見出し画像

観察日記904

観察日記904
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋

・ベリャーエフの法則(本書呼称)
 ・飼育中の反応的攻撃性を減らす選択が家畜化症候群を引き起こすこと
 ・この法則は野生動物にも適用できそう
  ・ボノボではほぼ確実
 ・選択がどのように生じるのかは重要ではない
 ・反応的攻撃性を抑える選択は、家畜化症候群を引き起こす
家畜化症候群の所見から、その種が反応的攻撃性を抑える淘汰を経験したという逆の推論をすることもできる
 ・ベリャーエフの法則の法則は強力に発現するから
 ・ボノボの行動上、生物学上の多くの風変わりな特徴を説明
 ・ヒトに適用も可能
 ・ヒトは進化の過程で反応的攻撃性を抑える淘汰を経験した
・家畜化症候群がいつ始まったかのかを知ることで、淘汰の時期を特定することができるはず
 ・ヒトには豊富な化石記録があり、200万年以上前の祖先までさかのぼることができる
 ・ベリャーエフの法則を当てはめると、30万年前に家畜化症候群が起きた
  ・その種は、「ホモ・サピエンス」
・(単純に述べると)25万年以上前に2種類のヒト属が進化を競う
 ①屈強な旧来のヒト属
 ②ほっそりした体格のホモ・サピエンス
・ホモ・サピエンスが誕生した決定的な時と場所は、更新世中期から後期にかけてのアフリカ
 ・260万年続いた更新世の時代に、私たちの種は、チンパンジーほどの大きさの人類以前の種から、文化的に洗練され知能が発達したホモ・サピエンスに進化
 ・更新世が始まったとき、私たちの祖先はハビリス(アウストラロピテクス・ハビリスなど)
 ・いろいろな呼び名は、一部が類人猿(小さな体に大きな顎)で一部が人間(脳が大きい)という状態を反映
 ・200万年前のすぐ後で、ハビリスは最初のヒト属であるホモ・エレクトスを生み出す
 ・更新世の最後の氷河期があり、暖かい完新世が始まる1万1700年前には、ホモ・エレクトスの子孫はホモ・サピエンスだけになっていた
(ヒトの進化におけるベリャーエフの法則)

〈読書中〉
・大学の教科書を中心に化学熱力学・反応速度論を復習中。
まとめのスライドをつくりながら、「熱」「エネルギー」「反応」などの概念理解に再挑戦しています。
数式をどんどん挿入していったら容量がすごい勢いで増えてきてます(笑)
なんとか小さくできないものだろうか?

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?