マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,687
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

累計GMV100億円を突破。LINEで探せる式場探しサービス「トキハナ」成長の裏側。結婚式において「主役になりたくない人」が増えているトレンドの話。

結婚式場をLINEで探せる「トキハナ」さんを取材しました。 ⸺「トキハナ」について教えてください 安藤: LINEでできる「式場探しサービス」です。2020年からサービスを開始して、累計のGMV(流通総額)としては100億円を突破しています。 提携式場数は全国で600件あり、LINE公式アカウントの登録者数は8.2万人、月間のGMV(流通総額)は約8億円となっています。 トキハナは「結婚式の負」を解消するサービスです。LINEで相談いただくと元ウエディングプランナーが

タスクは優先順位付けよりも「1つに絞る」という考えの方がスムーズかも

こんにちは! 今日、とあるベンチャーの人たちの会合に行ってきたんですが、そこで、メンター的に話してくれた人の話がめっちゃ参考になるなと思ったので紹介します。 話のきっかけとしては、そこに参加していた、まだスタートしてまもないスタートアップ企業の方が「リモートで面接をしたり、リモートで働いたりすると、本当に働いているかどうか不安になる。実際に働いているところを見ずに、判断できるものなのですか?」と質問したことです。 それに対して、そのメンターの方は、「いろいろとやることを

経済界からも本気の提言 選択的夫婦別姓に早期の政治的決着はあり得るのか

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 本コラムでも度々取り上げてきた、選択的夫婦別姓制度。私自身が全体の4%しかいないという「婚姻時に姓を変更した男性」当事者であることから、本件には相当高い関心があります。 2019年に公開した以下の記事は、今でもコンスタントに読まれている人気記事の1つです。 残念ながら、この記事から5年が経つ現時点でも状況に変化はありません。そもそも、1996年には国の法制審議会が、希望すれば改姓の必要がない選択的夫婦別姓制度の導入を答申したのに

会社選びで、人気度とか評判とかランキングで選ぶのはナンセンス

こんにちは! こんな質問が来ました。 すごく切実な悩みですね!この辺り、悩む人もいると思うので書きます! 一番大事なこと結論で言うと、一番大事なのは 就職のランキングや、評判、世間的な「良い会社」という評判に惑わされずに、自分にとって一番良いと思う会社を選ぶ ということです。 当たり前のように見えますが、みなさん、ものすごい「人気ランキング」とか「口コミ」とかを気にするんですね。 これ、確かに気持ちはわかるんです。例えば、大学受験、みたいな場合は、如実に偏差値で

組織内エンゲージメントの高め方: 人事から同僚までの統合的アプローチ

 社員の定着率を高めるためには、採用からオンボーディング、キャリア支援、そして継続的なエンゲージメント向上策まで、一連のプロセスを統合的に機能させる必要があります。ここでは、同僚、上司、人事がどのようにして社員の定着率を向上させることができるかについて、具体的な取り組みを掘り下げて検討してみます。 同僚としての役割 同僚からのサポートは、新入社員や転職者が新しい環境に慣れ、安心して仕事に取り組む上で非常に重要です。初日から温かく迎え入れることで、新人の不安を和らげ、早期にチ

プロの概念が変わる

世の中がデジタル化したことで、個人レベルでできることが多くなり、しかも安価でソフトも手に入れられるようになったことは、ありがたいことでありとてもいい時代になったと思います。 ところが誰にでもできるようになったとしても、今までのプロが到達した領域に誰もがいけるということではないし、知識も技術もプロならではのレベルというのも存在します。 音楽ソフトの普及で誰もが音源制作に関われるようになったし、写真やデザインやイラストなども、それこそ小学生からでも始められるというのは素晴らし

「〇〇らしさ」って何?―企業のイメージ戦略を考える

「私らしさ」じゃないけれど、「〇〇企業らしさ」と聞いて、皆さんはそのイメージがすぐ思い浮かぶだろうか。 企業名を聞いて、「あ、あの車の会社ね」とか「お菓子メーカーだよね」と何屋さんかはでてくるかもしれない。 CMの効力も大きいだろう。 とはいえ、「〇〇らしさ」というと、何だろう、と考える人は多いのではないか。 就職したい企業や給与水準が高い企業ランキングなどで、毎回登場する会社もある、そこから、一定のイメージは湧いてくるかもしれない。 とはいえ、必ずしも知

製造業PMI、サービス業PMI、総合PMIの発表を受けて読者の皆様にご報告致します。

公益社団法人日本証券アナリスト協会が認定する資産形成コンサルタント資格を取得致しました。 資産形成コンサルタントとして読者の方の資産形成のお役に立てるような記事を書いて行きます。 経済学や金融理論、投資理論、マーケティング、会計など理論の裏付けのある記事を書いています。 ニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。 米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。 私の記

有料
500

X運用の初期は「他人の物語」を利用せよ

Xを死ぬほど頑張ってるのに伸びない人へ。初期アカでも簡単に伸ばせるポストの作り方を教えます。 結論:他人の物語を利用したポストを作りましょう。 「他人の物語を利用する」とは、どういうことか? わかりやすく言うと、誰もが知っている著名人(あるいは企業、ブランド、商品、偉人)の話を面白おかしく紹介する、と言う戦法です。 実例を書いてみますね。テーマは誰もが知ってるマクドナルドの話。 ーーー テーマ: マクドナルドの儲け方がフランチャイズのお手本すぎる件 本文: 実は

有料
410

好きこそものの上手なれ。 愛好の輪がヒットを生む時代

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 人々の生活や趣味嗜好が多様化し、またインターネットサービスの広がりに伴いメディア接触も多様になりました。昔はマスメディアで話題になれば即ヒットでしたが、今ではメディアミックスの宣伝とネットでの口コミ施策などを組み合わせてアプローチする手法が当たり前になりつつあります。 しかし、人の欲求というのは今も昔も変わらないもので、同好の士が集って情報交換をしたり交流をすることは、ネットがある今のほうが盛んになっているのかもしれません。自作の

勝ち方、負け方の話の続き

こんにちは! 昨日、こんな記事を書きました。 これに対して、こういう質問をいただきました。 答えていきたいと思います! ゲームで勝ちすぎたらダメ「バランスを考えて」と書いてありますが、これは大きくは間違っていないものの、なんとなく 周囲との調和を考えて行動するべき? 自分の意見があっても軋轢が起こらないようにするべき? みたいな感覚で捉えてしまっているのかなと思いました。 僕が言いたいことをもうちょっとシンプルにすると 人生は長期戦だから、長期で一番得をする

HR分野における日本最大級のラーニングイベント「HR SUCCESS SUMMIT」。第6回の開催に懸ける想いをお伝えします。

この記事では、株式会社ビズリーチが主催するイベント「HR SUCCESS SUMMIT」(以下「HRSS」)について紹介します。 「HRSS」は、採用・人事に携わるビジネスパーソンを対象としたイベントで、日本を代表するリーダーを招く基調講演や、知見豊富なパネリストによるセッション、HR分野の能力開発に繋がるワークショップ、人事や採用の領域における成功事例を讃えるアワード、そして懇親会などが催され、一日を通して採用・人事の最新トレンドを学ぶことができます。 6回目となる今年

テレビを多様な形で楽しめる配信サービスの未来を背負って。私たちがTVerの仕事に感じる魅力と可能性/在京放送局5社座談会【前編】

株式会社TVerは「テレビを開放して、もっとワクワクする未来を TVerと新しい世界を、一緒に。」をミッションに掲げています。 目指す姿の実現に向けてTVerで働く全員が力を合わせる中で、放送局各社からTVerに参画するメンバーもいます。ある意味「競合他社」のライバル同士でもある彼らは、TVerで日々どのように協働しているのでしょうか? そこで今回は、在京キー局各社からTVerへ参画した5名の座談会を実施しました。それぞれのキャリアからTVerで働く魅力、今後の展望まで語

イベントマーケ業を通じて学んだ、今日のムリゲーを1年後の当たり前にしていくっていうはなし。

#0. これはなに所属しているキャディ株式会社で進めているオフライン施策の話などをゆるりと記載していくつもりで書き始めているnoteです(ちゃんと着地するかな)。 なお、ぶっちゃけの裏事情で言うと「ヒトガッ!ヒトガタリナイ!モットキャディニアツイヒトタチアツマリタマエ!オラニチカラヲ!」みたいな気持ちもあって書いていることを共有しておきます。 そんな訳で以下の構成で書いていく所存! #1. 「Who are you?」への回答筆をノセる為のとっかかりとして、そもそも書い