マガジンのカバー画像

はたらくこと。

13
表に出る仕事から裏方で支える仕事に。「ビジネスをもっと身近に」をモットーに書いていきたい。
運営しているクリエイター

記事一覧

Nordgreenの時計買ってみた

Nordgreenの時計買ってみた

※この記事は宣伝でも何もありません。自己満です。

おい、なにまた新しい時計買ってるんだよ
このまえ福袋みたいなの買っただろ

そうです、その通りです。
ただSNSで流れてきて我慢できなかったんです。

今回新しくお迎えしたのはNordgreenの時計。

Native NR28SI5LSIMP 28mm レディース

です。

推奨?されているSNS経由やクーポンは使わずいつも利用している時計売

もっとみる
5年ぶりにネイルサロン行ってみた

5年ぶりにネイルサロン行ってみた

行こうと思ったのは本当に突然だった。
時計をするうえでやっぱり手元が綺麗だと嬉しいな、
仕事柄、名刺交換する機会があるからなって思い年始にお店を探し始め、
結局は5年前に通っていたネイルサロンに
再び足を運ぶことになった。

5年前なんで通ってたのかはあまり覚えていない。
きっと綺麗な爪に憧れてきたんだろう。
振り返ればまぁちゃんと働いていたのに
結構派手なネイルをしていたから
よくやってたなって

もっとみる
腕時計が大好きだ。

腕時計が大好きだ。

私は腕時計が大好き。
好きなブランドとか高価な腕時計がというよりもデザインや文字盤やそのブランドの歴史とか見るとわくわくする。

そもそも親からDW(ダニエルウェリントン)の時計を貰ってもあまり興味はなく、MICHAELKORSの時計をアウトレットで買った時もここまで時計好きにはなっていなかった。

ここまで好きになった理由は1つの時計が壊れたことから始まった。

前述したMICHAELKORSと

もっとみる
〇性だからという偏見

〇性だからという偏見

IT系の仕事で相変わらず女性が不足しているみたいだ。まだ頭の中に「理系に女性は」という考えが残っているらしい。ただそれだけが理由ではないと思う。

今でこそ結婚しても働く女性は多くなったが結婚、出産によってキャリアを変える場合がある。一時的に職場を離れないといけない時もある。

頂いた仕事を最後までやり遂げるプレッシャー、他人に仕事をとられてしまう、追い越されるという気持ちを抱く人は多い。

結局

もっとみる
ICT化って急がないといけない?

ICT化って急がないといけない?

「ICT」ってそんなにいいことなの?って思ってしまう。
専門に教えていた私が言ってはいけないが。

将来のことを考えると確かに使えた方がいい。
論理的思考も役立つだろう。

けど初歩的なことはどうか。
例えばローマ字で入力するためにはローマ字で覚える必要がある。
漢字に変換させるためには漢字を覚える必要がある。

プログラミングもある程度の知識が必要である。
それに限らず1つのものを完成させるため

もっとみる

クアデルノを買ってよかった

自称インプット大好き人間はノートがたまっていく、
使い切れない、どこに置いたか忘れる、肝心な時にないという悩みを抱えていた。

そんな時に勝ったのがこの電子ノートである。

私が買ったのはA5サイズのものである。
A5サイズでも値段はまったく優しくない。
そもそも電子ノートなんて無縁だと思っていた。
字は上手に書けないし、書き味嫌いだし、ファイルサイズでかいし、残せないし。

けどこれは違った。

もっとみる
「目標」に邪魔されたくない

「目標」に邪魔されたくない

生きている間で5回は聞くことがあるだろう。

「目標」とは「行動を進めるにあたって、実現・達成を目指す水準」のことである。

目標が出来て頑張れる時はいい。
けどそれが邪魔な時がある。

目標を達成するには無駄なく効率よくやるべきだと思っている。
ただそのせいで何も身動きがとれなくなることが多い。
そして自分を見失い、楽しみがなくなってしまう。
強がっているつもりが意外にも人の意見に流されがち。

もっとみる
棒人間が描けるようになった

棒人間が描けるようになった

この本が本当におもしろい。

棒人間図解大全──仕事に使える!

私は本当に絵が描けない。
中学校の時あまりにも実技が出来なくてペーパーテストが
70点なのに評定「2」という成績だった。
それから「絵を描く」という行為は避けてきた。

そんな私が絵を描きたくなった理由は
「ジムでやりたいこと」を描くためである。
どうしても文字だけでは無理、けど絵を描きたくない。
どうにか簡単に描けないかと調べたと

もっとみる

7つの習慣を身近なものに

「時間管理」

仕事が増えてくると気になるキーワードである。

私も昔悩んでいたキーワードだ。

箇条書きで書いてあることがどんどん増えていき、こなしきれなくてトラブルになったりした。

また、ただ仕事をこなすということに価値を見出せなかった。

どうすればいいか。調べていくうちに「7つの習慣」という本に出会った。そこには4つの町域に分けると良いと書いてあり、実践すると本当に世界観が変わった。

もっとみる

小さなことから変わっていく

新型コロナの感染拡大による巣ごもり需要で2020年度は家具やインテリアなどの販売が非常に好調な推移を見せているらしい。2020年度の家具やインテリア販売市場は前年度から6.1%増の1兆5000億円となった。

とはいうものの、私は家具もあまり興味はないし椅子も使わない。家でも座椅子を持ち歩いて座るか寝転がるというスタイルだ。

以前、私の座り方がおかしいのか、椅子の寿命なのか分からないがガタガタ揺

もっとみる

誰だって1日24時間は変わらない

よく恋愛が上手くいくための条件の1つとして「お互いの価値観が合う」が挙げられる。

例えば感染症に対する価値観。消毒作業や自粛の範囲など「これくらいなら」という少しの違いがトラブルのきっかけとなる。

この他に「時間」に対する価値観が合うことが必要だと最近分かってきた。

より実感しているのは働いている時である。

私は仕事でどちらかというと早めに行動する意識を持っている。

直前で焦りたくない、

もっとみる

【わがまま】こんなこと思うのは私だけだろうか、考えたつもりだったんだけど。自業自得なのか?でも言わないと何も始まらない、何も変わらない。だからこそ勇気を出して伝えたい。「わがままが少しでもいい方向に行きますように。

【私の発言は間違っていたのか】教えられたことは常識、教えてもらってないものは常識でも非常識でもない。ただ得したり、傷ついたりするのは自分。だからこそ自ら学ばなきゃいけない。話さなきゃいけない。