マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

筋肉痛を喜ぶようにマインドを書き換える

筋肉痛を喜ぶようにマインドを書き換える

風邪で1週間ほど「監禁生活」に近い
状況を過ごした。
家の中にしかいないので、
一日の歩数はせいぜい500とか600歩。
体がなまって仕方ない。

今回の風邪はしつこく、
熱は微熱で止まったにもかかわらず、
のどの調子がいつまで経っても
全快にならない。
1週間強が経過して、のど以外はもう
好調に戻ったので、風邪を吹き飛ばす
べく勢いをつけようとばかりに、
週課のマラソンを週末決行。

流石に毎週

もっとみる
後継者の正しい選び方

後継者の正しい選び方

近年、日本では「事業承継」について
語られることが多くなっているのは
ご存知の方も多いだろうと思う。

多くの中小企業は、家族でやっていたり、
一人会社だったりして、経営者の年齢が
上がってきてもはや仕事を継続するのが
難しくなってくると、さて、誰に、どう
やって引き継ごうかということが問題に
なるのである。

売上があっても利益が出ていないとか、
そもそも売上も利益もごくわずかという
ことであれ

もっとみる
「人生面積」というメタファー

「人生面積」というメタファー

「細く長く」生きるという人があれば、
「太く短く」生きるという人もある。

皆さんは、どちらがお好みだろうか?

誰の人生も、面積は決まっていると
するならば、長生きする人は細い、
早死にする人は太い人生になる。

しかし、はなから人生面積が決まって
いると考えるのは勿体ない。

世の中を見渡してみて、
細く短い人生のように見える人も、
太く長い人生に違いない人も、
いずれも存在しているのではなか

もっとみる
モチベーションのコントロール

モチベーションのコントロール

「淡々粛々」という言葉がある。
この言葉、私のためにあるのでは、
と言うのは大げさに過ぎるが、
実際私自身が好きな言葉であり、
好きな在り方であって、なおかつ
人からもそのように見られることが
多い。

感情を激しく表に出すことも少なく、
調子のよい時も、悪い時も、
あまり上下の振幅なく過ごしている、
少なくとも外からはそう見える。

もっと感情を表に出した方が、
「人間味」が出て良いのでは?

もっとみる
至哉坤元 万物資生

至哉坤元 万物資生

久々にお台場へと足を運ぶ。
東京ビックサイトといえば、
展示会、見本市のメッカ。
そのビックサイトで、今日から
3日間ほど、化粧品関係の大型
展示会が開催されている。

ここ2年ほどは、このような
展示会の類は自粛自粛の嵐で
あったが、ようやく復活しつつ
あるようだ。

今日は初日だったので、
基調講演として、資生堂ジャパンの
代表取締役社長である直川紀夫さん
がお話しされることになっており、

もっとみる
「金儲け」より「人儲け」

「金儲け」より「人儲け」

毎年1月になると、月刊誌『致知』の
年間契約が更新される。
今年でかれこれ4、5回目くらいの更新に
なるだろうか。
毎号毎号、背筋の伸びるトピックがずらりと
並び、自分自身の在り方を頻度高く見直す
ツールとて重宝している。

その『致知』を読んでいた際に、
「人儲け」という言葉をメモしたのだが、
だいぶ前のメモで、誰がどんな文脈で
言った言葉か、迂闊にも忘れてしまった。

すかさずググると、「吉田

もっとみる
日本文化を世界に発信する心意気

日本文化を世界に発信する心意気

新聞社には、政治的な色が付いている。
目には見えないが、社説にせよ記事にせよ、
かなりハッキリと色が分かれているのは
異論のないところだろう。

朝日や毎日は、いわゆる「リベラル」。
日経は、経済専門誌で、政治的には中道。
読売は、中道寄りの保守だろうか。
そして産経が更に少し保守。

第二次大戦前は、朝日は極右だったと
聞くので、戦後は見事な「転向」を
果たしたと言えるかもしれない。
いずれにし

もっとみる
2022年をどんな年にするか

2022年をどんな年にするか

1月1日、ここ数年は毎年ほぼ必ず
富士山を拝んでいる。
今年も快晴で、富士山が見事な姿を
見せてくれた。

年末に、2022年の目標をしたため、
毎朝その目標が自動的にメールで
届くように設定更新を済ませた。
年が明け、改めてその目標に目を遣り、
気持ちを新たにする。
美しい富士山を見ながら、
より一層心は引き締まる。

一昨年からコロナウイルスのお陰で
世の中が一変した。
今年はそろそろ収束に向

もっとみる