マガジンのカバー画像

地域の猫活

66
飼い主の居ない猫達の記録
運営しているクリエイター

#猫

猫活日記8

猫活日記8

だんだん夜も涼しく、寒くなってきました。
でもまだ、夜の捕獲には支障ないレベルです。
残すところ1匹のメスが捕まりません。
捕獲器の不具合か、私の設置が悪かったのか、この子の目の前で蓋が閉まるという不運な出来事がありまして、(これさえなければ今頃ゆっくりしてたのにー)
そうこうするうちに、仲間や子供が捕まってそんな流れを全て見て来ているので難しい。

餌あげさん2名、ご近所との連携でやってるのです

もっとみる
猫活日記7 どん詰まり

猫活日記7 どん詰まり

昨日は、夜から深夜まで捕獲でした。
帰ったら案の定、床寝してしまい、起きたら明け方でびっくり。
結局、残した2匹は捕まらなかったです。

最近、迷子になった猫を探す時、ペット探偵を使われる方も増えていますが、その時捜索している猫以外の子が捕獲器に入った場合、どうされているんでしょうか?
リリースされてるとしたら、捕獲したことない子が何故か捕獲器を怖がるのはそのせいかな?と考えたりもします。
捕獲す

もっとみる
ペットショップ 犬猫を買うということ

ペットショップ 犬猫を買うということ

今、大手ペットショップCoo&RIKUで販売されているどうぶつ達について、劣悪で適切なケアも受けられていないなどといった実態が明らかになってきており、世間を騒がせていますね。
もう、何十年も前からペットショップで売られる犬猫については、売れ残りの子はどうなるの?大きくなって破格だなんて可哀想など、一番最後の販売の場所からでさえ悲しい声を聞いていましたし、ペットショップに行くのは可哀想だなという気持

もっとみる
猫活日記4

猫活日記4

猫活日記4話目。
先日、大人猫含めて残り6匹の捕獲を試みましたが、結果、子猫2匹しか捕まりませんでした。
人からご飯をもらうことを強烈にインプットされている猫は、捕獲器の中の美味しいご飯に見向きもせず、横でくつろぐ始末。こんな予想外の猫さん、ここに来てよく出会うのはなぜなんだろう。
でも捕まえてあげないと、お母さん猫は特にもう4、5回も出産していると聞くし、目も鼻もぐずぐずしている。
また来週に持

もっとみる
猫活日記

猫活日記

先日ちらっと書いた、親子猫発見現場。
仲間と改めて見に行くと、子猫と思ってたのは親猫で、更に小さな子猫が2匹居た。
車に轢かれそうだったので取り急ぎ1匹保護。
餌とと水を置いている餌場の方と話してみると、ここは場所の提供のみで、近くの方が来ていると聞く。その方は毎日掃除に来てくれて、本当に良くしてくれてるのよと。

一度ボラさんも入ったそうだが、そのボラさんも引退され、今は手付かずとなり、その親が

もっとみる
猫活日記3 

猫活日記3 

現在進行中の猫繁殖現場の続き。
第一回捕獲が終わり、生後2ヶ月半くらいの子猫2匹と、母猫が半年前に産んだ娘猫を捕獲しそれぞれ医療処置をしました。その後、猫達は全て知人経由の、べテラン保護主さん宅に行くことができ、里親さん探しのための家猫修行をしてくださることになりました。
ありがたや・・・。涙

ここの現場は、餌あげさんが2名いて、Aさんは増えて困っているから手術したいという考えだったのですが、当

もっとみる

難治性口内炎のサクラ猫さん。食事に抗生剤(ビクタス)入れても飲めていた。でも効きがイマイチ。
1日1回しか来ない子だから、抗生剤の選択肢が少ない。
先生のアドバイスでアンチノールを与えてみたら、手答えが少しあるようだと世話人の情報。暫く続けてみよう。

地域猫から飼い猫へ

地域猫から飼い猫へ

今年の猫活の成果として大きかったのは、住まいの自治会が、地域猫活動を行政と連携して推奨していく方向に持っていけたことです。
自治会としては行政から、不妊去勢手術の補助金が上乗せでもらえるので、悪い話では無いということで話もスムーズに進みました。

しかし、すべての住民に地域猫活動を周知し賛同されることは難しく、やはり説明しても嫌なものは嫌だと、排除する思考にしか持っていくことができない方もいます。

もっとみる
レオ君のお話 3 そして友達猫

レオ君のお話 3 そして友達猫

の続き。

役所に行って手渡された資料をみました。

そこには、黒いビニール袋の中で横になった姿の猫が写っていました。
体の特徴(尻尾の長さとか形、耳カットがあるなし)などといった具体的なことは一切記録に残らないようで、例えば迷子にした飼い猫さん探しをされている方なんかのためには、もう少し詳しく記録を残してもいいのではないのかな、と思いました。

当初毛色を聞いた時に、キジ白とは断言せず、毛色に茶

もっとみる
もう4月だ

もう4月だ

もう4月だ。
早いなぁと思う。こうして書くのを億劫に思っていたらあっという間だった。
地域の猫活で新たに知り合った方々との猫活動は、まだ続いている。
新たに来た猫をどうやって捕まえようとか、皮膚病のタヌキの事とか、昨年から咳や鼻詰まりでなんとかしてあげたいと思っている子の相談とか。。

そうそう、クラミジアで入院した猫さんは、ケージを買ってくださった餌あげさんが保護をしてくれることになった。慣らし

もっとみる