見出し画像

ラーメン職人歴50年の集大成。引退に向けた最後の舞台。目黒「支那そば 勝丸」

目黒「支那そば 勝丸」の極上煮干しラーメン(醤油)

あの銘店をもう一度は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗の銘店を2年間かけてリレー形式で出店するプロジェクトで2022年7月1日(金)よりスタートしました。

そして2022年11月7日(月)より、1994年のラー博開業時の8店舗が(現在出店中の熊本「こむらさき」を除く)、3ヶ月前後のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度“94年組”」をスタートします。

コンセプトは「94年当時の味の再現」
“94年組”のトップバッターを飾るのは、目黒「支那そば 勝丸」。
店主 後藤勝彦さんは、今年11月11日で80歳を迎え、ラーメン職人歴50年の集大成として、引退に向けた最後の舞台として挑戦をします。

あの銘店をもう一度”94年組” 第1弾 目黒「支那そば 勝丸」
出店期間:2022年11月7日(月)~2023年2月26日(日)
出店場所:横浜市港北区新横浜2-14-21 
     新横浜ラーメン博物館地下2階
     ※第6弾岡山・笠岡「中華そば坂本」の場所
営業時間:新横浜ラーメン博物館の営業に準じる。
     詳細はコチラ

・勝丸の歴史(生誕からラーメンを始めるまで)

創業者 後藤 勝彦(ごとうかつひこ)
昭和17年11月11日、8人姉弟の次男として青森県北津軽郡に生まれる。
中学卒業後、高校に通うも1年半で退学。その間、映画館のアルバイトや地元で有名だった「秋常食堂(金木町に会った食堂で現在は閉店)」という煮干しダシのラーメンを出す食堂で半年ほど働く。
後藤さんにとって秋常食堂の煮干しラーメンは原点であり、ここでアルバイトをしなければラーメンの道に進まなかったかもしれません。
その後、東京への憧れがあり、兄を頼って17歳の時に上京。
青森では貧しい生活が続いていたこともあり、お菓子に憧れを持っていた後藤さんは、製パン・菓子の工場に就職し住み込みで働きました。その後、様々な職業を転々とし、2種免許を取得し、タクシー会社へ入社。

昭和42年ごろの後藤さん

タクシーの運転手の傍ら、ラーメンを食べ歩き、その頃「ホープ軒」(現・千駄ヶ谷)や、下渡橋の「土佐っ子」が屋台で繁盛しており、いつか自分も煮干しの味で、ラーメン店をやりたいという気持ちになったようです。

・勝丸の歴史(ラーメン店開業。屋台時代)

タクシー会社に勤めていた時に奥様と結婚をしたのですが「タクシーをやめて屋台をやる」と言ったら奥さんが猛反対したようです。
しかし後藤さんの意志は固く昭和47年に軽トラックを改造した移動式屋台でラーメン店を開業。

軽トラを改造した屋台(写真は昭和53年頃)

最初は以前勤めていたタクシー会社の敷地(六本木/現在のテレビ朝日近辺)を借りて営業していたものの、路上駐車が多く、月の1/3程度しか営業が出来なかったようです。しかし、その頑張りを見ていたタクシー会社の隣のビルオーナーに気に入られ、駐車場スペースを借りることが出来、そこからは毎日250杯を売る繁盛店となりました。

屋台でラーメンを作る後藤さん(昭和50年代)

屋台はさらに評判となり、当時TBSの久米宏さんがやっていた番組で「都内三大名物」として紹介され、益々繁盛することとなりました。

・勝丸の歴史(店舗を構える)

繁盛ぶりを見たビルオーナーから「そろそろ屋台じゃなく店を持てばよい」とアドバイスを受け、当時300万あった貯金に200万の借り入れを申請したところ、審査に落ちてしまいました。
そこでビルオーナーが保証人になってくれて、無事借り入れができ、念願の店舗を持つこととなりました。
開業は昭和59年8月7日。場所は白金の魚らん坂下近く(東京都港区白金1丁目13)のお店。

昭和59年。念願の店舗を白金に構える。

オープン後、屋台時代のお客さんがたくさん来てくれ、すぐに繁盛店となりました。お店の看板には先に述べましたテレビで紹介された「都内三大名物に選ばれたお店」と書かれています。

白金を開業して3年後、旗の台(品川区旗の台3-11-13)に支店をオープン。この時、三男の勝味さんが手伝うようになり、その後、四男の勝年さん(ラー博店オープン時の店長)、五男の勝久さん(現目黒店の店長)も手伝うようになりました。白金のお店は8年後に立ち退きとなり、本店を目黒(平成4年頃)に移します。

平成4年に移転した「支那そば勝丸」目黒本店(1993年撮影)

・新横浜ラーメン博物館への出店

当館が後藤さんに出店の話を持ち掛けたのが1992年1月24日。
その交渉記録によると「興味はあるが人員不足のため、出店するのであれば旗の台のお店を閉めて出店しなければならない。また失礼ですがこの手の詐欺も多いので慎重に考えたい」とのことでした。

白金時代の後藤さん

その頃の状況について後藤さんに質問をしてみました。
Q.最初ラー博から声をかけられた時どう思いましたか?
A.世界初のラーメンの博物館というのは面白いとは思いましたが商売としてうまくいくかどうかは疑問がありました。

Q.当時のご自身のお店の状況はどうでしたか?
A.とにかく忙しくて、本店と旗の台を合わせて1日800~1,000人のお客さんが来ていました。自分で言うのはなんですが、当時はかなり有名店でした。

Q.初めて岩岡館長が訪ねてきた時の印象はどうでしたか?
A.当時岩岡さんは30歳そこそこでしたが、とにかく情熱の人で好青年という印象した。何度も何度も会いに来てくれたのでその本気度は伝わりました。

Q.初めて当時の新横浜を見た時の感想はどうでしたか?
A.私もタクシー運転手をしていたので、新横浜の状況は理解していましたが、空き地だらけでこんなところに人が集まるのかと不安にはなりました。
実際のところ、店長候補を募集した際に「新横浜じゃ人が来ない」と辞退した人もいました。しかし私は新幹線が停まる駅というのは魅力的でしたし、今後、発展していくだろうと思ってはいました。

Q.出店を決めた理由についてお聞かせください。
岩岡さんが何度も何度も足を運んでくれたのが一番の理由ですが、世界初のラーメンの博物館といのは、もしかしたら大きな話題になるではないかという期待もありました。

1994年3月1日のレセプションにて(右が後藤さん、真ん中が岩岡館長)

Q.出店を決めた際、ご家族・従業員の反応はどうでしたか?
妻は終始反対でした。最終的には「そこまで言うのであれば」としぶしぶ納得していただきました。妻以外には相談せずに私が全て決断をしました。

・新横浜ラーメン博物館のオープン

結果的に有能な店長候補も見つかり、旗の台のお店を閉めずに新横浜ラーメン博物館の開館を迎えることとなりました。

1994年3月6日。世界初のラーメンのフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館」がオープンしました。
開業初日、最初に並んだお客様は朝の5時過ぎ。オープンの11時には1,000人を超える長蛇の列となり、8店舗が仕入れた食材は20時の時点ですべて売り切れました。初日の入場者は5,340人。予想をはるかに超えるお客様にお越しいただきましたが、翌日からもこの状況がずっと続いていきます。

1994年3月6日の行列街の様子
1994年開業告知ポスター

オープン当初の話について、後藤さんに振り返っていただきました。
オープン前に多くの取材も来ていたので、本店のピークぐらいの混雑は想定していました。しかし始まってみると私の想像の2倍~3倍でした。あの忙しさは今でも忘れられません。仕込みが追いつかず、閉店後、朝2~3時まで仕込みをして、2~3時間の仮眠をとってまた翌日という期間が長く続きました。いや~本当に忙しかったし、きつかったですが、今思えば本当によくやったと思います。

1994年創業当時の勝丸外観

・新横浜ラーメン博物館の卒業から現在

2003年11月30日、新横浜ラーメン博物館を卒業。

「約10年間の出店でしたが、正直卒業は寂しかったです。ずっといたいという想いもありましたが、私たちが卒業しないと新しお店も入ってこれませんでので決断しました。卒業後、様々な施設に出店しましたが、ラーメン博物館は圧倒的に別格です。卒業して気づかされたことも多々ありますし、博物館での経験がその後大きく活かされました。本当感謝しかありません。」

2003年11月30日ラー博卒業の日

・約20年ぶりの復活

卒業から約20年、目黒「支那そば 勝丸」が「あの銘店をもう一度“94年組”」としてラーメン博物館に戻ってきます。

私は出店して4日後の11月11日で80歳を迎えます。
数年前から引退を考えていましたが、今回の出店を引退に向けた最後の舞台として、これまで培ってきた技術や知識、そしてラーメン店を始めたころの情熱、その全てを1杯のラーメンに注ぎたいと思います。

今年80歳を迎える後藤さん

・94年当時の味の再現

私の原点は煮干しです。イワシの煮干しには「カタクチイワシ」と「マイワシ」、「ウルメイワシ」の3種類があります。今でこそ煮干しの濃い味というのは受け入れられていますが、私が30年前に出店したころ初めて食べる方から「煮干しくさい」という声が多くありました。一口で残される方も少なくはありませんでした。私はショックでオープン後すぐに煮干しの香りが強い「マイワシ」から香りがマイルドな「カタクチイワシ」に変えました。これが良かったのか悪かったのかはわかりませんが、今回は元々の「マイワシ」をふんだんに使用した「極上煮干しラーメン」を提供します。
昨今、煮干しは高騰してかなり高価になりましたが、鳥取県境港産の極上煮干しを惜しみなく使いたいと思います。

今回使用する極上の「マイワシ」

またいろいろ悩んだのですが、出店期間中、思い切って目黒の本店を休業して新横浜ラーメン博物館に集中しようと思います。期間中に80歳を迎えますが、可能な限り厨房に立ちます。
嬉しいことに初代ラー博店の店長だった八巻君(らーめん 晴れる屋@江の島)をはじめ、目黒本店の店長である弟や、昔の従業員が手伝ってくれるので最高のものが提供できると思っております。

・勝丸のラーメン

・独特のちぢれ「唯一無二の麺」

創業から変わらない独特のちぢれを持つ麺は、多くのファンに長年愛されています。下記の写真を見ていただくとわかりますが、いわゆる一般的な「ちぢれ麺」とはちぢれの間隔や具合が異なります。口の中でこのちぢれが踊ります。一度食べるとこの触感は忘れられません。

独特のちぢれを持つ特注麺

・力強い煮干しに負けないスープ

先に述べたように今回は香りの強い「マイワシ」を使用します。従来は豚骨と野菜とカタクチイワシでダシを取るのですが、「マイワシ」の香りに負けないよう鶏を加えます。これぞ94年創業当時の味わいです。

・鹿児島産の黒豚のチャーシュー

具材はチャーシュー、なると、メンマ、長ネギと昔ながらのシンプルなものですが、1つ1つの具材は考え抜かれています。
例えばなると。一般的にはカットしたものをそのまま載せますが、後藤さん曰く「なるとは一度湯煎することにより味わいがぐっと美味しくなります」とのこと。チャーシューは「具材の王様ですから、良いものを使います。いろいろと試しましたが鹿児島県産の黒豚(もも肉)が私のラーメンに一番マッチします。」


極上煮干しラーメン(醤油)

若いころは色々な食材を入れたりもしましたが、入れればよいというものではありません。今回のラーメンはある意味引き算のラーメンであり、煮干し本来の良さが伝わる、私らしいラーメンに仕上がっています。
このラーメンは私の人生そのものです。ラーメン職人歴50年の集大成として、引退に向けた最後の舞台、是非皆様、足を運んでください。

「あの銘店をもう一度“94年組”」の第2弾以降は順次発表させていただきます。詳細はオフィシャルホームページやSNSをご参照ください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?