誰にでもできる。仕事の満足感を上げる簡単な方法

学校と職場の違いは何でしょうか?

どちらも学ぶ場所なのですが学校はお金はもらえません。職場は労働力を提供してお金がもらえます。

本質的に見るとこれしか変わらないです。どちらも学びの場なのに仕事は苦しみながら働いている人も多いです。

私も仕事で苦しんだ経験があります。

しかし、楽しかった経験もあります。なぜ苦しかったのか?なぜ楽しかったのかを自己分析するととある法則が見えてきました。

仕事が楽しくなる超簡単な方法です。


仕事を超楽しくする方法は





職場に友達を作ることです!





私は学校生活が楽しかった人間です。

学校生活がなぜ楽しかったのか?

毎日、友達とテストの点数で競いあい、部活で共に練習し、一緒にご飯を食べる。

そう友達がいたから楽しかったのです。

別に数学が楽しいとか体育が楽しいではありません。

友達と一緒にいた学校生活が楽しかったのです。


仕事の経験でも楽しかった職場は仕事が楽だとかそんなチンケな理由ではなく、

職場に友達がいたから楽しかったのです。仕事が終わったらご飯にいく、遊びに行くそんな仲間と仕事をしている時は充実感にあふれています。

仕事が辛かった時を振り返るとプライベートで遊ぶ友達はいなかったように思います。職場ではコミニュケーションをとりますが、プライベートは関知しない。そんな人間関係でした。


仕事を楽しくしたいなら職場に友達を作りましょう!遊びながら仕事しても全然いいんですよ。

仕事は結果が大切なのだから楽しく働いたもの勝ちです!

新社会人のみなさん!

入社してすぐに先輩達に仕事を舐めるなよ、お金をもらう立場だから責任感を持って働けと厳しい指導を受けることがあるでしょう。

しかし、今までの楽しい学校生活は友達と遊んでいましたよね?楽しかった経験則はそのまま社会人生活にも活かしましょう。

とりあえず先輩の教えは素直に聞きつつも学校生活で楽しかった自分の行動パターンを継続して行って行くのです。

同期でも先輩でも後輩でもいいのでプライベートでも遊ぶ友達を作るのです。

毎日顔を合わせていた学校の人達とは友達になれて、毎日顔を合わせる職場の人と友達になれないのはおかしい!

仕事となると急に友達も作らなくなり、プライベートは仕事関係の人と遊ばないのはもったいない!

1日の3分の1は職場の人達と顔を合わせてるのだから友達になって馬鹿なやり取りをしながら仕事を進めたほうが楽しいに決まっています。


とある心理学者の調査によると

同じ給料でも職場に友達がいる人はいない人の3倍の満足感を仕事で得られるそうです。

3倍ですよ3倍!!

給料に不満を言っている人がいればこの人職場に友達いないんだろうなと一発でわかりますね。

明日も友達に会いに行くか、感覚で職場に足を運ぶならば楽しい毎日になりますね。


世の中にはお金では買えない幸せがあります。

その一つが友達といる時です。

皆様の応援に支えられて毎日連続投稿継続中。ゲームアプリの触りの部分をプレイする事でゲームの出来を独自に判断し半年後のセルラン を予測をしていましたが、エンタメ未来予測全般に挑戦したいと思っています。