五十嵐いおり

札幌に住むフリーアナウンサーです。言葉と心のつながりに関心があります。まだまだ学びが足…

五十嵐いおり

札幌に住むフリーアナウンサーです。言葉と心のつながりに関心があります。まだまだ学びが足りないのですが、発展途上のコメントとして受け止めていただけたら嬉しいです。

マガジン

  • EMSi Fellow Community Magazine

    • 355本

    EMSi(Essential Management Science institute)Fellow Communityの皆さんの記事を集めました。 EMSi Fellowとは、EMS(Essential Management School)本質行動学基礎原理コースなどの修了生のCommunityです。 多様な人、多様な考え、多様な日々、多様なビジネス、多様なアートが雑多に、ごった煮していく、本質追求マガジンです。

記事一覧

思い切って!?朗読を趣味にしてみよう!

2022・5・12 こんにちは。札幌に住む朗読アーティスト 五十嵐いおりです。 季節もよくなって、ようやく軽々とお出かけできる季節になりました。 雪がない、寒く…

9

東日本大震災当日に生まれた子たち

震災から2年経った2013年。 私はテレビ局のディレクターとして、被災地を巡って取材をしていた。 まさにその日に生を受けた子どもたちに、 小さな椅子を贈るプロジェクト…

2

こんな札幌に住んでいるワケ

2月20日。 札幌は朝から深々と雪が積もり、 夜には暴風雪警報レベルになる予報です。 もう立春も過ぎたというのに、なんてことでしょう。 各地の梅や桜の話題をテレビ…

12

旅のお土産について考えました・・・

去年の秋、京都を旅している時に、あんまり手が冷たくて手袋を買いました。 京都のものではないけれど、 京都の新風館のbeamsで、あれこれ迷って買った物です。 この手袋…

3

2021年の朝に・・・もっと幸せになろう!

明けましておめでとうございます。 昨年は大変な年でした。 でも より良く変われる変化の年でもありました。 例えば、 心の学びを続ける中で、 気がついたこと、確信した…

11

長崎原爆の日が来るたびに・・・

もう20年以上も前のことだ。 朗読の修行をしていた頃(今もまだまだ修行中だが)、 田中隆子先生のもとで、 朗読劇「この子たちの夏」に出演をした。 この作品は広島と長崎の…

6
思い切って!?朗読を趣味にしてみよう!

思い切って!?朗読を趣味にしてみよう!

2022・5・12

こんにちは。札幌に住む朗読アーティスト 五十嵐いおりです。
季節もよくなって、ようやく軽々とお出かけできる季節になりました。

雪がない、寒くない、というのはもちろんですが、

せっかくのお洒落がコートで隠れてしまわない!というのも、

出掛けたくなるポイントですよね。

でも、一番肝心なのは・・・お出かけの目的かもしれませんね。

買い物もいいのですが、お茶もいいのですが、

もっとみる

東日本大震災当日に生まれた子たち

震災から2年経った2013年。
私はテレビ局のディレクターとして、被災地を巡って取材をしていた。

まさにその日に生を受けた子どもたちに、
小さな椅子を贈るプロジェクトを追いかけていたのだ。

大災害の中で産み落とされた命。
お母さんやお医者さんもやはり命がけだった。
中には、生まれた直後に揺れがきて、
産湯もそこそこに分娩室から一階の待合室に避難し、
大勢の患者さんと床の上でひと夜を明かしたお母

もっとみる
こんな札幌に住んでいるワケ

こんな札幌に住んでいるワケ

2月20日。

札幌は朝から深々と雪が積もり、

夜には暴風雪警報レベルになる予報です。

もう立春も過ぎたというのに、なんてことでしょう。

各地の梅や桜の話題をテレビで見ながら、

いつまでも寒い寒いと言っているのはなんとも切ないことです。

寒いだけでなく、雪の量によっては、

車も、J Rも、完全に麻痺するという事態になります。

(ちなみに明日、J R北海道はいくつもの運休を決定していま

もっとみる
旅のお土産について考えました・・・

旅のお土産について考えました・・・

去年の秋、京都を旅している時に、あんまり手が冷たくて手袋を買いました。
京都のものではないけれど、
京都の新風館のbeamsで、あれこれ迷って買った物です。

この手袋をするたびに、
新風感のワクワクする構造、
その手袋をして訪れたお寺のひんやりした空気、
一緒にいた人の顔・・・
京都の旅が蘇ります。

ということは、
お土産は、名産品である必要はないのよね!
と、突然気がつきました。

日々使い

もっとみる

2021年の朝に・・・もっと幸せになろう!

明けましておめでとうございます。

昨年は大変な年でした。
でも
より良く変われる変化の年でもありました。

例えば、
心の学びを続ける中で、
気がついたこと、確信したことがたくさんありました。
それらは、
わかっていると自分が幸せでいられる・・・という
素晴らしいものでした。

具体的に例を挙げると、
毎日、自分の祖先に思いを馳せるということです。
顔を知っている両親の祖父母、
その笑顔、かけて

もっとみる

長崎原爆の日が来るたびに・・・

もう20年以上も前のことだ。
朗読の修行をしていた頃(今もまだまだ修行中だが)、
田中隆子先生のもとで、
朗読劇「この子たちの夏」に出演をした。
この作品は広島と長崎の子供たちの被爆体験の手記を、朗読劇の形にしたものだ。

初めて脚本を読んだ時、
あまりの衝撃に、私は涙が止まらなくなってしまった。
それから2週間、脚本を手にすることすらできなかった。

それでも少しずつ、
自分に言い聞かせるように

もっとみる