見出し画像

観察日記937

観察日記937
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋

・大衆文化は、人間のペドモルフォーシスについて誤った考えを含んでいることがある
 ・例えば、ハクスリーの『夏幾度も巡り来て後に』(1939)
  ・人間が必要以上に長生きすると、幼いままでいられなくなり、結果として人間ではなくなると考えた
  ・1926年、人類学者ネフが「人間の大人はチンパンジーの大人より子どもに似ている」と記したことが元になっている
  ・この意味で考えると、進化は我々をペドモルフォーシスによって作り出した
 ・1976年、グルード(古生物学者)は、人間の進化でペドモルフォーシスが重要な役割を果たしたと指摘
 ・2003年、ブロムホールが犬はオオカミの幼児化にすぎず(ただしこれは誇張)、人間はチンパンジーの幼児化した形態と述べる
 ・こうした進化論の拡張は、人間と大型類人猿の発達を比較する研究によって後押しされている
  ・近年の研究では、人間の脳の発達がチンパンジーより遅いという考えがたびたび裏付けられている
  ・シナプスを生成する遺伝子の発現のピーク
   ・チンパンジー:1歳前後
   ・人間:5歳ごろ
   ・ミエリン形成も人間では遅い
(人間は幼若化したか)

超久々に早朝更新です✋
今日は年末年始の暴走の予行をかねて、青春18きっぷで始発から出ていきます😆

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?