見出し画像

観察日記837

観察日記837
おはようございます。
「科学哲学への招待」を読書中です✋

■クーンの問題提起
・論理実証主義的科学観に最終的な引導を渡したのはトマス・クーン(パラダイム論)
・『科学的発見のパターン』(1958、ハンソン)
 ・クーンの考え方の先行者
 ・論理実証主義の「観察」と「理論」の二分法、観察言語と理論言語の区別に対する厳しい批判と「観察の理論負荷性」と呼ばれるアンチテーゼを提起
・ハンソンの考え方
・「見る」「観察する」という行為が、単に対象に目を向けることではない
・「対象を何とかして見る」「対象を一定の意味づけのもとに観察する」ということを含んでいる
・観察という行為は広い意味での理論的背景を前提として行われている
・われわれは観察を一定の理論を背負いつつ、理論の色眼鏡をかけて行っている
・これが「観察の理論負荷性」
 ・理論的背景からまったくの独立な純粋無垢の観察、あるいは純粋な観察によって記述される「生の事実」なるものは存在しない、ということになる
 ・観察がすべて理論を前提としており、理論を背負ってなされるものだとすれば、観察と理論(観察言語と理論言語)を明確に区別することはできない
 ・観察は理論の正しさや誤りを検証したり反証したりするための、理論から完全に中立的な基礎とはなりえない
 ・観察事実によって理論が正しいか否かの審判を行うことはできない
 ・単純に理論が観察事実によって反証され、打ち倒されるとは言えないことになる
 ・それでは、理論は何によって打倒されるのか?
 ・理論は別の新たな理論によって打倒される(新科学哲学、ハンソンやクーンなど)
(第12章 パラダイム論と通訳不可能性-1)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・最先端の教育 世界を変える学び手> https://amzn.to/3MLiL5w
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #宿題 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?