見出し画像

毎日の健康を支える!調味料の選び方【さしすせそ】

よく買うものだから、安いものを。

と安価な調味料を買っていませんか?


安くても良質な調味料は
たくさんあります!

しかし、安さだけで選んでは勿体ない!


今回は、

「さしすせそ」の調味料の選び方

をご紹介します^^


毎日使うものだからこそ、
健康によいものを選びましょう✨



「さしすせそ」とは?

画像1

「さしすせそ」は、料理の基本!

料理をする方なら、
知っていると思いますが
いちよう説明させてもらいますね^^


「さしすせそ」は、調味料の頭文字
(「そ」は尾文字)をとったもので、

さ:砂糖
し:塩
す:酢
せ:醤油(せうゆ)
そ:味噌

のことを言います💡


今回は、この5つの調味料について
選び方を解説していきます^^



砂糖の選び方

画像2

安いからと、上白糖を買っていませんか?

上白糖は、精製される過程で
ビタミン・ミネラルを失っています。

たとえると、白米のような感じですね💡

白米も、玄米から精製されることで
ビタミン・ミネラルを失い、白くなります。


せっかく、毎日食べるなら
精製されていない、茶色い砂糖がおすすめ。

✅ 黒砂糖
✅ きび砂糖

を選んでみてください^^

黒砂糖は、くせがあるので
料理に合わないこともありますが、

きび砂糖であれば、
だいたいのお料理に合います💡


注意点は、三温糖。

三温糖は茶色いので、
健康に良さげなのですが
加熱することで色がついただけ。

中身は、白砂糖と同じで
ビタミン・ミネラルは失われています。



砂糖以外の甘味を使うのもおすすめです!
私の家では、砂糖はありません。

お料理の甘味は、

✅ はちみつ
✅ オリゴ糖
✅ 甘酒

でつけています。

はちみつには、
ビタミン・ミネラルが含まれていますし

オリゴ糖や甘酒は、腸内環境に◎


今日から、上白糖を卒業しましょう!



塩の選び方

画像3

塩のおすすめは、
天然塩の中でも「天日塩」です。


塩には、大きく

✅ 精製塩
✅ 天然塩

の2つがあり、

精製塩は、99%がナトリウム(塩分)
天然塩は、約80%がナトリウムで
約20%は他のミネラル分になります。

同じ量をとっても、

天然塩のほうが、ミネラルがとれ
かつ、塩分を控えめにできる

というわけです^^


「ミネラルがとれる」と言っても
微量ですので、期待しすぎは✖ですが

塵も積もれば山となる!

少しでも健康に気を使いたい方は
ぜひ天然塩を選んでみてください。


そして、天然塩には
天日塩・岩塩・湖塩がありますが
天然塩の中でおすすめは、天日塩。

岩塩と言えども、ミネラルが
ほとんどないものもあるからです。


天日塩は、

天日・平釜(ひらがま)・焼成

と書かれたものを選びましょう!

ミネラルも残っている製法が
天日・平釜(ひらがま)という方法です。


食品表示をみて、塩を選んでくださいね✨


塩の製法について、もっと知りたい方は
こちらのサイトが参考になります👇




酢の選び方

画像4

酢については、これが絶対いい!
という私のこだわりはないのですが

穀物酢より米酢がベターかなと思います。

米酢は、米だけで作られたお酢ですが

穀物酢というのは、米だけでなく、
小麦やとうもろこしも使われています。

小麦やとうもろこしは、輸入が9割。
外国産をが好まない方は米酢が良いでしょう。

また、米は国産がほぼ100%なので
国産にこだわりたい方は、米酢がベターです。




醤油の選び方

画像5

しょうゆは、

原材料がシンプルなもの

を選びましょう!


醤油の基本原材料は、

大豆・小麦・塩

の3つでできますが、

早くたくさん商品を作るために
添加物が入っていることもしばしば。


砂糖、アルコール、調味料(アミノ酸等)

など余分な添加物が入っていないものを
ぜひ選んでみてください^^





味噌の選び方

画像6

味噌も、

原材料がシンプルなもの

を選びましょう!


味噌の基本原材料は、

大豆・塩・麹

の3つでできます。


だし入り味噌の場合は、
無駄に添加物が多いものもあるので

できるだけシンプルな味噌が◎




最後に

食品にこだわり出したら、
きりがありませんよね💦

国産しか使わない!

ってなったら、食べれるものも減ります。
調味料も、選べるものがなくなります。


ですので、

ぜひご自身のマイルールを決めて
こだわってみてください^^


私の場合は、

毎日使う調味料やたくさん使うものは、
国産で添加物が少ないもの
を選びますが、

焼肉のたれ、ウスターソース、ポン酢など
色々な添加物が入っているものも使います。

使う量が少ない&毎日使うわけではない

ので、良しとしています。


最近、レモン汁の消費が激しいので

(旦那が1日20mLくらい飲みます💦)
(ビタミンCをたくさん摂りたいらしい💦)

香料の入っていないレモン汁を買う予定です。

毎日たくさん飲むものなので。


こんな感じで、こだわりをもって
食品を選ぶと楽しいし、充実感があります✨


この記事が、あなたの食品を選ぶ手助け
になれたら嬉しいです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。

勇気と励みになっています!

TwitterとYouTubeも
どうぞよろしくお願いいたします。

★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube

これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!


では、また!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


▼ 合わせて読みたい記事 ▼


▼ おかなの全記事 ▼




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?