見出し画像

和のお守り文様366日


和のお守り文様366日

 日本の文様を、366種類、紹介した本です。
 なぜ、366種類かといえば、一年の日数に合わせているからです。一月一日から始まって、十二月三十一日に至るまで、一つずつ、文様が紹介されています。

 本書では、日ごとに、「お守りになる文様がある」という設定になっています。占いの要素もあるわけです。日本の文様に馴染みがない人でも、親しみやすくする工夫でしょう。
 けれども、これについては、逆に嫌う人もいるでしょうね。

 とはいえ、日本の文様について知るには、良い本です(^^) 特に、初心者向けですね。
 解説はやさしく、丁寧です。むろん、文様そのものも載っています。日本の文様について、まったく知らない人でも、楽しく読めます。

 本書を読めば、日本の文様の奥深さに、感嘆するでしょう(^^)

 例えば、松に鯉文【まつにこいもん】という文様があります。名のとおり、松と鯉とを組み合わせた文様です。
 松と鯉とは、続けて音読みすると、松鯉【しょうり】ですね。このことから、この文様は、勝利祈願に使われました。

 犬に竹文【いぬにたけもん】という文様もあります。犬が竹籠【たけかご】で遊んだり、犬張子【いぬはりこ】に竹笊【たけざる】がかぶせてあったりする文様です。
 これは、判じ絵【はんじえ】の一種です。絵で、なぞなぞをかけているのですね。犬に竹とは、ある漢字一文字を表わしています。

 その漢字とは、「笑」です。「笑」は、竹かんむりに「夭」ですが、「夭」を「犬」に見立てたのだそうです。
 つまり、犬に竹文は、「笑顔になりますように」という意味があります。
 また、犬はお産が軽いことから、安産祈願や子どもの魔除けとして、犬の文様が好まれました。

 こんな具合に、366種類の日本の文様が、紹介されています。楽しいですよね(^^)

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに

一月(睦月)の文様 一月一日~一月三十一日
 和の歳時記 睦月―むつき―

二月(如月)の文様 二月一日~二月二十九日
 和の歳時記 如月―きさらぎ―

三月(弥生)の文様 三月一日~三月三十一日
 和の歳時記 弥生―やよい―

四月(卯月)の文様 四月一日~四月三十日
 和の歳時記 卯月―うづき―

五月(皐月)の文様 五月一日~五月三十一日
 和の歳時記 皐月―さつき―

六月(水無月)の文様 六月一日~六月三十日
 和の歳時記 水無月―みなづき―

七月(文月)の文様 七月一日~七月三十一日
 和の歳時記 文月―ふみづき―

八月(葉月)の文様 八月一日~八月三十一日
 和の歳時記 葉月―はづき―

九月(長月)の文様 九月一日~九月三十日
 和の歳時記 長月―ながつき―

十月(神無月)の文様 十月一日~十月三十一日
 和の歳時記 神無月―かんなづき―

十一月(霜月)の文様 十一月一日~十一月三十日
 和の歳時記 霜月―しもつき―

十二月(師走)の文様 十二月一日~十二月三十一日
 和の歳時記 師走―しわす―

コラム
 和文様事始/和の文様のルール

文様覚書
 神仏に関する文様/冬を感じさせる文様/春を感じさせる文様/
 夏を感じさせる文様/判じ絵・悟り絵文様/『源氏物語』の文様/
 秋を感じさせる文様/光琳文【こうりんもん】

 「片思いの恋」に効く!蜘蛛【くも】文様/
 「金運」に効く!蛇【へび】文様/
 「商売繁盛」に効く!百足【むかで】文様/
 「真実の愛」に効く!髑髏【どくろ】文様/
 「復活愛」に効く!蛙【かえる】文様/
 「スキルアップ」に効く!蟷螂【かまきり】文様/
 「精力増進」に効く!鰻【うなぎ】文様

おわりに
索引
参考文献



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?