見出し画像

観察日記843

観察日記843
おはようございます。
「科学哲学への招待」を読書中です✋

■科学社会学の成立
・1980年代に入ると、社会システムの中に組み込まれた科学のあり方を明らかにする
 ・科学社会学からのアプローチが不可欠
・きっかけはクーンのパラダイム論
 ・理論転換の内実を明らかにするにためにも、それを取り巻く歴史的・社会的要因を明らかにする、いわば科学者集団の生態学が必要
・「エクスターナル・アプローチ(外的科学史)」
 ・科学理論の成立と発展を社会、経済、文化などの外的条件との相互作用という観点から分析しようとする立場
 ・反対に科学理論の展開を内的条件に着目して学説史として記述する立場は「インターナル・アプローチ(内的科学史)」
・「ニュートン『プリンキピア』の社会経済的根源」(1931、ゲッセン)
 ・エクスターナル・アプローチの嚆矢と目される
 ・ニュートン力学が形成された社会的背景をマルクス主義の観点から解明することを試みる
・「17世紀イギリスにおける科学・技術・社会」(1938、ロバート・マートン)
 ・もう一つの科学社会学の出発点としてあげられる
・科学社会学という呼称もマートンに由来
・「マートン・テーゼ」
 ・科学社会学に関する基本的主張
 ①17世紀イギリスにける近代科学の発達を促したのはピューリタニズム(禁欲的プロテスタンティズムの精神)
  ・マックス・ウェーバーのテーゼを、近代科学の成立に適用したもの
 ②17世紀イギリスの科学研究を方向づけたのは経済的・技術的要求
  ・純粋に理論的な要求だけではない
  ・社会、経済、技術といった諸条件が科学研究を取り巻いている
  ・それらが科学理論の形成や科学者の行動様式と密接に連関を持ち、様々な影響を及ぼしている
・以上のテーゼをもとに、マートンは「科学社会学」という新たな分野を立ち上げる
・同時に、科学者の行動様式を先導し、制御する社会的規範を明らかにしている
 ・「マートン・ノルム」と呼ばれる
・「CUDOS(キュードス)」(以下4つの規範の頭文字)
・マートンが考える科学者に求められる精神態度、科学者が身につけるべき行動規範
 ①公有性(Communality)
  ・知識の私的所有の禁止を意味
  ・知識は万人に共有されるべきものであり、それを個人的に隠しておいてはならない
 ②普遍性(Universality)
  ・科学知識はいつでもどこでも普遍的に成立
  ・科学理論の真理性は科学者の人種、性別、国籍、宗教などとは無関係
   ・昔は人種的、宗教的理由などで排斥される事例が多々ある
 ③無私性(Disinterestedness)
  ・科学者は個人的利害にとらわれて不正を行ってはいけない
  ・常に個人的利害を超越した立場に立たなければならない
 ④組織的懐疑主義(Organized Skepticism)
  ・科学者が保持すべき精神態度
  ・ドグマに基づく判断の禁止
  ・科学者は特定の宗教的・政治的ドグマに信奉してそれが絶対に正しいという態度を採ってはいけない
  ・常に会議の眼差しを持って物事に対処しなければならない
 ・これらが遵守されることによって初めて、科学知識の客観性が保証され、科学は合理的に進歩していく、そのため科学の健全な発展には民主主義社会の成立が不可欠と考える
・科学の産業化や国家プロジェクト化が進展し、巨額の予算獲得や知的所有権が問題になっている現代では、科学者がこれらの行動規範を遵守しているとはいえず、また守りにくい社会状況にもなっている
・20世紀後半に入ると、現代科学のあり方にふさわしい科学者像、現代の科学者集団の生態を解明するための科学社会学が生まれる(ポスト・クーンの科学社会学)
(第13章 科学社会学の展開-1)

昨日無事にバイクが納車されました🙌
久々の運転でしたが、意外と体が覚えていてよかったです。
まだまだうまい運転ではないので動画などを見ながらレベルアップしていきたいと思います👍

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・最先端の教育 世界を変える学び手> https://amzn.to/3MLiL5w
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #宿題 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?