マガジンのカバー画像

きょうのできごと

198
2019年の立冬から書き始めた日記をまとめています。おおむね翌日6時更新。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

2020/01/29 仕事の極意

2020/01/29 仕事の極意

大童澄瞳『映像研には手を出すな!』第3巻に、映像研顧問・藤本先生による「仕事の極意」が披露される。

必要以上に働かない! 隙を見つけては遊ぶ! これが仕事の極意!(p5)

彼は、部活顧問はブラックなので、日曜や夏休みに部活をすると自分の休日はなくなってしまうと話して、映像研の3人を面食らわせる。その後に続けた言葉が、上記の仕事の極意。結果、3人に発破をかけることになる。その後、藤本先生は金森氏

もっとみる
2020/01/28 思考の許容量

2020/01/28 思考の許容量

仕事帰りに、M師匠のところでカットとカラーをしてもらう。よく話をしてくれるスタッフNさんも朗らかだし、M師匠の仕事と美容についての話はいつも刺激的だし、毎月お店を出るときは満たされた思いになる。

サロンのオーナーとしてかなり仕事熱心なM師匠から最近の変化として聞いた話は「犬を飼った」だった。M師匠によると、例年であれば、今年はサロンをどう運営するかに並んで、出場するコンテストの作品づくりについて

もっとみる
2020/01/27 とにかく明るい

2020/01/27 とにかく明るい

昨日は俳優の君沢ユウキさんのお誕生日イベントに参加した。それはそれは楽しい時間を過ごしたが、それだけではなく折々で君沢さんが話す俳優としての思いを聞いて、まじめに応援したいと思った。

仕事や周りの人への姿勢は本当に見習いたい。容姿の美しい俳優は大勢いるけれど、(君沢さんに限った話ではないものの)よい仕事の縁が繋がってゆく人は、相当な努力をし、大切なものを大事にすることを忘れていないのだと教えても

もっとみる
2020/01/26 詳しくは書かない

2020/01/26 詳しくは書かない

《14:23》
毎日の日録をつける、このマガジン「きょうのできごと」ですが、今日は詳しく書きません。

ここしばらくで一番のおしゃれをしてお出掛けしています。見られる仕事の末席にこっそりとついている者として、やはり見た目も磨かねばならないと決意を新たにしました。

いやー、しかし先に下記のツイートをしましたが、ほんとちょろいです、ワタクシ。何やってんだかと思いますが、心はかなり潤ったのでこれでよい

もっとみる
2020/01/25 LOVE JAM vol.5@Zepp DiverCtiy Tokyo

2020/01/25 LOVE JAM vol.5@Zepp DiverCtiy Tokyo

オリジナルラブ田島貴男氏による夢の共演。Corneliusと中村佳穂さんとが同時にゲストで登場するなんて!しかも、田島氏と小山田くんが一緒に「Orange Mechanic Suicide」(しかも初期のポップなほうで)を演奏するなんて!心躍る素敵なイベントだった。

Cornelius
一番手はまさかのCornelius。最後方からでは、演者4人の姿はほとんど見えなかったけれど、なんとか人の隙間

もっとみる
2020/01/25 数年ぶりの研究会

2020/01/25 数年ぶりの研究会

フルタイムでこの仕事をしだして分かったことは、学外の研究会へ参加することが難しいということ。ただし、色々理由はあるものの、半分くらいは言い訳だ。もたもたしているうちに何年も経っていた。

今回、どうしても聞きたい発表があって数年ぶりにある研究会に参加した。朝の新幹線に飛び乗って、一路品川へ。大学院生の頃に始まった、いつも楽しみにしていた研究会。一度だけ発表させていただいたこともある。

参加して本

もっとみる
2020/01/23 16年前の確かな光

2020/01/23 16年前の確かな光

思い出したのは、16年前の早朝のこと。当時、周りの方がよくしてくださることでなんとか続けられていた、しょうもない大学院生のわたしは、提出当日の朝、ようやく修士論文を書き上げた。そこで、書き上げるまで聴かずにとっておいた高野寛『確かな光』(渋谷タワレコのイベントチケット付)を聴いた。このCDは忙しい仕事の合間を縫って東の地に住むKくんが送ってくれたものだ。1曲目のタイトル曲のイントロで胸が詰まり、サ

もっとみる
2020/01/24 うどん屋問題

2020/01/24 うどん屋問題

現在の勤務地における唯一の美点は、おいしいうどん屋があることだ。

蕎麦もおいしいが、選ぶとなると迷いなくうどんを取る。あの白いむっちりしたうどんのおいしさ。たっぷりのお出汁で食べるのはもちろん、カレーもおいしい。釜玉、ざる、なんでもござれ。何とでも仲良しになれるうどんの懐の深さは留まるところを知らない。わたしは「うどんナポリタン」も愛す。笑うなかれ、実際、我が家に遊びに来た旧友がうどんナポリタン

もっとみる
2020/01/22 授業迷子の他校見学

2020/01/22 授業迷子の他校見学

昨日のライティングセンターの件と同時に、年末から準備していたのが、他校の授業見学だ。普段、日々の業務をしているとなかなか学外へ見学に出ることは難しい。土日ならともかく、平日の「普段の授業」であればなおのこと。

今回は、友人の勤める私立中高で見学させていただいた。快く引き受けてくださった学校、授業を見せてくださった方や日々の業務の合間を縫って話をする時間をとってくださった方々への感謝は多大なものだ

もっとみる
2020/01/21 書くことを「指導」する

2020/01/21 書くことを「指導」する

以前出講していた女子大で「文章表現」という講座を数年担当した。前年度までのシラバスを参考にして、教科書指定をして年間の授業を組み立てた。しかし、自分であれこれ勉強して準備するとはいえど、経験としてはそれまでの中高でのわずかな経験のみだったので、悪戦苦闘、試行錯誤の繰り返しだった。「文章表現」講座での経験は、その後の中高での文章指導で役に立ったけれど、依然として自己流の部分が大きい。書くことの指導は

もっとみる
2020/01/20 悲喜交々とこれから

2020/01/20 悲喜交々とこれから

今日はセンター試験を終えた生徒たちが登校する日。自己採点した結果を各予備校に送り、集計をかけてもらう。その結果を国公立大学への出願検討の資料とするためだ。すでに自己採点を終えている生徒もそうでない生徒も色々で、久々に高3のフロアが賑やかになった。

予想以上の好結果を得た者もいれば、思うようにいかなかった者もいて、悲喜交々なのは毎年のことだ。とはいえ、受験した一人ひとりにとっては、その一回が勝負の

もっとみる
2020/01/19 魅惑のぬくぬく

2020/01/19 魅惑のぬくぬく

この冬、買おうと思いながらなかなか買えていなかったものがある。湯たんぽだ。

子供の時分からずっと使っていた電気行火(猫柄)がだめになってから、ここ数年は特に何も使わずにいた。ところが今季、寝る前に妙に足が冷えて温まるまでに時間がかかるのが気になっていた。冷えていると寝つきも悪い。

そこで、無印良品のものを求める。無印で売っていることは知っていたけれど、他ではどこで買えるのか知らないので、迷いは

もっとみる
2020/01/18 A Hard Day’s Night

2020/01/18 A Hard Day’s Night

学校での仕事、日々の業務が大事なのはもちろんだけれど、年明けすぐにやってくる入試関連業務もかなり重要だ。今後の趨勢がかかっているので特別ハードだ。自分のところで実施する中学入試とセンター試験が同日開催だし、その直後から私大入試も始まるし、ずっと緊張して落ち着かない時期になる。

今日は中学入試とセンター試験の初日。受験生もドキドキだろうけど、迎えるこちらもドキドキだ。一方、クラスの生徒のことも気に

もっとみる
2020/01/17 あれから25年

2020/01/17 あれから25年

1995年1月17日早朝5時46分。それまで経験がない激しさの地震で目が覚めた。のちに「阪神淡路大震災」と呼ばれることになった大地震だ。
毎年この日には必ず朝礼(ホームルーム)や授業でこの震災のことを話すようにしている。自分の体験や、その後に見聞きした人の言葉など、つないでゆかねばならないことがあると思うからだ。そう考えるようになったきっかけは、2011年3月11日の東日本大震災だが、それについて

もっとみる