店となります。
屋号「やよいそば」はすぐそばにある「弥生橋」からきております。
下記の写真は昭和30年代のやよいそばの外観です。

昭和30年代のやよいそば外観(提供:やよいそば本店)

看板には「中華そば・とんかつ」、メニュー表には、中華そば(並盛・大盛・お子様)、とんかつ、ホットライスの文字が書かれています。
ホットライスというメニュー名が面白いですね。
飛騨高山では、郷土料理である「漬物ステーキ」のように極寒の冬に温かい食べ物がご馳走だったためこのようなメニュー名になったのではないかと考えられます。

飛騨高山の郷土料理「漬物ステーキ」(出典:ヤマキ

・やよいそばの中華そば

やよいそばのスープは鶏ガラ、野菜を2時間程煮てから、鰹節を入れて30分煮込み、それから濾して醤油などで味付けして、さらに煮込みます。
こうして醤油を加えて煮込むことにより、色濃い「やよいそば」独特のコクと旨味を兼ね備えたスープが完成します。

やよいそばの「中華そば」(2022年撮影)
独特のコクと旨味を兼ね備えたスープ

麺はもちろん自家製麺。全国的に見てもかなり珍しい平打ち細ちぢれ麺。
低加水(小麦に加える水分が少ない)のため、スープとの相性も良く、のど越しと歯切れが良いです。飛騨高山は水が美味しいこともあり、今回の出店ではその水で作った麺を本店から送ります。

平打ち細ちぢれ麺

具材はシンプルでありながらそれぞれが役割を果たしております。
昔ながらの中華そばに欠かせないメンマ、油分の少ないスープに旨味を加えるバラチャーシュー、そして最大のポイントはこの時期(11月~3月)に旬を迎える飛騨の根深ネギ。ネギの成長にともない上をかぶせていくため、日光が当たらない分、白い部分が長くなり、青い部分が短くなります。甘みがありやわらかく、やよいそばの中華そばには欠かせない食材です。

白い部分が多いのが特徴の飛騨ねぎ

・聖地巡礼 アニメで知名度が高まる

飛騨中華そばがアニメを通して認知度が高まっております。
そのアニメは2016年に公開され数々の記録を作った「君の名は。」、そして2012年からテレビ放送された「氷菓」です。

「君の名は。」は主人公の三葉が飛騨地方の山深い田舎町に住んでいるという設定で、劇中に飛騨中華そばも登場します。

劇中に登場した飛騨中華そば(出典:オリコンニュース

そして「氷菓」は、著者の出身地である岐阜県高山市が舞台に描かれております。その中で、やよいそばをモデルとしたお店「あすかそば」も登場します。

やよいそばがモデルとなった「あすかそば」(出典:おーたんの日記

首都圏では飛騨中華そばを食べられる本格的なお店(本店が飛騨地方にあるお店)はありません。
「やよいそば」が食べられるのは2023年2月21日(火)~3月13日(月)の3週間です!! まずは一度食べてみてください。そしていつの日か飛騨高山まで足を運んでいただけると嬉しいです🙇🏻

・第13弾の発表は2023年1月30日!!

第13弾の発表は第10弾高知・須崎「谷口食堂」さんの最終営業日となる2023年1月30日(月)に発表予定です。
新店舗のスケジュールはいち早くLINE公式アカウントで発表します!!
是非登録してください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?