マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

年末恒例行事といえば

年末恒例行事といえば

年末の恒例行事といえば?
そう問われたら、
何と答えるだろうか?

大掃除?
それは間違いない。
やはり一年の汚れをしっかり落として、
スッキリ爽やかに新年を迎えたいもの。

おもちつき?
おせちづくり?
確かにこれらも欠かせない。
年末恒例で仕込みが行われる、
家庭ごとに独特の流儀が出る部分
であろう。

他にも色々ありそうだが、
やはり何といっても重要度が高いのは、
一年の振り返りと来年の目標

もっとみる
毎日がギフト、毎日がスペシャル

毎日がギフト、毎日がスペシャル

Merry Christmas!!

クリスマスというイベントは、
今ではすっかり日本に定着したが、
そもそもはキリスト教における
イエス・キリストの降誕を祝う
お祭りである。

それがいつしか、
実質的な商戦と化し、
恋人同士あるいは家族にとっての
大きなイベントとして存在感を
増して来た。

Wikipediaによれば、
明治屋が銀座に進出した1900年頃から
「クリスマス商戦」が始まったらし

もっとみる
目指せ「フッ軽」

目指せ「フッ軽」

フットワークが軽いことを
「フッ軽」
と呼んでいるのだが、
皆さんはパッと耳にしたときに、
違和感なくすんなり理解できる
だろうか?

スッと理解できない人の方が
多いようであれば、この言葉は
まだ一般に浸透しているとは
言えないのかもしれない。

私の仲間うちでは、
「ハイか、Yesか、喜んで」
という言葉がまかり通っている。
何でもとりあえずポジティブに
受け止め、とりあえずやってみる、
そん

もっとみる
早くも冬至、来年を見据え、今年の残り時間で何をするか

早くも冬至、来年を見据え、今年の残り時間で何をするか

師走とはよく言ったものだ。
12月に入ってから、
益々怒涛のスケジュールである。
自分のやりたいことがちっとも
進まないながら、
日数だけは着々と過ぎていく。

今日は冬至。
最も夜が長く、昼が短い一日。
明日から夏至に向けては、
昼間の時間が少しずつ伸びていく。

年によっては、12月22日が冬至では
ないときもあるので、たまたま
開いていたChatGPT先生に、
「今年の冬至は12月22日で正

もっとみる
中国で円安をしみじみ実感

中国で円安をしみじみ実感

私が生まれたのは1972年。
その翌年から、日本は変動相場制に
移行した。
その前、固定相場制の頃と言えば、
1ドル=360円の時代。

昨今は、140円台で推移している。
最も円高だったときは76円位まで
行った記憶があるので、
その頃と比べると円の価値が概ね
半分に下がっているということだ。

正確には、2011年10月31日に記録
した、1ドル=75円32銭とのこと。

これはインバウンドが

もっとみる
徳は孤ならず、必ず隣有り

徳は孤ならず、必ず隣有り

自宅の最寄り駅構内にあった
本屋さんがなくなってしまって
かれこれ10年は経つだろうか。

駅改札を出て目の前の好立地。
しかしながら、時代の流れには
逆らえず、閉店。
しばらく空き区画となっていたが、
ほどなくマツモトキヨシが後釜に
収まった。

書店は劇的にその数を減らしている。
出版科学研究所の調べによると、
2022年度の日本の総書店数は
11,495店、20年前に比べてほぼ半減
となる恰

もっとみる
柿のメタファーから何を学ぶか

柿のメタファーから何を学ぶか

柿には色々と逸話が多い気がする。

「柿が赤くなると医者が青くなる」
とはよく聞くことわざだ。
それだけ、良く実った柿には、
栄養が詰まっているということ。
主にビタミンCだと思うが、
他にもタンニンやリコピン、βカロテン
といった成分も豊富らしい。

柿の木は折れやすい、というのも
有名だと聞いた。
それは、実が鈴なりに生って、
その重さに耐えきれずに枝が折れて
しまうからである。

ひと月ほど

もっとみる