見出し画像

観察日記1326

観察日記1326
おはようございます。
『「待つ」ということ』をまとめていきます✋
自分にとってあらゆるものとの向き合い方の原点と感じている「待つ」を解きほぐしていきます。

■「観点の変更」より意味の〈外〉?
・無限の小さな問題にかかずらうことでかろうじて“しのぐ”(フランクル)
 ・ともかく、まずは極端な視野狭窄へとじぶんを追い込む
・吉本隆明の『幸福論』
 実感が伴う具体的なことについては、そういうふうに周期を短く考えるようにすることです。
 幸・不幸とかも、長く大きくとらないで、短く、小さなことでも、一日の中でも移り変わりがあるんだよと小刻みにとらえて、大きな幸せとか大きな不幸というふうには考えない。
 小さなことだって、幸・不幸はいつでも体験してるんだ、と考える。
 そういうふうに大きさを切り刻むということ、時間を細かく刻んで、その都度いい気分だったら幸福だと思い、悪い気分だと思ったら不幸だと思う。
 そんなふうに刻んでいくことが、僕の場合はある程度実感にかなっていることで、それしかぼくは思いつかないですね。
・吉本とフランクルの違い
 ・フランクル
  ・「人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて、むしろ人生が何をわれわれから期待しているかが問題なのである」という、「観点の変更」
  ・向こう側からの視線というものにじぶんをゆだねなければ待ちきることはできないという、〈待つ〉を論じるときのひとつの転換点を示唆するもの
 ・吉本
・意識の切り替えを別の次元でふたたび〈意味〉への問いへと更新しない
  ・「『何のために』人間は生きるかという問いは、『何のために』死ぬかという問いとおなじように、〈空想〉的にしか論じられません。だからこの問いを拒否することが〈生きる〉ということの現実性だというだけです」
(冷却)

昨日は、午後からこの年末年始青春18きっぷ旅の車窓動画をひたすらYoutubeにアップしていました。
ただアップするだけですが、50本ちょい駅名を確認しながらの投稿は謎の拷問みたいになっておりました😭
でもまぁ達成感は無駄にありましたね(笑)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #待つ #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?