見出し画像

観察日記1328

おはようございます。
『「待つ」ということ』をまとめていきます✋
自分にとってあらゆるものとの向き合い方の原点と感じている「待つ」を解きほぐしていきます。

■聴くことのむずかしさ
・待つというのは、なんともちぐはぐなもの
・カウンセリング
 ・なにより肝要だとされること
  ・相手の言葉をなんの留保もなしに受け取ること
  ・間違っていると思っても反論せずに一旦は言葉をそれとして受けとめること
 ・多くのカウンセラーは、相手の言葉を確かめるように一言一句反芻する訓練を受ける
・傾聴ボランティアのトレーニング
 ・言葉がぱったり途絶え、事態が塞いでいいるときには、「いま、何考えていました?」と訊き返せばよいと教えられる
・逸らし
 ・カウンセリングや傾聴が上のように進められるのだとすれば、それは逸しでしかない
 ・問題(自他の間で生じている齟齬)が、それを私がどう受けとめるかという、わたしの側の問題に密かに転位される
 ・問題を生じさせているまさにその原因である事態について問うべきことが、その事態をどう受けとめるかという当事者の「内面」への問いにすり替えられる
・カウンセリングや傾聴も〈待つ〉を事とする
 ・言葉を迎えにゆくのではない
 ・言葉が、不意にしたたり落ちるのを、ひたすら待つ
 ・言葉を迎えにゆくのは、〈聴く〉のおそらくは最悪のかたち
・聴くということ
 ・誰かの言葉を受けとめることであるならば、聴くというのは待つことである
 ・話す側の感触
  ・何を言っても受け容れてもらえる
  ・留保をつけずに言葉を受けとめてくれる
  ・自分がそのままで受け容れてもらえるという感触
 ・〈聴く〉とは、どういうかたちで言葉がこぼれ落ちてくるのか予測不可能な〈他〉の訪れを待つということであろう
(省略)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #待つ #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?