見出し画像

観察日記786

観察日記786
おはようございます。
「科学哲学への招待」をまとめていきます✋

■「円の魔力」からの解放――ケプラー
・ヨハネス・ケプラー
 ・近代天文学への道を切り開く
  ・コペルニクスの囚われていた「一様な円運動」「天球の存在」という2つのドグマを打ち破る
 ・太陽と至高の存在とする新プラトン主義の影響
 ・1600年、ティコ=ブラーエの助手になる
 ・ティコの死後、膨大な観測データを引き継ぐ
  ・火星の軌道を確定する作業に取り組む
 ・まず「面積速度一定の法則(ケプラーの第2法則)」の発見
  ・この段階では、地球の軌道を真円であると考えていた
 ・火星軌道の理論的予測値とティコの観測データとの間に、角度にして8分の違いを見る
  ・ケプラーはこれを観測誤差とは考えなかった
  ・その差を埋める作業に6年費やす
 ・最初、火星軌道を卵円形であると考え、そこに面積速度一定の法則を当てはめようとした
 ・しかし、卵円形の旧跡法は複雑をきわめたため、数学的近似として楕円形の軌道を採用
 ・結果、観測値と理論値が寸分の狂いなく一致
 ・これが「楕円軌道の法則(ケプラーの第1法則)」
  ・「一様な円運動」というドグマを否定
・ケプラーにとって「円の魔力」から解放された宇宙は、同時に調和的秩序を失った不細工な宇宙と映った
・隠された宇宙の秩序を求めて模索
 ・「調和法則(ケプラーの第3法則)」の発見
 ・ケプラーにとって、太陽系すべての惑星と太陽との関係を示す、太陽中心説の裏づけになるもの
 ・宇宙には目には見えない数学的秩序が存在するという確信
  ・ただし、科学的確信というよりは、新プラトン主義に基づく神秘思想に由来するもの
・まとめ
 ・ケプラーは「一様な円運動」という強固なドグマを破砕
 ・惑星運動の原因を天球の回転に求める旧来の伝統を否定
 ・その原因を神秘的ではあれ物理学的作用に求める
 ・これを転機として従来の「天体幾何学」から「天体物理学」への道を歩み始める
(第3章 科学革命(Ⅰ) コスモスの崩壊-3)

仲間から教えてもらったこちらの植松さんの動画は本当に共感するばかりで何度も見返したいと思います。
一緒に見て語り合う場もつくれればいいなと妄想もしています😆

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・最先端の教育 世界を変える学び手> https://amzn.to/3MLiL5w
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #社会 #環境 #哲学 #科学 #歴史 #思い込み #教育知 #見学 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?