マガジンのカバー画像

小説 名娼明月

92
運営しているクリエイター

#戦国時代

粟盛北光著 「小説 名娼明月」 自序

粟盛北光著 「小説 名娼明月」 自序

 博多を中心としたる筑前一帯ほど、趣味多き歴史的伝説的物語の多いところはない。曰く箱崎文庫、曰く石童丸(いしどうまる)、曰く米一丸(よねいちまる)、曰く何、曰く何と、数え上げたらいくらでもある。
 しかし、およそ女郎明月の物語くらい色彩に富み変化に裕(ゆた)かに、かつ優艶なる物語は、おそらく他にあるまい。
 その備中の武家に生まれて博多柳町の女郎に終わるまでの波瀾曲折ある二十余年の生涯は、実に勇気

もっとみる
「小説 名娼明月」 第1話:不思議の蓮の花

「小説 名娼明月」 第1話:不思議の蓮の花

 むかし、博多柳町薩摩屋に、明月という女郎があった。
 この女郎、一旦世を諸行無常と悟るや、萬行寺に足繁く詣で、時の住職正海師に就き、浄土真宗弥陀本願の尊き教えを聞き、歓喜感謝の念、小さき胸に湧き溢れ、師恩に報ずる微意として、自分がかねて最も秘蔵愛護し、夢寐の間も忘れ得ざりし仏縁深き錦の帯を正海師に送った。
 そうして、廓(くるわ)の勤めの暇の朝な朝な萬行寺に参詣するのを唯一の慰めとし、もし未明の

もっとみる

「小説 名娼明月」 第7話:人ちがい

 いまや二人が行き過ぎんとするを、監物は足音忍びやかに窺(うかが)い寄り、二尺八寸の太刀抜く手も見せず、上段に振り翳し、金吾の傘(からかさ)傾けし後方(うしろ)より、全身の力を罩(こ)めて斬付くれば、血煙立ててドッカと倒れる。斬られし躯(からだ)は斜めに掛けて両断(ふたつ)となり四辺の雪を紅(あけ)に染めて花よりも紅い。驚いたのは伴の下僕である。夢中になって逃げかかりしを、監物は、おのれも讐敵(か

もっとみる
「小説 名娼明月」 第8話:意外の珍客

「小説 名娼明月」 第8話:意外の珍客

 伏岡金吾主従は、提灯うち落とされて、さては曲者ござんと、隙なく身を固めて警戒したが、そのうえに自分たちを襲うでもない、雪明りに透かして油断なく見ていると、二人の男がしばらく争っていると見る間に、逃げ出す一人を、一人の大男が追っかけて、やがて二人とも見えなくなった。賊でもないらしい。とすれば、武士同志の果し合いか。イヤそれとも違う。合点ゆかぬと眉を顰(ひそ)めて、金吾主従が話していると、雪はやや小

もっとみる
「小説 名娼明月」 第9話:手繋(てがか)りの財布

「小説 名娼明月」 第9話:手繋(てがか)りの財布

 鈴木孫市の漸々(だんだん)と語るを一秋が聞けば、こうである。
 石山の城中には、下間出羽守(しもつまでわのかみ)以下僧俗の大将分三千、雑兵五万数千が、織田勢を仏の敵(かたき)と目差し、死力を尽くして戦うので、これまで落城の気遣いはなかった。
 元来、石山の合戦は、織田信長の野心から起こったものである。
 すなわち、信長が、過ぐる永禄九年、天主教を公認して、京都四条坊門に南蛮寺を建立してから、真宗

もっとみる
「小説 名娼明月」 第10話:不安の一夜

「小説 名娼明月」 第10話:不安の一夜

 一秋、孫市、三郎に阿津満、お秋を加えたる五人は、すぐにこの財布の口を開いて検(あらた)めてみると、若干(いくばく)の金子(かね)のほかに一通の書状がある。封を切ったこの書状には、「上田佐次兵衛」と署名し、「矢倉監物様」との宛名がある。
 上田佐次兵衛は帯江の庄屋で、評判の正直者である。佐次兵衛に疑いがないとすれば、この矢倉監物という者が、ちと怪しい、と見てとったのは、主人一秋である。

 「でも

もっとみる
「小説 名娼明月」 第11話:怪しの人影

「小説 名娼明月」 第11話:怪しの人影

 才之進から突っ込まれて、監物は隠すことができなかった。すなわち、昨夜のことの顛末を詳しく語り聞かせて、人違いをした訳を話し、もし自分が下手人であるということが、もう判りでもしたのかと才之進に聞いてみれば、いまだそうではないらしい。しかし、乱世とはいえ、自分が怨みから人二人を殺したからには大罪人である。
 ことに気掛りなのは途(みち)に落とせし財布である。遅かれ早かれ、あの財布は人が拾わずにはおく

もっとみる
「小説 名娼明月」 第43話:絶体絶命

「小説 名娼明月」 第43話:絶体絶命

 太左衛門は、辞するお秋を無理に自分の真向こうに坐らして、

 「まず一杯!」

 と杯を献(さ)した。
 一人立ち、二人立ちして、四人の女中が一人もいなくなったのを、すぐと感づいたお秋は、どうかしてこの坐を立つに足るべき辞抦(じへい)を考えた。しかし、今来て今立つわけにもいかぬ。
 杯を無理に押し付けらるれば、三度に一度は受けねばならぬ。
 お秋は、飲めぬ酒を飲みし苦しさに、ほんのりと紅潮(くれ

もっとみる

「小説 名娼明月」 第44話:感謝の涙

 意外の差出口に驚いたのは太左衛門である。せっかく絶体絶命の瀬戸際まで漕ぎつけたところで、突然思わぬ邪魔が入ったのであるから腹を立てた。

 「どこのお方かは知らねど、こちらの話に要らざるお世話、話の済むまで暫くご遠慮くだされたし!」

 と睨みつくるを、その男は敢えて口やかましく争おうとはせず、恭(うやうや)しく太左衛門の前に頭を下げた。

 「お咎めの次第、もっともながら、始終のご様子は残らず

もっとみる

「小説 名娼明月」 第45話:一封の手紙

 急場を思いがけなき人に救われて、蘇生の思いをしたるお秋は、感激の涙を両眼に湛えながら、母の室(へや)に帰った。そうして事の始終を詳(つまび)らかに話すと、阿津満(あづま)も一方(ひとかた)ならず喜んだ。

 「いずれ明朝お目にかかって、ゆっくりお礼を申し述ぶることとしょう。その際、その方がどこの何というお方であるかは判るであろう」

 と、その夜は枕に就き、翌朝朝飯を終わるやいなや、すぐにお秋は

もっとみる
「小説 名娼明月」 第46話:零落の底

「小説 名娼明月」 第46話:零落の底

 阿津満(あづま)母娘が今度引越した裏町の家は、六畳の一間に二畳の板敷が付いている。門口から台所まで、一目に見透さるる棟割である。
 亀屋から貸してくれた世帯の道具いろいろを、それぞれの所に並べ、綺麗に払いて、お秋はまず母の床を敷いた。南窓を頭に母を臥(ね)さして、母の枕元に坐れば、近所の色黒き男や、人相の悪い女房どもが、移り替り門口から母娘を窺(うかが)いに来る。自分たちの仲間としては、余りに品

もっとみる
「小説 名娼明月」 第47話:門演(かどづけ)の身

「小説 名娼明月」 第47話:門演(かどづけ)の身

 長屋の盲女(めくらおんな)から聞いたる三味線門演(かどづけ)のことを、その夜お秋は種々思案してみた。

 「かくまで窮迫した身で、どうして贅沢が云えよう? 飢えたる者は食を撰ぶの隙はない。幸い自分は三味線ならば一通りは弾ける。三味線の門演でも仕事には相違ない。思い切って門演を行(や)ってみよう!」

と、雄々しくも心を極めたが、

「このことが母上に判っては許されまい。よし許されたとしても、却

もっとみる
「小説 名娼明月」 第48話:病勢進む

「小説 名娼明月」 第48話:病勢進む

 お秋の美容と美音とは、たちまち小倉の城下の大評判となった。
 もうあの美人三味線が来そうなものである、と日暮るれば、お秋の来るのを待ちかねる人が、そこここにあった。従って収入(みいり)も殖えて、母の病気を養い、己の口を養うのに充分であった。
 そうして、このことの評判は、長屋中に伝わらずにはおかなかった。近所のおかみさんや娘さん連は皆、お秋の身を羨んだ。
 ある晩のこと、お秋はある家で、尠(すく

もっとみる
「小説 名娼明月」 第49話:阿津満(あづま)の死

「小説 名娼明月」 第49話:阿津満(あづま)の死

 阿津満(あづま)の病勢は、いよいよ募った。十二月五日は雪を以って明けた。真っ白く明け放れた空には、なお小歇(こやみ)なしに綿雪が降る。雪を踏んで寒そうに仕事に出かける長屋の人もいる。
 阿津満は、目をつぶったと思えば開き、開いたと思えばつぶりして、窓の向こうに見える雪を力なくながめていた。
 頭は惘然(ぼんやり)となってくる。そうして眼界にある総ての物が影薄く眼の底に映ってくる。それでいて古郷を

もっとみる