見出し画像

#93 リフォームもリノベーションも・・・、大切なのは○○○

今日もリフォーム、リノベーションについて
書いてみようと思います。

リフォームとリノベーションって何がどう違うの?
そんな質問をよく受けます。

これってはっきりとした解釈がないのに
色々な人が割と適当に説明しているようです。

ちょっと調べてみても本当に色々な解釈って感じでこれは混乱するなと思ったんです。

ということは、あまり気にしなくて良いということではないのかな?と思います。

つまり、リフォームって言ったらリノベーションというものが出てこない、買えないとかリノベーションって言っちゃったから思った様にならなかったということはないという事です。

リノベーションという言葉はこの10年位で皆が使うようになった言葉

元々、リフォームのはメンテナンスの延長で現状回復の意味で使われていたと思います。

トイレが古くなった、水がなかなか止まらないといったような理由でトイレを交換する、新品になった・・・これが現状回復です。

でも、商品自体が取付られた20年前に
比べると格段に機能が良くなっている為掃除が楽になったり、水量が減ってエコになったりと現状回復+α(機能)となるのでお客様は非常に満足です。

これと同じようなことが他の設備でも起こります。
水回りのリフォームの満足度が高いのはこの様な理由です。

ところが、これだけではなく
間取りを変更し、リビングを広くしたりキッチンを対面にするなどして現状回復以上に使いやすい、家事も楽な家にする。インテリアも好みのテイストに統一するといった内容で
リフォームでここまで出来るのか?というイメージ戦略がこの世に発信された時期がありました。

そうです。
例のビフォーアフターの頃からでしょうか?

そしてリノベーションという言葉が少しずつ浸透していったのです。

ですから、

業界を盛り上げようという意図が感じられるのが
リノベーションという言葉

ではないのか?と思うのです。

メンテナンス的な要素が強いリフォーム
に対して、フルリフォームは新築みたいにすっかり綺麗に出来る、
選ぶ商品や内装には制限もなく、個性を表現できる、しかも新築よりもかなり安価という全面改修はとても魅力的ですよね。

マンションのフルリフォームや
戸建ての全面改装工事は新築そっくりさんなど等の商品名を命名されて世に放たれたという感じでした。

ご存じの通り、リフォームは新築よりも経験やスキルが必要です。
ブームに乗って色々な業者がリフォームに参入し、様々な問題が起きました。
ますますクレーム業界と呼ばれるようになったわけです。

相見積もり合戦になり、価格競争が激しくなり、業界は荒れてしまったのではないかと思います。

それでも数年かけて業界もかなり努力を重ね、
イメージの払拭に取り組んだ末、産まれたのがリノベーションという言葉だったように思います。
これはかなり個人的見解かもしれません。


本当にこの10年位ですっかり浸透したということが言える新しいイメージアップ戦略のワードがリノベーションです。

リフォームもリノベーションも
しっかり準備をして、なおかつ経験豊富な業者とともに
取り組まなければよい結果になりにくい??

今も昔も自分の家を持つのは
人生の目標の一つです。

私達の親世代はプロにお任せというか
大工さんが建てた家にそんなに文句をつけるということもなかったようです。

今は情報量があまりにも多く、もちろん技術ももの凄く進歩したわけなので昔のようにはいきません。

とても複雑になったと言えます。

でも、大切なことは色々な情報を集めることよりも自分自身の暮らしの見直しです。

外からの情報をいくら入れても、自分や自分の家にマッチするとは限りません。あくまで参考事例です。

がしかし、その考えはプロのならではと言えます。
素敵な服が必ずしも自分に合わないように素敵な施工事例はやっぱり参考なのでアレンジする必要があります。その為にも内部情報をしっかりプロに伝達することを考える必要があるのです。

しかし、なかなかこの考えには至らないというのが今のユーザーの現状です。
さてさてどうしたものか?・・・

自分のことを知るのはかなり難しいこと

人のことならよくわかるのに、自分のことはわからなくて、なかなか客観的に見る事も出来ません。

暮らしに限らず、自分のことを知るというのはかなり難しいことだとつくづく思います。

人は自分のことが分からなくて
占い師に頼ったり、タイプ別診断をしてみたりするくらいです。

それなのに、自分の感覚が世界の中心なのも事実です。

同じことを感じていると思っていたら
全く違っていたのか・・・!とショックを受けた経験はありませんか?

自分のことはわかっていないし、
他人のことは思い込みで判断する・・・、なんてこった!
これでコミュケーションが上手く取れるはずなんてないじゃないか!?と思いますよね

色々と整理して、言語化する努力は必要不可欠という事なのかもしれません。

リフォームでもリノベーションでも
コミュニケーションが必要不可欠なのですが、これが正解だ!というやり方もなかなか見つけられません

私自身、このテーマと向き合いながら毎度毎度自問自答をくりかえしていると言えます

ということで、本日のテーマの○の中には言語化というワードが入るのかなと思います。

言語化からのコミュニケーション
ああ、なんて果てしないテーマなのか?

ということで今日はココまで!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?