マガジンのカバー画像

エッセイ集

47
エッセイガッサイは「一切合切」をもじり名付けました。文字通り、全て出しきる想いで綴ります。 また、喜怒哀楽と心が動いた瞬間に文章として書き留めています。 宜しくお願いします!
運営しているクリエイター

#子育て世代

人生の片手間に〜エッセイガッサイ➅いつ迄も、しつけに余念が無い母

人生の片手間に〜エッセイガッサイ➅いつ迄も、しつけに余念が無い母

どうも、シンスケです!

みなさん【しつけ】してますか?(SECOMしてますか?風に)

改めて意味は、『教えて身につけさせる』とあります。

これは以前、家族で実家に遊びに行った時の事だ。
実家に到着し玄関の扉を開けると、甥っ子家族も遊びに来ていた。私の嫁は、おもむろにカバンからお菓子を取り出し甥っ子に渡した。

その後、お茶の間にて皆でテレビを見ていると

「何ばしよるとね!」

床の間の方か

もっとみる
人生の片手間に〜エッセイガッサイ➄その不格好な文字は時空をこえて親父から姉へ

人生の片手間に〜エッセイガッサイ➄その不格好な文字は時空をこえて親父から姉へ

最近は、パソコンに文字を打ち込む事ばかりで手書きの文字といえば、会社で書くメモや報告書のサインくらいのもんだ。

話は変わるが、親父が書く文字にはもの凄く特徴がある。横線は右上でなく平行で「とめ、はね、はらい」が無い、動きが硬いゴシック体のような文字だ。一つ一つ丁寧ではあるが、決して美しい文字ではない。

これは姉の話になるが、姉は今年から子供が習う剣道クラブの会計をやっている。活動に関する備品購

もっとみる
人生の片手間に〜エッセイガッサイ➃笑いとは何か?「浦安鉄筋家族」と「稲中卓球部」で学んだ2つの笑いの違い

人生の片手間に〜エッセイガッサイ➃笑いとは何か?「浦安鉄筋家族」と「稲中卓球部」で学んだ2つの笑いの違い

どうも、シンスケです!

私の人生において、お笑いの礎となったマンガ本が2冊ある。

それは

「浦安鉄筋家族」と「行け!稲中卓球部」だまず浦安鉄筋家族は、小学生の頃に友達が「これめっちゃ面白いよ」と言って1巻〜3巻を貸してくれた。
早速、家に帰りコミックのページをめくると、そこには強烈すぎるキャラクター達が見開きいっぱい所狭しと、私の眼球をめがけてギャグをたたみ込んできた。

私は腹がちぎれる程

もっとみる