岡本信広

経済学者。中国の人口,都市経済に興味あり。

岡本信広

経済学者。中国の人口,都市経済に興味あり。

記事一覧

人口ボーナス論(2)ー中国の経済成長の源泉

はじめに中国の労働力人口が減少しているにも関わらず,中国の経済成長は続いている。「中国に人口ボーナスはあったのか?」で述べたように,人口構造の変化が中国の経済成…

岡本信広
7日前
6

人口ボーナス論(1)ー中国に人口ボーナスはあったのか?

はじめに人口ボーナスという議論がある。人口に占める生産年齢人口(労働者として働ける人口)の割合が上昇すれば,労働力増加によって生産が増加し,貯蓄や投資の増加をも…

岡本信広
3週間前
8

どのような産業が地域・都市を発展させるのか?

はじめに 地域や都市の発展には,産業が必要である。産業は所得と雇用を生み出す源泉であり,政府にとっては重要な納税者でもある。そのため各地域・都市は産業誘致に力を…

岡本信広
1か月前
3

東アジア発展モデル(雁行形態論)は終わったのか?

はじめにこれまで,開発経済学では,ぺティ=クラークの法則があり,経済は第一次産業から第二次産業へ,第二次産業から第三次産業へと変換していくとされた。実際に各国の…

岡本信広
1か月前
6

イギリス赴任

2016年4月からのロンドン大学SOASに赴任するにあたり,どのような準備が必要だったか,ビザの取得、子供の学校選択を中心に記録を残しておきたいと思います。(2015年4月か…

岡本信広
6年前
人口ボーナス論(2)ー中国の経済成長の源泉

人口ボーナス論(2)ー中国の経済成長の源泉

はじめに中国の労働力人口が減少しているにも関わらず,中国の経済成長は続いている。「中国に人口ボーナスはあったのか?」で述べたように,人口構造の変化が中国の経済成長を小さいながらも押し上げたことは確かである。しかし2010年代から第1の人口ボーナスはなくなっており,今後の高い経済成長は期待するのが難しい。

一方で,第2の人口ボーナスの存在がこれまでの研究で指摘されている。労働力人口が減少し,その後

もっとみる
人口ボーナス論(1)ー中国に人口ボーナスはあったのか?

人口ボーナス論(1)ー中国に人口ボーナスはあったのか?

はじめに人口ボーナスという議論がある。人口に占める生産年齢人口(労働者として働ける人口)の割合が上昇すれば,労働力増加によって生産が増加し,貯蓄や投資の増加をもたらして経済発展を促すという考え方である。
人口ボーナスが注目されたのはBloom and Williamson(1998)の研究で,彼らは「アジアの軌跡」と呼ばれるアジアの経済成長のうち,生産年齢人口増加による部分が1/3から半分になると

もっとみる
どのような産業が地域・都市を発展させるのか?

どのような産業が地域・都市を発展させるのか?

はじめに
地域や都市の発展には,産業が必要である。産業は所得と雇用を生み出す源泉であり,政府にとっては重要な納税者でもある。そのため各地域・都市は産業誘致に力を入れたり,起業支援を行ったりする。

そもそもどのような産業が地域・都市を発展させることができるのだろうか。

経済基盤モデル地域経済学の教科書でよく紹介されているのが,経済基盤モデル(Economic Base Model)だ。非常にシン

もっとみる
東アジア発展モデル(雁行形態論)は終わったのか?

東アジア発展モデル(雁行形態論)は終わったのか?

はじめにこれまで,開発経済学では,ぺティ=クラークの法則があり,経済は第一次産業から第二次産業へ,第二次産業から第三次産業へと変換していくとされた。実際に各国の産業構造はこのように変換してきた。

ここから導かれる含意は,経済発展初期にはまずは第2次産業,なかんずく製造業が必要ということだ。

筆者はアジア経済論も教えているが,通説では,アジアの経済発展を支えたのは製造業であり,先進国から労働集約

もっとみる

イギリス赴任

2016年4月からのロンドン大学SOASに赴任するにあたり,どのような準備が必要だったか,ビザの取得、子供の学校選択を中心に記録を残しておきたいと思います。(2015年4月から2016年3月までの記録が中心。子供の学校では赴任後の2016年4月も含む)

目次

■受け入れ機関の決定

■VISAの申請

■住まいの決定

■受け入れ機関の決定

行き先を決めるにあたって考慮したのは、専門分野はも

もっとみる