見出し画像

観察日記1332

観察日記1332
おはようございます。
『「待つ」ということ』をまとめていきます✋
自分にとってあらゆるものとの向き合い方の原点と感じている「待つ」を解きほぐしていきます。

■待つことの終わり
・霜山徳爾
 ・「性急さ、すなわち現在を無視して未来へととびこむことや、焦燥感、すなわち未来を無理におのれの内に引き入れることは禁忌である」
 ・「時間的推移自体との調和がないから」
 ・時間とのそうした折り合いはいったい何がつけるのか?
・「時が解決してくれる」
 ・そのためには〈待つ〉において何かを待つという態勢じたいを解除しなければならない
  ・「期待』の解除
   ・儚くも希望を抱くということの解除
  ・「祈り」の解除
   ・希望を託すことがきっと何事かを招来させると願うことの解除
 ・何を待っているのかすら定かでないような〈待つ〉を霜山は「待機性」と呼んだのだろう
・待つことが待つことでなくなる「ぎりぎり」
 ・この「ぎりぎり」をひとはどう受けとめるのか?
・待つことがついに終わるとき、終わるところ
 ・待てなくなるぎりぎりの限界
 ・長く待った願の成就のときかもしれないし、最後のこれきりの断念であるかもしれない
 ・この「ぎりぎり」は、待つ者の彼方から規定された「ぎりぎり」
  ・待っているのは“いま”ではない
  ・待つことがいつか終わる、その“終わり”の場所から規定される「ぎりぎり」
 ・何かの「終わり」は、終わるときにはその何かは存在しない
 ・なので、まだ終わっていない地点から想定されるよりほかない
  ・生命の終わり(死)など
 ・待つことは待つことが終わるその未来の場所に投げかけられる「志向性」(メルロ=ポンティ)のようなもの
 ・「期待」を孕んだ〈待つ〉は、じつは、「終わり」によって規定されている
  ・この〈待つ〉はいつか終わることで全うされる
  ・終わりのかたちが有意であれ無意であれ
・「待機」とは?
・上記のような〈待つ〉ではない
 ・「現在を無視して未来へと飛び込むこと」と「未来を無理におのれの内に引き入れること」の対極にある事態(霜山)
 ・「終わり」からはじまるのではない〈待つ〉
 ・自らを終わらせないままにしておくような〈待つ〉
  ・目的語を欠いたまま発動する〈待つ〉
  ・「終わることが終わる場所」(デリダ)ではじめて成り立つような〈待つ〉
 ・ただじっとしているしかないところに、いつか時との「調和」は訪れるのか?
  ・「機が熟す」ということが起こるのか?
(待機)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #待つ #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?