見出し画像

【最短要約】世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方|もう自分探しで悩まない!

こんばんは。
読書大好きPLaner代表のRikuです。
現在、社会人2年目でSIer最大手に勤務しております。

PLanerでは就活コンテンツをメインに投稿していますが、
就活生や若手社会人に向けオススメ本の紹介もしています!

今回も3分で概要を要約していきます。
そして、今回紹介する本は。。。

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』

                           です!

〜著者のプロフィール〜
 八木 仁平(やぎ じんぺい)

・高知県出身
・実業家兼ブロガー
・株式会社ジコリカイ代表取締役
・早稲田大学出身

大学卒業後、すぐに独立したものの、お金以外の働く目的を失い、鬱状態に。本当にやりたいことを探し、独自の「自己理解」に取り組む。「自己理解」の手法を発信し始めたところ、ブログは累計2600万PV。Twitterフォロワー2.4万人越え。

【要約】世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

本書は以下の悩みを抱える人にオススメです。

〜こんな人にオススメ〜
・やりたいことがない人
・日々モヤモヤしてる人
・自分がわからない人

誰もが一度はやりたいことについて悩み、モヤモヤした経験があると思います。そんなみんなが抱える悩みを解決してくれる一冊になってます!

それでは『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の要約をご覧ください。


ポイント⓵ なぜ「やりたいこと」が見つからないのか?

画像1

皆さんは、「あなたのやりたいことは何ですか?」と聞かれてすぐに答えられますか?

おそらく、即答できる人もいれば、しばらく考え込んで悩んでしまう人も多くいると思います。

では、なぜ私たちはやりたいことが分からず途方に暮れてしまうのでしょうか?

その答えは簡単です。「選択肢が多すぎるから」です。

人は選択肢が多すぎると、選択すること自体を辞めてしまう傾向があります。これは行動経済学の知見からも実証されています。

だからこそ、本当に自分のやりたいことを見つけるために、
「やりたいこと」の定義が必要なのです。


ポイント⓶ やりたいことの見つけ方

画像2

では、ここからはやりたいことを見つける具体的な方法について解説していきます。

自分のやりたいことを定義づける中で大事な3要素があります。
「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」

この3要素から導き出される大事な公式が2つあります。

公式⓵    やりたいこと = 好きなこと ✖️ 得意なこと

1つ目は、自分が好きなことかつ得意なことはやりたいことになるという公式です。

例えば、私の場合「発信すること」が好きで、「就活」が得意です。つまり、「就活情報を発信すること」が私のやりたいことになるわけです。

スクリーンショット 2021-09-09 18.19.30

次は、この「やりたいこと」「大事なこと」を加えます。

公式⓶    
本当にやりたいこと = 好きなこと 
✖️ 得意なこと✖️ 大事なこと

皆さんも経験があると思いますが、「やりたいこと」はブレてしまいがちです。

一生ブレない軸を持つためには、もう1つの要素「大事なこと」を持つことが大切です。

ここでいう「大事なこと」とは人生における自分の価値観のことです。

例えば、「目立ちたい」という価値観を持っているのに、前に出る仕事ではなく、裏方の仕事をしていたら、どんなに好きなことや得意なことであっても苦しくなると思います。

だからこそ、この人生における自分の価値観をを加えることで、本当に自分がやりたいことを見つけられるのです。

スクリーンショット 2021-09-09 18.26.57


ポイント⓷ 3要素の定義・見つけ方

次に、公式に出てくる3要素の定義・見つけ方について簡単に解説します。

★「好きなこと」
興味・関心が湧くもの。例:スポーツ、読書、プログラミング、恋愛など。
見つけ方のコツとしては、凄く興味がなくても、少しやってみたいな!くらいの温度感なものを探してみると良いと思います
★「得意なこと」
先天的に他人よりできてしまう才能があること。
分かりやすい表現で言うと、最小限の努力で最大限の成果が出ること。
★「大事なこと」
人生においてもっと大事にしていること
物事に取り組む上で、一番のモチベーションになる価値観
例:目立ちたい、社会の役に立ちたい、モテたい、お金持ちになりたいなど


最後に

ここまで「本当にやりたいこと」の見つけ方についてお伝えしてきました。就活生や若手社会人の多くは、「自分のやりたいことは何だろう?」「これが本当にやりたいことなんだろうか?」と悩むことがあると思います。

個人的にその一番の解決策は、本書でも記載がありますが
「過去の行動から自分を分析すること」だと思います。

未来へのヒントは必ず今までの自分過去に隠されていると思います。なぜなら、過去の積み重ねが現在の自分を作っているからです。

まずは、今までの自分にトコトン向き合って、自分の未来像を作り上げるのが良いと思います。

ーーーーーーー【総合評価】ーーーーーーー
<自分探しをしたくなる>
★★★★
<本当にやりたいことが見つかる>
★★★★
<モヤモヤを解消できる>
★★★★★

本書を詳しく読んでみたい方は是非購入してみてください。

今回は以上となります。
これからもPLanerでは、本の要約を投稿していきます!
是非ご覧ください!
ではまた。


本記事の著者ってどんな人?
2020年卒で、SIer最大手に勤務しております。
趣味:スポーツ観戦、テニス、フットサル
出身大学:都内理系国公立大

就活実績
 → 選考を辞退した企業を除いてエントリー企業は全て内定を獲得
 → 主な内定企業は、テレビ局、通信キャリア、大手Sierなど

noteでは、就活や本に関する記事を中心に書いています。
学生さんの「選択肢を増やす」をテーマに就活支援を行っています!

profile:https://note.com/planer0815/n/ndceed9175415

【就活コンテンツ】

【読書コンテンツ】


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?