見出し画像

観察日記899

観察日記899
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋

・攻撃的な個体は、進化的成功の競争において常に優位に立つと思われるかもしれないが、すぎたるは及ばざるがごとしである
・闘ってばかりいる動物は体力を消耗し、不要なリスクを負う
・適切な状況において、適切な激しさで、見返りが得られるときのみ闘う
・チンパンジーと比べて、ボノボの攻撃性が不利になる理由は何か?
 ・チンパンジーのオスは頻繁に暴力をふるうが、ボノボのオスは比較的暴力をふるわない
 ・ボノボはチンパンジーと違い、最終的にオスが雌雄を問わず他者を支配することに興味を示さない種に進化した
・なぜ進化を通して、穏やかで攻撃性の低いオスがより多くの繁殖の機会に恵まれたか?
・その答えで重要なのは、メスの力
 ・単独でボノボのオスとメスが対決したら、オスが勝つだろう
・ただ、メスに危害を加えようとするオスは、メスが叫んだらすぐに他のメスたちが反撃のために集まってくることを想定しなければならない
 ・これはとても有効な方法で、オスは逃げるしかない
・食べ物をめぐってメスと争うとき、オスはすぐに諦め、暴力もめったにふるわない
 ・通常メスより低い地位に立つ
 ・メスが互いに助け合うから
・体格的に不利であっても、メスは非常に効果的にオスの力の誇示を抑制する
 ・数は肉体的な力に勝る
・メスのボノボが共同戦線を張ることができる理由
 ・互いに近くにいるから
 ・ボノボの群れの中心には常にメスの集団があり、オスより数が多い傾向
 ・メスのほとんどは近い血縁関係にない
  ・あとからきた移入者
 ・血縁者がいないので、移入者は数週間以上かけて、受け入れてもらうために根気強く一つの集団を追いかける
  ・ホカホカ、遊び、毛づくろいの仲間に入り、群れのメスのネットワークにうまくなじむと、そこから支援を期待できるようになる
・チンパンジーの群れの中心は、オスが数で圧倒し、メスは単独か少数の集団で行動しがち
 ・メスのチンパンジーは、オスに対抗する互助がなかなかできない
 ・動物園でオスが加わるまでの数カ月、メスだけの集団で暮らしている場合、メスは相互に信頼関係を築く
(メスの力)

昨日は15㎞ランニング。
タイムはipodの時計で1h13mでした。
腕時計が壊れてから買い直していないので正確な時間ではありませんが、現状まぁこんなものかというタイム。
体力的にはまだいける感じですが、足がついてこない(^^;)
週一でジムに行っているとはいえ、走らないといけないですね。
ここから寒くなってくるので、タイムはあまり伸びないでしょうが何とか維持、できれば10minを切るように体を整えていきます。

〈読書中〉
・大学の教科書を中心に化学熱力学・反応速度論を復習中。
まとめのスライドをつくりながら、「熱」「エネルギー」「反応」などの概念理解に再挑戦しています。
数式をどんどん挿入していったら容量がすごい勢いで増えてきてます(笑)
なんとか小さくできないものだろうか?

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?