見出し画像

観察日記936

観察日記936
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋

・社会化の窓が閉じるのは、生理学的なストレス・システムが成熟するから
 ・その一つはHPA系(視床下部・下垂体・副腎系)
  ・コルチゾールの分泌によって体のストレス反応を引き起こす
  ・視床下部の活動によって副腎皮質ホルモンのコルチゾールの賛成が増え、他の要因と共に恐怖反応を高める
・選択されたおとなしいキツネは、ふつうのキツネに比べコルチゾールの平均血中濃度は約半分(12世代後)
 ・30世代後にはさらに低くなる
 ・ストレスのないおとなのコルチゾール濃度が基本的にかなり低い現象は、ペドモルフォーシス
 ・選択されたおとなのキツネの値は、ふつうの子どもと同じぐらい
・コルチゾールは、選択の有無にかかわらず、見知らぬ相手が近づいてくるなど、感情的なストレス要因があると急激に上昇
  ・ストレスによる上昇率は、従順さで選択されたキツネでは著しく低い
 ・犬もよく似ている
 ・別の主要なストレス・システムのSAM系(交感神経・副腎髄質系)は、家畜化された動物ではまだそれほど研究されていない
  ・モルモットの実験では、ペドモルフォーシスの結果が示唆されている
 ・他にセロトニン系も同様の結果が示唆
・第2のペドモルフォーシス的特徴
 ・おとなしい小型の体の選択の結果として、子どもらしい体の形態を維持
 ・選択の初期段階において、家畜化された種は野生の祖先より小さい傾向
 ・年齢の割に大きくて強い個体は、幼いころも成長してからも攻撃的になりやすい
 ・攻撃性を抑える選択では、体が小さく、それにより成長速度が遅くてペドモルフォーシス的な子どもが優先される
・ペドモルフォーシスは、おそらくすべての家畜化された種において、感情的反応を弱める主要な経路になっている
 ・この30万年の間にホモ・サピエンスが反応的攻撃性を低下させる淘汰を受けたなら、行動の上でもペドモルフォーシスの証拠が確認できるはず
(行動上のペドモルフォーシス)

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?