mami/北摂暮らしの相談室ー想う@その先の未来

住宅リフォームの仕事を20年超、元住設メーカー勤務。今やセカンドライフ真っただ中! 大阪北摂にて工務店経営、建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー 経験を活かし、リフォームの事、住まいメンテナンスの事、お片付けの事など、安心して相談できる窓口を目指して活動中

mami/北摂暮らしの相談室ー想う@その先の未来

住宅リフォームの仕事を20年超、元住設メーカー勤務。今やセカンドライフ真っただ中! 大阪北摂にて工務店経営、建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー 経験を活かし、リフォームの事、住まいメンテナンスの事、お片付けの事など、安心して相談できる窓口を目指して活動中

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    もしかしたら、人生は60歳から楽しむものなのかもしれません。

    先日、久しぶりに本屋さんに行きました。 今はほとんどネットで本を購入するように なってしまったので、久しぶりの本屋には 面白い気づきがありました。 その辺りから感じたことを書いてみようと 思います。 今や、50代ではなく60代なのか? ファッション、主婦向け、子育て、学びと 女性が興味を持ちそうなジャンルが ある中で、目についたのは60代向け、 シニア向けの本が沢山あり、しかも 中身が変わって来ているなと感じた事。 50代からのセカンドライフといった 本の内容では、子育

      • #64 暮らしの相談室の利用方法

        今、先日書いた記事の 老々介護のお家の現場を進めている。 なかなかハードな内容で 私も大体現場にいるが、PC持ち込みで この記事を書いています。 今、色々なお問合せをいただいており、 平行して暮らしの相談室も告知を 継続していますので、なかなかの 充実度合いです。 「北摂暮らしの相談室」の利用価値について2月末から「北摂暮らしの相談室」の 告知活動を続けています。 チラシをまいたり、 地方紙に広告を出したり・・・ 兎に角、知ってもらうことが必要 どんなサービスも知ら

        • #62 リフォームは住居費の先払い、身の丈に合わす為には予算をどんな風に考えれば良いのだろうか?

          こんにちは、日曜日の昼下がりです。 ゆっくりと休日を過ごしています。 今日は、寒いしあまり家から出ない!!と 決めました。こんな日も良いですね。 2月は私にとって結構ハードな月でした。 ちょっと休息が必要だなと感じます。 リフォームについて教えて!の9割が予算のこと リフォームの仕事を四半世紀やって この経験を少しでも役立てたいと思い、 色々と発信してはみるものの、 教えて・・・!の9割はやはり予算のことです。 もちろん、当然といえば当然ですが モノとして完成してい

          • #61 増える老老介護、日本のトイレって全く介護を意識出来てない!根本から考え直す必要あり!

            今、いつもお世話になっている方の お家のトイレについての リフォームを計画中です。 その方のお家のトイレは、 半坪、畳一畳分くらいのスペースです。 これって所謂、普通の日本の住宅の トイレスペースですよね。 デフォルトです。 ところが、このサイズのトイレでは 介護が全く出来ません。 絶対的に一人用のスペースなので 自分で全部出来なければこのトイレでは 役立たずだということになります。 では、どんなトイレなら大丈夫なのか? 所謂、介護が出来るトイレというのは こんなト

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • お勧めのリフォームプランシリーズ
            mami/北摂暮らしの相談室ー想う@その先の未来
          • もう一度読み直したい!
            mami/北摂暮らしの相談室ー想う@その先の未来
          • 私に役立つ
            mami/北摂暮らしの相談室ー想う@その先の未来

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            #60 60代、家が心地よいと感じていたらかなり幸福度は高いです!

            寒い日が続きます。 こんな時は、断熱のない、 すき間風の入るような家は身体に 堪えますね。 私の子供の頃は家の断熱のことなど それ程考えられていなかったと思います。 それより、大きさとか高級な材料を ふんだんに使った意匠的なことが 重要視されていたのではないでしょうか? 「いい家」の基準って何だろう? 昔と今では「いい家}の基準も かなり変わって来たことを感じます。 色々な既成概念が少しづつ取り払われて 大きな家、立派な家が「いい家」 というよりは、それぞれの家族に

            #59「北摂暮らしの相談室」の告知活動を実施します!

            リフォーム相談と「北摂暮らしの相談室」の相談って 何がどう違うの? という質問をされることが多いです。 確かに分かりにくいと思います。 リフォーム相談ってとてもハードルが 高いイメージが ありませんか? でも、まだまだ心の中にあって 悩みというかモヤモヤと した段階って ありますよね? そんな時に気軽に相談出来たり、 話を聞いてもらうことって 出来るでしょうか? なかなか難しいのでは・・・ 「北摂暮らしの相談室」は、 そんな小さな悩みや思いを 受け止める 場所

            #58 どうしたらいいの?って思ったら兎に角アウトプットしてみよう!

            今年最初の現場が終わり、 ホッとしたのか、頭がボーっと しています。 次の課題に取り組もうと思うのだけど 今日は少々自分に甘くしてあげようと 思っています。 ワンコと戯れる! 早めに寝る!・・・です。 生きている以上はどうしたらいいの? と思うことからは逃げられない 一つ解決しても次々に問題って 産まれてくると思いませんか? 乗り越えても乗り越えても悩みは 尽きませんしね。 そして、その悩みの中身も色々、 でもいつまでもモヤモヤとしていては 大切な時間を奪われてし

            #57 一日は家から始まる、家が3倍好きな場所になれば暮らしはどう変わる?

            暮らしをテーマにプレゼント用 動画の製作にトライ中 仕事のパートナーの西宮登喜子さんと 暮らしについて深堀りしています。 何故なら、動画を撮っているから!! 「北摂暮らしの相談室」の広告を出せることになったので、そこからホームページに 来てもらってできたらラインで繋がりたい! 更に出来れば、リアルでお会いして、日頃の 暮らしの悩み事をお話してほしい!という 大きな希望と目標に向けて走っております。 もちろん、本業は+Comfortとして 住宅リフォームと整理収納というこ

            #56 暮らしのツボ探しの話

            おはようございます。 新年の既に10日が過ぎ、あれよあれよ と1月も終わってしまうのか・・・と 早くもビビッてます。 今日は暮らしのツボ探しの話を 私なりの目線でしてみようと思います。 身体には沢山のツボってありますよね。 押すと気持ちのいいツボ、 押すと飛び上がるほど痛いツボ、 押すとアンチエイジング効果があるよとか 目の疲れがとれるよなどなど 暮らしにもツボがあると思うんです。 ここが整うと気持ちがいいというツボ 押されると痛いけど これを放置するとかなり痛いツボ

            #55 心と身体のバランスを感じながらコントロール出来るスキルを手に入れよう!

            新年初めての投稿です。 明けましておめでとうございます! 毎年のことながら除夜の鐘をきいてから 今日までの早さよ・・・! この調子で一年が過ぎないよう今年は チャレンジの年にして新しい体験をして 時間が長く感じる一年にしたいと 思います。 年末年始の時間の中で感じたこと 毎年、おせち料理のを注文していた のですが、今年はそれをやめて 簡単に自分でつくるものと蒲鉾とか 伊達巻きとかを組み合わせて代わりと しました。 31日はひたすら台所に立って 煮物やだし巻き、サラダ等を

            #54 今年を振り返る。

            今年もラストウィークとなりました。 いよいよ、今年も最後の1週間となり、 ちょっと焦る気持ちが湧いてきました。 やらねばリストは最低限と思っていても やはり、新しい年へのけじめをつけておきたい と思ってしまいます。 窓ガラスを綺麗にする、 念入りにお風呂掃除をする、 念入りに庭掃除をする。以上掃除 加えて、年末年始の食料品の買い出しと 年越しそばとお雑煮の準備・・・ こんなもんかなと思っています。 今年始めてみたことは、 noteとvoicyの拝聴 今年の春、ずっ

            心の余裕とライフステージの関係、求めるものは変化し続ける

            今年もあと少しですね。 本当に色々あった一年です。 戦争があり、国内で元総理が銃殺され 円の価値がどんどん下がり 少子高齢化が本当に待ったなしの課題です。来年は、自分自身がまず明るく前向きになることから始めて行こうと思います。ネガティブ思考がまだまだ抜けないので・・・(笑) 心の余裕とライフステージの 関係にについて考えてみた 久しぶりのnoteになってしまいました。 忙しいというほどでもないのに バタバタするという効率の悪さなのかも しれませんが、そんなバタバタも ちょ

            ゆらゆら、ワンコとダンスでひとり言

            今日初めてお会いしたお客様は、 長年一緒に暮らしたワンちゃんが 1か月前に亡くなったといって 涙を流しておられた・・・ 昔、映画で もう何の映画だったかも 忘れてしまったけれど 外国の映画で 女の人が嬉しい時、悲しい時 飼っている大型犬とダンスをする。 夜、その影が窓に映っている その場面だけが記憶に残っている。 犬は動物だけど 人のことがよくわかるらしい。 悲しい時には一緒に悲しい顔をする。 嬉しい時には、一緒に笑ってくれる。 鏡みたい・・・ 100%の信頼と120%

            この購入は、モノなのか?コトなのか?プロジェクトなのか?買う前に考えてみて!

            今、一生懸命に考えているのは セカンドライフを迎えたご夫婦のお家の リフォームプランです。 プランをしながら私の頭の中では ご夫婦の暮らしの風景があれこれと浮かびご要望と交えながら行ったり来たりしています。 こんな時間はプランナーとしては 一番楽しいともいえる時間です。 アイデアは泉のごとくです! 日々の買い物について 分析してみたことはありますか? ところで、日々の生活の中で お金を使うという行為は必須ですが、 その内容について分析してみたことが ありますか? 私

            60代からの住まいは、モノはほどほど居場所は多めが理想。

            先週の晴天から雨が降ったりやんだりの 昨日から今日、少し寒さが増したようです。 このまま年末まであっという間 なんでしょうね。 振り返ると世間も社会もプライベートも 凄く色々あったのに、既に夢の中のこと みたいに感じます。不思議・・・ セカンドライフに向けて、モノを捨てなきゃと 苦しい思いをしているなら・・・ 50代や60代の方でこれからの人生に 向けて色々と整理を始めなければ!と 思い、頭では理解しているのに 出来ない・・・! 捨てられない・・・! と苦しい思いを

            短期で考えるか?長期で考えるか?リフォームの捉え方、考え方

            しばらく、セカンドライフについて 考え、書き続けました。 住まいと暮らしについて考えると やはり、大きく関わるのはライフステージでは ないかと思います。 今日は、短期で考えてすぐに実行する事が 正解なリフォームと長期で目的を持って 進めて行く方が正解だと思われるリフォーム について私なりの意見をまとめてみたい と思います。 住まいのあり方は、ライフステージが 大きく関わる 子育て期とセカンドライフ期は暮らしが 違うし、優先順位も全く違う。 セカンドライフからシニアライ