マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

第1回保護者面談

第1回保護者面談

コロナの足音が次第に近づいている中、昨年はできなかった保護者面談を行いました。僕は主任ということで面談はなかったのですが保護者連絡用のGmailのログインができていなかった方へのサポートを行いました。

玄関で半日保護者の方とログイン作業をしていると今まで担任では見えなかった保護者の視点を知ることができた。

例えば「ログインし毎日メールチェックをしているが連絡はなかったですか」や「ICT機器に疎

もっとみる
たこ焼き

たこ焼き

晩ごはんはたこ焼き。以前高校時代、学校に秘密で時給500円でアルバイトしていました。その時に身につけたたこ焼きを返す技術は今も健在です。

たこ焼きはグルテンフリーで豆腐と米粉、卵の生地にしているため、少し返しにくいですがそこは3年の修行の成果で焦げることもなく返すことができました。たこ焼きを焼きながらこれも

「たこ焼きも教育に似ている」

と感じました。

理想の丸い形にするために手を加えます

もっとみる
中間考査まであと1週間

中間考査まであと1週間

バタバタと毎日が過ぎていきますが中間考査まであと1週間となりました。

Chromebook、メタモジを導入して初めての考査ですが様々以前と変わったことができると期待感を持っています。

①ノート、プリント回収が不要以前は、職員室の前で「せんせ〜い、ノート持ってきましたよ」と言ってノート40冊を抱えて行列ができていました。机の上がノートとプリントが山積みになり採点もままならなかったですが今年度はす

もっとみる
中間考査終了

中間考査終了

主任の仕事はやってみないとわからないことだらけ。定期考査中は遅刻欠席者の把握や教務への報告、それに加えて自分のテスト作成や採点などなど。

それに加えて今年度もコロナ対応でPCRを受けたり、発熱によりコロナ不安のため休んだりと判断に困るケースが多くあり戸惑いました。朝から電話口と教頭席を行ったり来たりし、相談ばかりしていました。

特に大きな問題もなく終えられてよかったです。そしてテスト最終日に1

もっとみる
成績処理へ続く

成績処理へ続く

中間考査、採点が終わりテスト返却を行っています。各教科の成績が出てみると「おっ」と思うことがたくさん。特に学年主任はすべての生徒の成績に目を通すことができ、様々な気付きがある。

総合順位、1位はこの生徒なのか〜とか。

この生徒は数学が得意で社会は苦手なのか〜とか。

すべての科目が得意な生徒でも苦手なことはきっとあり、苦手な科目が多くても得意なことはきっとある

そう思うとこれからまだまだ伸び

もっとみる