見出し画像

観察日記1334

観察日記1334
おはようございます。
『「待つ」ということ』をまとめていきます✋
自分にとってあらゆるものとの向き合い方の原点と感じている「待つ」を解きほぐしていきます。

■気を余所へやる
・ひとはいつ、待つことをはじめるのか?
・「待機」という状態に入るのは、一体どういうときなのか?
 ・ひとが何ごとかを期待することをついに放棄して、ひたすらに待つという態勢
・ひとが待ちはじめるとき
 ・じぶん独りでは事態をどうにも打開することができないと悟る
 ・最後はもうひたすら相手の変化を希うしかなくなる
  ・相手が変わるのを待つことで今の事態が変わる
  ・相手との関係そのものが変わるのを希う
 ・そのとき、待つことが「待機」となるのは、待つ側に諦めをともなうある確信があるから
  ・その確信は相手の変化への確信ではない
  ・このままではあの人は変わらない、と観念したがゆえに、ひとは待つことを選ぶ
 ・その確信とは何か?
  ・自分のほうが変わらねば、関係も変わらないだろうという確信
・待つことの選択
 ・関係を思い通りにしたいという自らの願望の遮断
 ・期待を押し込めて、期待を放棄して、待つ
 ・待つことにまつわるすべてを消去する
  ・気を余所へやる
  ・いかなる“意味ありげ”なものにも感応しない
  ・細心の注意を払って無感覚であること
(遮断)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #待つ #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?