マガジンのカバー画像

受賞記事・note公式に選ばれた記事

30
コンテストで受賞した記事や、note編集部にオススメされた記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「神試合」「鬼監督」―バスケ日本代表にふさわしいのは”神”か”鬼”か?

「神試合」「鬼監督」―バスケ日本代表にふさわしいのは”神”か”鬼”か?

バスケ日本代表が熱い!

2024年2月26日、アジアカップ予選で中国代表に僅差で勝利した。

特に、河村勇輝選手の技術・精神力・イケメンっぷりが計りしれない。

2023年のバスケW杯まで全然知らない選手だった。

だが、試合を観て一気に魅了された。(熱意全開のプレーと真摯な態度に、アタシャ惚れたよ😉)

そんな河村選手のことを調べていると、

という言葉が使われていた。

⬇️神ディフェンス

もっとみる
”白いごはん”は、なぜ「左」に配置されるのか?

”白いごはん”は、なぜ「左」に配置されるのか?

いい。
”白いご飯”と”豚汁”の組み合わせは、実にいい。

オフェンス面でもディフェンス面でも非常に高い成果を出せる。

無意識に「白いご飯は左、豚汁は右」と配置してしまったが、なぜ白いご飯を左に置くのだろうか?

ご飯が左にある場合、汁物は右に配置される。

こうなると、左手で汁物の器を持つことになり(右利きの人の場合)、窮屈な思いをする。
(左手を右前方に出す行為は、日常ではあまりない)

もっとみる
「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

ひとめぼれ、だった。

「氛」という漢字に、ひとめぼれしたのだ。
なんてオモシレー漢字があるんだ、と。

この漢字、どうしても「キブン」と読みたくならないだろうか?
しかし、その読み方は正しくない。

今回は、「漢字の読み方の規則性」について書きたい。
大人はもちろん、テストに向かう小学生、中高生にも役立つ内容だと思う。
(よかったら、紹介してあげてください☺️)

というわけで、今回のお題。

もっとみる