りこりこ

2児子育て中の会社員です😊マイホーム建築にハマり育休中に宅建取得。父母が所有する空き家…

りこりこ

2児子育て中の会社員です😊マイホーム建築にハマり育休中に宅建取得。父母が所有する空き家や空き地の処分に悩む日々...不動産にまつわるあれやこれやをブログで書いてましたが初めてnoteにチャレンジです。慣れてないですが、よろしくお願いします☺️

マガジン

  • 不動産空き家処分体験記

  • マイホーム建築体験と住んでみてのいろいろ

最近の記事

モノが溢れまくった一軒家の遺品整理珍道中~なぜモノが増えたのかを振り返る

「兄貴が倒れたらしい」 「エェッー!大丈夫??」 職場にいた夫から連絡があったある日の平日の午前中。 あまりにも突然の訃報だった。夫は、兄(私から見ると義兄)と一緒に暮らす母親(私からみると義母)から電話を受け、すぐに実家に駆け付けたが時既に遅しだった。 兄は独身。母親(80代)と一軒家に2人で暮らしていた。もともと非常に血圧が高く、病院では大動脈解離と診断された。義母は足が悪く、ひとまず施設にお世話になることになり、葬儀や義母の施設入居の手続き等々、怒涛のように様々なこ

    • 進捗なく繰り返す 空き家と伸び放題の木々の問題

      父所有の築40年以上の空き家(木造4LDK一軒家)。私鉄の駅から徒歩10分程ではあるが、旗竿地で接道義務を満たしていない(境界杭も見つからない)ため、再建築不可の負動産。 賃貸管理を委託していたA不動産屋からは、「リフォーム代460万円を払わないと、新たな入居者は探せない」と言われたため、現状のままで売ろうと企てるも、買い取り額20万円に父が難色を示し、棚上げ状態。  タダでリフォームができちゃう? そんなある日、夕方の情報TV番組で、空き家のリフォーム活用を手がける企

      • マイホーム建てて5年目~良かったこと、後悔していること思いつくまま色々

        楽しく悩んで建てたマイホームもあっという間に築5年目。5年経って子ども部屋を新たに作ったことを前回ご紹介。 子どもの成長に合わせてリニューアル ほかにも、子どもが大きくなって変えなければいけないことが出てきた。例えば、1階リビング横のファミリークローゼット。スチールラックを置いて上段に大人、下段に子どもの洋服を掛けられるようにしていた。ところが、子どもの身長が伸びるにつれて洋服も大きく長くなり、下段に掛けると洋服が床に付いてルンバと接触するようになってしまった! そこで

        • マイホーム建てて5年目に子ども部屋をつくる

          楽しく悩んで建てたマイホームもあっという間に築5年目。 我が家は、建てた時に出来る限り扉や仕切りを無くした。家の扉はトイレと風呂、納戸くらい(納戸の引き戸も基本的に開いたまま)で、廊下も無いワンフロア。2階もだだっ広い(そんなに広くない)ワンフロアで、将来的に一つの空間を4つ(ホール+3部屋)に仕切れるように、配線等は張り渡していた。 エアコンは各階に1台ずつ設置(1階リビングと、2階の階段を上がったところの踊り場(ホール部分))。階段部分が吹き抜けで、家の断熱を手厚くし

        モノが溢れまくった一軒家の遺品整理珍道中~なぜモノが増えたのかを振り返る

        マガジン

        • 不動産空き家処分体験記
          16本
        • マイホーム建築体験と住んでみてのいろいろ
          10本

        記事

          築60年以上の祖母の空き家 ついに売れた

          築60年以上(もっと経ってるかも)、木造平屋の延べ床約70平方メートルの3DK(敷地面積約100坪)。最寄り駅から車で30分程、周囲には畑が広がり、家がポツポツと点在するかなり田舎の一軒家。そこに1人で住んでいた祖母が亡くなった後、相続した母がほったらかしていたおかげで10年近く処分できずにいる空き家。 不動産屋に売却依頼をしたのは2年以上前。この間、何回か購入希望者があらわれては消え(コミュニケーションの行き違いだったり、先方の融資が下りなかったりで)、売るまでに至らず。

          築60年以上の祖母の空き家 ついに売れた

          虫が怖すぎて〜虫のでない花壇作り

          虫は苦手だが、お花は愛でたい🌸 虫の出ない花壇作りを心がけてます。 「虫が受粉を助けてくれるのに、矛盾してるじゃん!」と夫に言われても、とにかく虫が怖い今日この頃。 まずは土。「土を掘り返したらコガネムシの幼虫がゴロゴロいた!」というネット情報がトラウマとなり、新しいお花を植えるときは必ずコガネムシ幼虫駆除剤を土に混ぜている。そして植えた後は根元にもふんだんに駆除剤的なものを撒く。 そして土の表面には、虫を寄せ付けないというニームでできたパウダーも撒く。その上に土を隠

          虫が怖すぎて〜虫のでない花壇作り

          新築の庭トラブル〜ユスリカ大量発生の原因は

          2年程前に新築した我が家。土地を購入して設計事務所に依頼して木造2階建の一軒家を建ててもらいました。 住み心地は超快適です。しかし、虫嫌いな私はお庭の管理に四苦八苦... ーーーーーーーーーー ◎大量のユスリカ発生◎ 夕方になると、小さい蚊のような虫が家の周囲に大発生する。 調べると「ユスリカ」という虫のようだ。 蚊のように見えるが、刺されたことはなく害は無いのだが、毎朝窓の桟に何十匹と死骸があるのを見るのが嫌だ。 どうにかしたい。 ご近所さんの家にも集団発生してい

          新築の庭トラブル〜ユスリカ大量発生の原因は

          マイホーム建築への道のり〜虫が怖すぎて...虫と出会わないためにやったこと

          2年程前に新築した我が家。土地を購入して設計事務所に依頼して木造2階建の一軒家を建ててもらいました。 戸建てに住むにあたって、不安だったことの一つが、虫との遭遇です。私は極度の虫嫌いで、小さいアリにも怯えてしまうくらい。 それまで住んでいたアパートの2階とは異なり、戸建ては地面に接しているし、窓等の虫の侵入口が多いので、虫と出会う確率がグンと高くなるのではないか?と不安になりました。なので、建てるにあたっては「虫が出ない家」を目指したのです。 ーーーーーーーーーーー

          マイホーム建築への道のり〜虫が怖すぎて...虫と出会わないためにやったこと

          マイホーム建築への道のり 完成までのトラブルあれこれ

          2年程前に新築した我が家。土地を購入して設計事務所に依頼して木造2階建の一軒家を建ててもらいました。 無事に土地が決まって、建物完成までにはいくつかのトラブルや、思ってたのと違う!といったこともありました。 ーーーーーーーーーーーー ◎見えない屋根◎ 屋根は瓦屋根を選んだ。 やや値が張るのだが、趣があるし、耐久性やメンテナンス性を考慮して、決めた。 同じような瓦屋根の家を街中で見つけるたびに、夫と「あんな感じになるんだね~」とウキウキ楽しみにしていた。 その瓦屋根

          マイホーム建築への道のり 完成までのトラブルあれこれ

          マイホーム建築への道のり 「コスト削減」のためにやったこと

          2年程前に新築した我が家。土地を購入して設計事務所に依頼して木造2階建の一軒家を建ててもらいました。 予算(低予算)と戦いながらコスト削減したあれこれを書きます。 ーーーーーーーーーーー ◎設計事務所に依頼◎ 家づくりをどこに依頼するか? 選択肢は色々あるけれど、大手ハウスメーカーよりも施工や設計に実際に携わる人を自社で抱えている工務店や設計事務所の方が、一から細かく検討ができそうだし、融通が利きそうだと考えた。 モデルハウスや完成見学会、家づくりセミナー、地元の

          マイホーム建築への道のり 「コスト削減」のためにやったこと

          マイホーム建築への道のり 土地やモデルハウスを見に行って勉強になったこと

          2年程前に新築した我が家。土地を購入して設計事務所に依頼して木造2階建の一軒家を建ててもらいました。 土地選びやハウスメーカー選びのために、気になった土地やモデルハウスを見に行った時のあれこれ。 ーーーーーーーーー ◎ゴミステーションの重要性◎ 不動産屋の担当者に案内され、とある分譲地を見に行った。 10区画ほどの分譲地。半分が既に成約済みで、もう半分の区画が売りに出されていた。 まだ売れてない土地を指して担当者が言った。 「こちらの土地は日当たりが良くてオススメで

          マイホーム建築への道のり 土地やモデルハウスを見に行って勉強になったこと

          マイホーム建築への道のり 「滅多に出ないオススメの土地」を紹介された話

          2年程前に新築した我が家。 土地を購入して設計事務所に依頼して木造2階建の一軒家を建ててもらいました。 完成に至るまでに体験した出来事で印象に残っていることを書きます。 ーーーーーーーー 家を建てる前の話。地元のハウスメーカーF社主催の家づくりセミナーに夫婦で参加した。その数日後の夜、F社の営業マンGさんから携帯に電話がかかってきた。 「お薦めの土地が出ました!まだ出たばかりでどなたにもご紹介していないのですが…ぜひご説明したいので、弊社にお越しくださいませんか?」

          マイホーム建築への道のり 「滅多に出ないオススメの土地」を紹介された話

          家賃収入が途絶えた負動産とジャングル負動産

          「もしもーし、インターネットが繋がらなくなっちゃったんだよね〜繋がらないと将棋ゲームが出来ないんだよぉ〜なんとかしてくんないかなぁ〜?」 ・・・苦怒・・・ どうにもならない負動産を抱えているにも関わらず、あまり積極的に処分に向けて動いてくれない父からの電話。将棋ゲームをやってる場合か?と説教したくなる今日この頃。 祖母から母が継いだ築50年以上の空き家、父所有の旗竿地に建つ再建築不可の築40年以上の空き家… 両親が持っている負動産は、これだけでは無い。 2階建ての木

          家賃収入が途絶えた負動産とジャングル負動産

          マイホーム建築 住んで快適!我が家のオススメ

          2年ほど前に新築した我が家。 土地を購入して設計事務所に依頼して木造2階建の一軒家を建ててもらいました。今のところ、全て満足快適に住んでます。 特に「やって良かった!」と思うところを挙げてみました。 ◎広い玄関土間◎ 玄関を4畳ほどの土間にした。 それまで住んでいたアパートは、玄関が狭く、家族が同時に家に帰ってきた時は荷物も多く玄関が通れなくなるほどふさいでしまうこともあった。 広い土間に憧れがあった。 4畳ほどの土間は、自転車や傘などを置いてもまだスペースに余裕があ

          マイホーム建築 住んで快適!我が家のオススメ

          築40年以上の空き家 買取保証に期待するも...

          父所有の築40年以上の空き家(木造4LDK一軒家)。旗竿地で接道義務を満たしてないうえに、建物としての価値も無い再建築不可の負動産。 地元のB不動産に売却の相談をしたものの、「まずは売れるような土地に整えてから売りに出しなさい(要約)」ということで、棚上げになっている。 色々検索していると、「買取保証」というワードを発見。 不動産屋が仲介しても売却が成立しなかった場合に、あらかじめ決められた額で不動産屋が直接買い取ってくれるという… ただ、相場よりは安い金額にはなってしま

          築40年以上の空き家 買取保証に期待するも...

          築40年以上の空き家 お手上げ状態

          父がようやく売却の意思を固めた築40年以上の父所有の空き家(木造4LDK一軒家)。 空き家近くのB不動産に現地調査をしてもらったところ、建物は当然古いので価値無し。更地にするにしても、旗竿地のこの土地は、新たに建物を建てるために必要な接道義務(建築基準法第43条の規定により、敷地が道路に2メートル以上接していなければいけない)を満たしてなさそうだと言う。 さらに、敷地面積を確定するための隣地との境界を記す境界杭も無さそうだ。 これらの問題を解決するための見積もりが、B不動

          築40年以上の空き家 お手上げ状態