見出し画像

観察日記812

観察日記812
おはようございます。
今日から「科学哲学への招待」のまとめを再開します✋

■自由学芸と機械技術
・「自由学芸(liberal arts)」「自由七科」
 ・なぜ「自由(liberal)」なのか?
  ・奴隷制度が存在した古代ギリシアやローマにあって、「自由人」たる市民が人格形成をするにふさわしい理性的学問、という意味
 ・自由学芸は七科ある
  ・三科:文法学、修辞学、論理学(弁証法)→文科系的
  ・四科:算術、幾何学、天文学、音楽理論→理科系的
 ・今日では「リベラル・アーツ」という言葉はおもに人文系の学問を指すが、もともとは文系・理系の双方にまたがる
・「機械技術(mechanical arts)」
 ・職人階層の手仕事を表す
 ・古代にあっては奴隷階級がなすべき労働と考えらえていた
・英語の「mechanical」「machine」の由来
 ・ギリシア語「メカネ」、ラテン語「マキーナ」に相当
  ・「てこ、輪軸、くさび、螺旋」などの単一機械と呼ばれる道具を指す
  ・自由市民が手にすべき道具ではないと考えられていた
 ・mechanicalという言葉はマイナスイメージと軽蔑的な意味合いを含んだ言葉
  ・「思考を必要としない決まりきった労働に従事する」という階級的侮蔑を伴った社会的偏見を表す言葉だった
・「自由学芸」と「機械技術」の間には明らかな差別があった
・「機械技術」は近代に入るとプラスのイメージに転化し、高い評価を受ける
 ・17~18世紀
 ・ほぼ科学革命の時代とそれに続く啓蒙主義の時代と重なる
・きっかけはF・ベーコン
  ・機械技術を生産活動と結び付ける
  ・自由学芸が何の役にも立たないと批判
  ・mechanicalを「正確で誤りのない」というポジティブな意味で使う
 ・機械技術がもつ正確性や有用性といった価値に高い評価が与えられ始める
・百科全書派
 ・『百科全書または学問、芸術、工芸の合理的事典』が正式な事典の名称
 ・それまで自由学芸に対して軽蔑されてきた技術や工芸を、自由学芸と同列に並べて、それらを一つの知的システムにまとめ上げる体系的な事典を作り上げる、のが彼らの目論見
・当時の大学には「機械技術」を担当する学部はもちろん、それを教えるような科目さえも存在しなかった
 ・大学は自由学芸の伝統を頑なに守り、新たな「テクノロジー」を教えることを拒否
・18~19世紀のヨーロッパ
・フランス革命後のフランス
  ・ナポレオンの指導のもと急速な近代化
  ・ヨーロッパ各国からの干渉戦争に立ち向かうために、有能な軍事技術者を養成する必要
  ・自由学芸を重んじる旧来の大学は、技術者の養成ができない
 ・既成の大学とは別の高等教育機関を設け、技術教育を行おうという試みが政府主導で実施
・「エコール・ポリテクニック」(1794,パリ)
 ・理工科専門学校
 ・科学と技術を結び付けた「理論から応用へ」を標榜するカリキュラム
 ・初代校長はラグランジュ(数学者)
 ・画法幾何学、解析学を基盤に物理学や化学を重視
・19世紀以降のドイツ
 ・高等工業専門学校(Technische Hochschule,TH)が各地に設立
 ・イギリスに遅れた産業革命を成し遂げるために優れた工業技術者を必要とした産業界からの要請も働いていた
・「自由学芸」に代わって「機械技術」の時代が始まる

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・最先端の教育 世界を変える学び手> https://amzn.to/3MLiL5w
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #社会 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?