マガジンのカバー画像

ビジネスと人

38
適切なビジネス環境を視野に、作成した記事を集約しています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

テクノロジーを時代遅れにするのは誰か

テクノロジーを時代遅れにするのは誰か

現代の社会において、テクノロジーやシステム開発の進展は、昼夜休まることなく加速しているように思えます。しかしそうしたアップデートも、社会に身近な実装の仕組みや有効な事例を伴えない場合、その価値自体が疑問視される余地が生じます。

端的にいえば、導入イメージや事例に不足のある技術の進展は、実際には進展とは言えないのではないかと、私は考えます。

実装の仕組みの欠如

技術が社会に受け入れられるために

もっとみる
制約とクリエイティブの未来[1/2]

制約とクリエイティブの未来[1/2]

最新のテクノロジーを、一流のサポートを受けながら活用するためには資金が必要です。これは、たとえば、重病を患った時に、名のある病院で治療を受けることにも似ています。一流との評価のあるテクノロジー企業や、コンサル事業者がありますが、彼らの持つ知見や知恵を活用したいと考えるなら、先ずは、ある程度資金力のある事業者になる必要があるというのが、今の社会の現実です。

同時に、最新のテクノロジーを知る機会を世

もっとみる
制約とクリエイティブの未来[2/2]

制約とクリエイティブの未来[2/2]

AIや半導体に代表されるテクノロジーの進化が著しいとされる現代ですが、その利用や活用に際しては、一定以上の資金力を要する場合も多く、一般の事業者において、それにはハードルの高さがあるのが現状です。ただ同時に、最新のテクノロジーの利用機会を世に広く提供できなければ、社会はもとより、テクノロジーの進展についても、それを要因とした不利益が生じるのではないかと私は考えます。

そこで本記事は2部の構成で、

もっとみる
気づきを与えるアプローチ:ex. 資料作成

気づきを与えるアプローチ:ex. 資料作成

ビジネスや社会の環境が急速に変化する中で、私たちが直面する課題への対応方法もまた、進歩する必要があります。この変化の波に乗り、それをリードするためには、ただ蓄えた認識や知識をアウトプットするような技術を磨くだけでは不十分です。そこでは、あと一歩踏み込んだレベルでの変革、知識を活かすための知恵や工夫が求められます。その鍵を握る要点の一つに「気づきを促すコミュニケーション」があります。

例えば、資料

もっとみる
身近に捉える、ジェンダー平等の実現

身近に捉える、ジェンダー平等の実現

SDGsの17の目標の一つとしても挙げられているジェンダー平等の実現。1904年3月8日にアメリカの女性たちが参政権を求めてデモを行ったことをきっかけに、1975年に国連により制定された国際女性の日(3月8日)に際しても、ジェンダー平等の取り組みについて、関心を持たれた方も少なくないかと思われます。

同時に、日常生活でのジェンダー不平等は、目に見えにくい形で存在しているので、ユニセフの報告やSD

もっとみる
チームビルディングとは

チームビルディングとは

チームビルディング(team building)とは、チームメンバー間で「効果的なチームワークを促進し、協力して目標を達成するための能力を高める活動」のことです。この取り組みにより、メンバーが互いの強みや弱みを理解し、プロジェクトの成功に必要な協調性や効率性を高めることを目指します。チームビルディングは、単にメンバーが集まる以上の意味を持ち、チーム全体の能力を高めることに焦点を当てています。

もっとみる
AI技術の理解と活用について

AI技術の理解と活用について

近年におけるAI技術の発展は、私たちの日常生活からビジネス環境、科学研究に至るまで、多大な影響を与えています。たとえば、大規模言語モデルやディープラーニングなどの技術は、かつては到底不可能だと思われていたタスクの実行を可能にしています。しかし他方で、最近のレポートからは、それらの技術がどのようにしてそのような驚異的な結果を出しているのかという、プロセスや理論の部分への人の理解が追いつかなくなってい

もっとみる
[BPO] 破壊的ではないイノベーション

[BPO] 破壊的ではないイノベーション

ビジネスの世界においてイノベーションを推進する方法は大きく二つに分かれます。
それは、破壊的創造(Disruptive Innovation)と、非破壊的創造(Nondisruptive Creation)です。これら二つのアプローチは、企業が市場で成功するための異なる戦略を提供します。

破壊的創造(Disruptive Innovation)

破壊的創造は、既存の市場や産業を根底から揺るがす

もっとみる
「人は揺れる生きもの」そのリズムの理解と調和

「人は揺れる生きもの」そのリズムの理解と調和

私たち人は、脳波、呼吸、心拍などによる物理的な揺れと、喜びや悲しみ、好奇心などによる心の揺らぎにより形成される「揺れる生きもの」です。これらの揺れは、生理的、感情的な状態を反映し、私たちの健康や幸せと深い関わりを持っています。

近年における研究においては、自然界には1/fゆらぎと呼ばれる特定のリズムが観測されており、私たち人の生活についても、心身の健康に影響を与える重要な要素として考えられていま

もっとみる
マイクロストレス対策:現代社会を生きるトリセツの価値

マイクロストレス対策:現代社会を生きるトリセツの価値

近年、職場や日常生活でのマイクロストレスとウェルビーイングへの配慮が重要視されています。マイクロストレスは、小さなストレスが積み重なることで、長期的に私たちの心身に大きな負担となる可能性があり、一方でウェルビーイングは、個人の幸福感や満足度を高めるために必要な状態です。

そこでこの度は、自身のストレス管理を最適化するためのアプローチを、企業も採用しやすい取り組みの視点で検討します。

マイクロス

もっとみる
学び方、働き方改革:これからのライフハック

学び方、働き方改革:これからのライフハック

一般的に、学校教育は知識と社会性を培う場所、仕事は生計を立てる手段として捉えられがちですが、これからの時代にはその概念を超えて、学びや労働を通じて個人の目標や人生観、社会的役割に意義を見出すといった価値観が必要になると考えます。日に日に改善の速度を上げる、AIやITをはじめとする技術の発展や社会の変化は、日常生活に新たな要求ももたらしており、私たちには、それを適切に扱うスキルや適応能力が求められて

もっとみる
勤怠管理システム:機能の活用に際した運用課題について

勤怠管理システム:機能の活用に際した運用課題について

企業には労働時間状況を把握する義務があり、勤怠管理システムは、そこで活用できるツールの一つです。昨今の勤怠管理システムは、従来のオンプレ商品等に加えて、ネットワーク環境さえあれば、GPSによる位置情報サービス機能との併用による遠隔管理も可能なクラウド版のサービスなども複数あり、広く利用されるようになってきました。

同時に、各事業者毎に異なる経営方針や運用の仕組みに際して、その要望に応えられる勤怠

もっとみる