謙助

たいせつな本とのこと

謙助

たいせつな本とのこと

マガジン

  • 脱社会的交換日記

    • 24本

    小市民たちの日記。交換日記と名乗ってはいるけれど、その実、ペン売り場の長いロール紙のような無法さである。

記事一覧

読む人の中動態

 考える。読む。そのいずれでもない、読んでから考える、があると思う。いや、読みながら考える、かもしれない。考えることは大事。ここを疑う余地は、少なくとも私の中に…

謙助
2週間前
3

人間の堕落を理解すること

 ここ一か月ほど坂口安吾という人の文章を、ちょびちょびとだが読んでいる。最も印象に残ったのが「特攻隊に捧ぐ」という文章での、次の一節。  「戦争は呪うべし、憎む…

謙助
1か月前
5

欲望させる批評

 本の感想を書いているノートを読み返すと、ここ一年くらい新しく読んでいる本が、だいたい小説であることに気づく。大学の頃しょっちゅう悩まされていた「小説を読むとは…

謙助
2か月前
2

聞くことの賭け

 あらゆる行動の動機は「自分のため」。今日、多くの人がこの世界観を、信じているのではないかと思う。道端で転んでいるご高齢の方に手を差し伸べるのも、困っている友人…

謙助
2か月前
2

偽善、いき、推し

 大学に入ってすぐ超博識な先輩に誘われ、「社会契約論」の勉強会に参加した。「政治学」を専攻する予定の、先輩だった。初回で概略を説明し二回目から実際にホッブズ、ロ…

謙助
2か月前
2

廃墟はいまだに現在

 親戚に大学に進学したものや、県外で就職したものがいないせいか、私が東京の大学に進学したのはとにかくスゴいことなのだとされる。大学進学のために猛勉強したことより…

謙助
3か月前
8

不良少年はキリストの夢を見る

 昨日母親と一緒に叔母のスナックに行き3人でいつも通りの昔話や最近読んだ漫画の話、そして死刑制度に賛成か反対かという謎の話で盛り上がった後、カラオケで尾崎豊の歌…

謙助
3か月前
1

ケチャップみたく、ポリコレ

 中学の野球部連中で一人だけ公務員になったやつがいて、そいついわく俺は中学の時点で「お前は公務員になると思われる」と本人に向かって、予言を放っておったらしい。覚…

謙助
3か月前
9

子ども的ー大人的二重体

 最近になって私は「喋っている自分」よりも「書いている自分」のほうが好きなのだと気づいた。好きなだけで得意だとはまったく思わない。それが不思議。  大学生の頃か…

謙助
3か月前
8

イエスでありノー

   哲学書、じゃなくても何か抽象的で、壮大な内容が書かれた本を読む時に必要とされる態度は、いったいどういうものなのだろう。書かれた内容を100%信じきる態度だろ…

謙助
4か月前
4

言葉の人であればあるほど

 平均して2週間に1回祖父母の家に行って、畑作業の手伝いをしている。厳密には、手伝いとは言えないかもしれない。役に立てていないから。器用なことはできず、力作業がほ…

謙助
4か月前
4

共に生きているはずの私たち

 とある年上の知人に「スナックでお金を落とすのは社会貢献ですよ」と言われたことがある。何を言っているのかよく分からなかったので「ほお?」みたいなとぼけた顔をして…

謙助
4か月前
14

存在しない主体のデザイン

 ちょうど1年前、私は職場で「ライフプランナー」、通称「LP」と呼ばれる業務を担当していた。「ファイナンシャルプランナー」、通称「FP」と呼ばれる資格試験の2級に、わ…

謙助
5か月前
8

売られた喧嘩を買ったまで

 去年の年末と今年の年始、たてつづけに人と会い、お酒を飲み、その中にはろくな睡眠がとれなかった日も含まれており、その結果、すべて自分のせいではあるのだが、2024年…

謙助
5か月前
3

私の憲法9条

 いま週に1回地元の友達と、とある資格試験に向けて勉強している。今日、新年に入っての第1回を無事に終えた。  当初はもう少し高い頻度で、と思っていたのだが、お互い…

謙助
5か月前
6

トロッコ問題問題

 大学に入りたての頃に「倫理」の問題について英語で議論する授業があった。その問題は一般に「トロッコ問題」と呼ばれているものだった。それはだいたい、次のように説明…

謙助
6か月前
4

読む人の中動態

 考える。読む。そのいずれでもない、読んでから考える、があると思う。いや、読みながら考える、かもしれない。考えることは大事。ここを疑う余地は、少なくとも私の中にはない。いまひとつ分からないのが、考えることのために読むことは、いったいどれほど大事なのだろう?というもの。
 ふつうに考えて、読まなくても、考えることはできる。当たり前だ。読んでない人がみんな、考えてない人なわけがない。長い時間をかけて人

もっとみる

人間の堕落を理解すること

 ここ一か月ほど坂口安吾という人の文章を、ちょびちょびとだが読んでいる。最も印象に残ったのが「特攻隊に捧ぐ」という文章での、次の一節。
 「戦争は呪うべし、憎むべし。再び犯すべからず。その戦争の中で、然し、特攻隊はともかく可憐な花であったと私は思う。」
 終戦から2年が経った1947年に、この文章は書かれている。戦争を知らない我々世代による適当な放言ならばともかく、戦争を知る文学者による真面目で、

もっとみる

欲望させる批評

 本の感想を書いているノートを読み返すと、ここ一年くらい新しく読んでいる本が、だいたい小説であることに気づく。大学の頃しょっちゅう悩まされていた「小説を読むとは何か」みたいな問いとも、最近はずいぶんとごぶさたしております。もちろんいまでも「小説を読むとは何か」は分からない。自分なりの意見があるっちゃあるけど、それが正しいものなのかには自信がもてない。さまざまに小説は書かれているし、さまざまに小説は

もっとみる

聞くことの賭け

 あらゆる行動の動機は「自分のため」。今日、多くの人がこの世界観を、信じているのではないかと思う。道端で転んでいるご高齢の方に手を差し伸べるのも、困っている友人の悩み事を聞くのも、この世界を善くしたいと思うのも、神さまを信じるのも、ぜんぶしょせんは、自分のため。たとえその結果失敗したとしても、それはあなたの責任です。自己責任です。
 大学の頃よくわからん本ばっか読んでいたせいもあるのだろう、私はこ

もっとみる

偽善、いき、推し

 大学に入ってすぐ超博識な先輩に誘われ、「社会契約論」の勉強会に参加した。「政治学」を専攻する予定の、先輩だった。初回で概略を説明し二回目から実際にホッブズ、ロック、ルソーなどのいわゆる「古典」を精読していくという会で、いま振り返るとなっかなかにハードなものだったと思う。一年生ならではのイキった感じが、その会への参加を後押ししたのだろう。
 無知とはどういう状態かというと、感想が大雑把になってしま

もっとみる

廃墟はいまだに現在

 親戚に大学に進学したものや、県外で就職したものがいないせいか、私が東京の大学に進学したのはとにかくスゴいことなのだとされる。大学進学のために猛勉強したことよりも、岡山とまったく異なる文化や、ライフスタイルから成る東京都という場所で、毎日を生きぬいていけたことのほうが褒められるのは不思議というか、親戚ならばまずは猛勉強のほうを褒めなさい。褒めてください。
 平成生まれの人間からすると、東京と地方の

もっとみる

不良少年はキリストの夢を見る

 昨日母親と一緒に叔母のスナックに行き3人でいつも通りの昔話や最近読んだ漫画の話、そして死刑制度に賛成か反対かという謎の話で盛り上がった後、カラオケで尾崎豊の歌を4曲歌った。最初「15の夜」を歌い、つぎに「ダンスホール」を歌った。しばらく休んでから「LOVE WAY」を歌い、最後に「太陽の破片」を歌った。尾崎の歌詞をなぞり、うめくようなかすれ声を出すたびにいつも、私は苦しい。だがこれは、忘れてはな

もっとみる

ケチャップみたく、ポリコレ

 中学の野球部連中で一人だけ公務員になったやつがいて、そいついわく俺は中学の時点で「お前は公務員になると思われる」と本人に向かって、予言を放っておったらしい。覚えてねえけど。そん時もいまも公務員とは何ぞや、という感じではあるのだが、おそらくは公務員という言葉のまわりを勝手にうろついていたイメージたちが時間をかけてそいつの性格とバッチリ符号し、さきほどの予言が、導き出されたのだと思う。
 しかし、公

もっとみる

子ども的ー大人的二重体

 最近になって私は「喋っている自分」よりも「書いている自分」のほうが好きなのだと気づいた。好きなだけで得意だとはまったく思わない。それが不思議。
 大学生の頃から紙のノートに、読んだ本の感想や今日あった出来事を書く習慣があったはあったのだが、それらはとりとめもなく断片的に、書かれることが多かったように思う。理由はたぶん単純に、書いていると手が疲れてくるから。頭が疲れるよりも先に手が疲れてくる。定期

もっとみる

イエスでありノー

 

 哲学書、じゃなくても何か抽象的で、壮大な内容が書かれた本を読む時に必要とされる態度は、いったいどういうものなのだろう。書かれた内容を100%信じきる態度だろうか、それとも100%疑ってかかる態度だろうか、それとも50%信じて50%疑うという、「バランスのとれた」態度だろうか。
100%信じきることは盲目的な信仰や、陰謀論に接近してしまうリスクがある。100%疑ってかかることは無気力な相対主

もっとみる

言葉の人であればあるほど

 平均して2週間に1回祖父母の家に行って、畑作業の手伝いをしている。厳密には、手伝いとは言えないかもしれない。役に立てていないから。器用なことはできず、力作業がほとんど。それでも、良い。頭をからっぽにして、ただただ体を動かすことだけに集中すること、いや集中することすらも頭の外に放り出して、なにかの「モノ」へ、なにかの「カタチ」へ、自分をつくりかえていくこと、あるいはつくりかえることより前にあったは

もっとみる

共に生きているはずの私たち

 とある年上の知人に「スナックでお金を落とすのは社会貢献ですよ」と言われたことがある。何を言っているのかよく分からなかったので「ほお?」みたいなとぼけた顔をしているとその人は続けて次のように言った。
 「だってスナックで働く人にはシングルマザーの人とか、家が貧乏でまともな教育を受けられなかったような人が多いでしょう。でも彼女らはスナックで働くことで、ふつうの企業では考えられないような高い給料をもら

もっとみる

存在しない主体のデザイン

 ちょうど1年前、私は職場で「ライフプランナー」、通称「LP」と呼ばれる業務を担当していた。「ファイナンシャルプランナー」、通称「FP」と呼ばれる資格試験の2級に、わりと早めに合格したことから、たったそれだけのことから、「コイツにはライフプランナーの適性がある」と当時の上司に判断され、任されるに至った。人手不足とは、かくも恐ろしいものなのだと思った。
 私には、たとえ実感としてまったく理解できない

もっとみる

売られた喧嘩を買ったまで

 去年の年末と今年の年始、たてつづけに人と会い、お酒を飲み、その中にはろくな睡眠がとれなかった日も含まれており、その結果、すべて自分のせいではあるのだが、2024年が始まった直後のある日、私の心と体は一日中、完全おやすみ充電モードへと、突入することになった。
 こういう時に私がとる行動パターンの中の1つに海外ドラマの24を観るというものがある。合計で8つのシーズンから成り、そのうちいくつかのシーズ

もっとみる

私の憲法9条

 いま週に1回地元の友達と、とある資格試験に向けて勉強している。今日、新年に入っての第1回を無事に終えた。
 当初はもう少し高い頻度で、と思っていたのだが、お互い仕事もあるしプライベートもあるしということで、結局はいまぐらいの頻度に落ち着いた。瞬間瞬間の盛り上がりよりも、長期的な持続性を重視した結果だ。もうすぐ1年がたとうとしている。
 もともと俺は、誰かと一緒に勉強するということに信頼を置いてな

もっとみる

トロッコ問題問題

 大学に入りたての頃に「倫理」の問題について英語で議論する授業があった。その問題は一般に「トロッコ問題」と呼ばれているものだった。それはだいたい、次のように説明される。
 「制御を失い暴走する路面電車。このままでは線路上にいる5人の人間がひき殺されてしまう。ただしいま、あなたの手元には、線路のポイントを切り替えることのできるレバーがある。そのレバーを引けば、路面電車が別の線路に入り、当初の5人を助

もっとみる