見出し画像

梅雨の薬膳料理【香ばし焼きもろこしつくねハンバーグ/新生姜の炊きこみ】


旬の真っ只中のとうもろこし。
以前の梅雨に良い食材でも触れたとうもろこし。


梅雨に良い食材




焼きもろこしつくねハンバーグ



肉肉しい感じのハンバーグを作り、つくね形に成形。

グリルでハンバーグを焼きつつも、とうもろこしをフライパンで香ばしく焼いてタレを作りました。照り焼き味です。焼きもろこしの香ばしさが欲しかったのです(^ ^)

途中、グリルのハンバーグにもこのタレをかけました。



おともは新生姜の炊き込みご飯



胃腸を温める食材を、と新生姜。


お米を浸水して昆布を漬けて水出汁。
ふやけた昆布は炊く前に細切りにして、そのまま食べられるように炊き込んでいます。

細く切った油揚げと彩りに人参。
生姜の爽やかな香り。



白菜ラーパーツァイと緑豆春雨


湿度による体の重だるさを追い払う緑豆。
緑豆春雨を入れて白菜のラーパーツァイ。
さっぱりめの酢物の仕上げに、熱したごま油と花椒をかける中華の酢物。

細切りにした白菜を塩もみし、甘さ控えめの酢を作って春雨も混ぜ込みました。大人の中華春雨。白菜やもやしで作ることが多いです。


生で野菜(、果物)を摂ることで、食材のカリウムが失われず、むくみや高血圧予防になります。
カリウムとナトリウム(食塩)がセットになって、体内の塩分濃度を保ってくれています。(約0.8%〜0.9% 生理食塩水と同等)
塩辛いものを食べると、体内の塩分濃度を保つために水分をとりこみ、むくみや高血圧に繋がるしくみです。



作り置き用に
小エビ醬入りも。

もうこれで最後だ、、、


茄子のホットサラダ


にんにくオイルと塩で焼いた茄子。
アンチョビを使いたかったけど切らしてました。
仕上げはヨーグルトと胡麻と、味の調整の塩だけ。

ヨーグルトは、マイルドにまとめてくれる役目。
これも別の味を作り置き。


角切りにした茄子を浅漬けのように塩揉みし
パセリとヨーグルト、ニンニクオイルで和えました。こちらの茄子は生です🍆

茄子はパスタや煮込みに入れる時など、油を吸って美味しいですが、事前に塩揉みでしんなりさせておくと油を吸う量を抑えられます(^^)


丸ごとピーマンの煮物


これは、私の好物なのですが、ピーマン嫌いの方にはたまらないでしょう😂名前のまんま丸ごと煮ています。山椒を入れたり八角や五香粉を入れて、甘辛めの味に炊きます。

鍋に入れる時はプカプカ浮くので蓋をしますが、火が入るとコンパクト。


ピーマンの種も食べられてしまうので、この種を多く持つ野菜は便秘解消にものすごくいい。

種の周りに水溶性食物繊維のペクチンがあるため、つるっとさせてくれます。
ジャムに濃度をつけてくれるペクチン。


野菜を食べてるのに詰まるな、という方は、ぬるぬる系の水溶性食物繊維を摂ると解消します。
(茄子、オクラ、里芋、山芋、きゅうり、海藻類など) ペクチンや、でんぷんの種類、海藻のフコイダンなどがぬるぬるに当たります。


このピーマン丸ごと煮は柔らかくてついつい食べ過ぎます。あまりピーマンの種を食べることはない思います。
これを食べるとお腹すっきり快調。茄子も種が沢山あり、ペクチンが多くて根こそぎスッキリします🐧
梅雨以外にも脱線しましたが、何か参考になるものがあれば嬉しいです。

ピーマン3P分作っています。


この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?