Shoji Daigo

普段は惑星科学の勉強をしています( https://sites.google.com/…

Shoji Daigo

普段は惑星科学の勉強をしています( https://sites.google.com/view/shojidaigo )。月のうさぎの起源や文化については https://sites.google.com/site/moonrabbitenceladus/

記事一覧

【研究紹介】月のうさぎが餅をつくようになった時期とその理由

ポイント・月のうさぎが餅をつき始めた時期と社会背景について、月の図の変遷をもとに推測を行った。 ・日本の月のうさぎは江戸時代になると臼を使い始め、18世紀から徐々…

Shoji Daigo
2年前
2

ゆらぎのあるレゴを作って生命について考える

生命というのは一筋縄ではいかない厄介な概念です。 生命の定義とは何かを調べてみるとかなり込み入った説明がなされていることがあります。一般的には、代謝や複製などを…

Shoji Daigo
4年前
7

どうせなら太陽系最高峰に登ろう:オリンポス山登山ガイド

ここ数年、登山やアウドドア人気が続いているようで、登山シーズンになるとカラフルなウェアを着込んだ人々が列を作って山道を歩いている光景がニュースになることもありま…

Shoji Daigo
4年前
14

エンケラドスファーム:海を持つと考えられている土星の衛星エンケラドスの水を再現して植物を育てる

はじめに 現在、太陽系の中ではっきりと液体の水の存在が確認されている天体といえば、もちろん地球ですが、木星の衛星エウロパなど、地球以外にも液体の水があると考えら…

Shoji Daigo
4年前
2

AIに動物の画像を学習させて月の模様を判定させてみた

このところ、生活のあらゆる場面で人工知能(AI)という言葉を聞くようになりました。顔の認証や画像のタグ付け、さらには絵や写真に色をつける技術など、様々なところで人工…

Shoji Daigo
6年前
5
【研究紹介】月のうさぎが餅をつくようになった時期とその理由

【研究紹介】月のうさぎが餅をつくようになった時期とその理由

ポイント・月のうさぎが餅をつき始めた時期と社会背景について、月の図の変遷をもとに推測を行った。

・日本の月のうさぎは江戸時代になると臼を使い始め、18世紀から徐々に日本伝統のくびれた臼に変化していく。

・臼の形状の変化から、日本で月のうさぎが餅をついていると考えられるようになったのは18世紀前半と考えられ、その背景として、儒教の経典を始めとした書物の流通が挙げられる。

月のうさぎと餅つき日本

もっとみる
ゆらぎのあるレゴを作って生命について考える

ゆらぎのあるレゴを作って生命について考える

生命というのは一筋縄ではいかない厄介な概念です。

生命の定義とは何かを調べてみるとかなり込み入った説明がなされていることがあります。一般的には、代謝や複製などをおこなうものという定義が受け入れられているようですが、それで十分なのか、ウイルスは生命なのかというようなことを考えだすと専門家の人たちの間でもいろいろな意見があるようです。

生命がどのようにして誕生したのかということについても、様々な研

もっとみる
どうせなら太陽系最高峰に登ろう:オリンポス山登山ガイド

どうせなら太陽系最高峰に登ろう:オリンポス山登山ガイド

ここ数年、登山やアウドドア人気が続いているようで、登山シーズンになるとカラフルなウェアを着込んだ人々が列を作って山道を歩いている光景がニュースになることもあります。

日本で一番高い山は富士山、世界で一番高い山はヒマラヤ山脈のエべレストであることはよく知られています。では地球の外も考慮に入れて、太陽系で一番高い山はどこかというと、火星にあるオリンポス山という火山が標高約21000メートル(麓からの

もっとみる
エンケラドスファーム:海を持つと考えられている土星の衛星エンケラドスの水を再現して植物を育てる

エンケラドスファーム:海を持つと考えられている土星の衛星エンケラドスの水を再現して植物を育てる

はじめに
現在、太陽系の中ではっきりと液体の水の存在が確認されている天体といえば、もちろん地球ですが、木星の衛星エウロパなど、地球以外にも液体の水があると考えられている天体はいくつか存在しています。今回のテーマである土星の衛星エンケラドスも、そんな液体の水(内部海)を保持していると考えられている天体の一つです。

エンケラドスは表面が氷で覆われた衛星です。しかし、カッシーニ探査機が観測したところ、

もっとみる
AIに動物の画像を学習させて月の模様を判定させてみた

AIに動物の画像を学習させて月の模様を判定させてみた

このところ、生活のあらゆる場面で人工知能(AI)という言葉を聞くようになりました。顔の認証や画像のタグ付け、さらには絵や写真に色をつける技術など、様々なところで人工知能が使われているようです。

そのおかげで、多くの参考書やプログラムも世に出回っており、今では比較的小さなネットワークを使うだけなら専門知識や高価なコンピューターがなくても手が出せるようになってきています。

人工知能とは無縁だった筆

もっとみる