miyasaka

ロードバイク、スノーボード、山、ラン、猫、トレラン、クライミング、読書と映画、奥多摩、白馬村、多摩川、瀬戸内海が好き。

miyasaka

ロードバイク、スノーボード、山、ラン、猫、トレラン、クライミング、読書と映画、奥多摩、白馬村、多摩川、瀬戸内海が好き。

    最近の記事

    バルセロナにいってきた

    昨年の秋ですがバルセロナのスマートシティエキスポに行ってきたことをアウトプットしてなかったので遅ればせながら感じたことをメモ。 スマートシティエキスポ https://www.smartcityexpo.com/ 登壇してプレゼンしてきました。弾丸出張だったのでゆっくり見れなかったけど。会場は昔はIoTセンサーの展示や都市OSが多かったそうですが今年はモビリティ、都市のダッシュボードが多かった。都市OSのfiwareのブースがとてもおおきくて勢いを感じた。 また国別では

      • 異動の季節

        異動の季節。 都庁を定年退職される方が何人かこられたりメールを頂いた。 この世代の都庁人は、バブル、都庁移転、バブル崩壊、三宅島噴火、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、財政再建、デフレ不況、東日本大震災、オリンピックパラリンピックの延期と開催、コロナ...といった激動の中で、雨ニモマケズ風ニモマケズ、約40年、都民のために頑張ってきたことになる。 転職してキャリアアップするのが是とされる時代だけど、一つの持ち場で頑張り続ける組織人もいて世の中が回ってる。 この国の公共部門はそ

        • 2023年度の年頭の挨拶

          今年も新年にあたっての挨拶を職員と取引先に送ったのでnoteにも。 新年明けましておめでとうございます。東京都副知事の宮坂学です。 2022年は行政のデジタル化、シン・トセイ(都政の構造改革)、国際金融に加えて、新たにスタートアップの推進も担いました。 それぞれについて1年の振り返りと2023年の抱負を記載します。 デジタル化の取り組み 東京都民の皆様のQoL(クオリティオブライフ)の向上に貢献するため、情報技術を利活用する取り組みを「スマート東京」というプロジェクト名

          • 退庁する仲間たちへ

            今日、デジタル専門職の任期付公務員の第一期生の5年任期がおわり退職の日がやってきました。自分が都政に参加する前から民間からデジタル専門職として参加してたメイフラワー号に最初に乗って都庁にやってきた先達たちです。今でこそ都庁のなかで民間出身のデジタル専門職は増えてきたけど、何事にも最初がある。 自分は送別会に参加できなかったけどビデオメッセージで送った原稿を残しておきます。ほんとうにありがとう。 -- 皆さんも退庁する人がやってきましたね。 自分も本来ならば一緒に苦労した

            東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?

            先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行った金町浄水場と併せて都市インフラのおもしろさをみなさんが知る機会もないと思うのでメモをもとにまとめてみた。(間違い

            5000スキ

            noteにアクセスしたらこんな通知が。 励みになります。自分が生み出した情報が5000回も役立ったとおもってもらえた証なのでうれしい。 投稿数は16本。はじめてちょうど3年。 月に1度は見たり聞いたりしたことをアウトプットしようと決めてたのに大幅未達でした…

            自分を作ってくれた本たち

            先日、同世代の経営者から「どんな本からリーダーシップやマネジメントについて影響を受けた?」と聞かれた。同様の質問をときどきされるのでリストに。 まずは3年前のあるイベントで「影響をうけた本について寄稿してほしい」と依頼された原稿がでてきたのでその2冊から。 リーダーシップの旅 野田 智義  (著), 金井 壽宏 (著) はじめて部下をもつようになりリーダーのあり方について苦悩していた頃に多くのリーダー論を読んだ。そのなかでもっとも影響を、そして勇気をあたえてもらった一冊。

            アウトドアをする人にとって最高の住む場所はどこか?

            「いろんなアウトドアの遊びをする人にとって最高の住む場所はどこかな?」という話を友人としてたんだが、東京最強説をきいて面白かった。 半日でアクセスできるフィールド: 雪:白馬や妙高志賀、水上、片品。旭岳も羽田使えば半日以内 海:湘南、千葉南、千葉北、茨城、伊豆諸島 山:富士山、八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、谷川、奥多摩、丹沢、小川山 1種目だけのアウトドア遊びに傾倒するならば東京よりももっと楽しい街があるだろう。しかし自分みたいにいろんなアウトドア遊びをあれもこれ

            足りないのは喉の渇き

            「転生したらスライムだった件」という作品があります。主人公が異世界に転生してしまいいろんな技を覚えて異世界で活躍する系。大企業もスタートアップも、成長企業も業績悪化企業も体験してきたけど、今から思えば同じ世界の中での出来事だったんだなと。民間から行政への転職は、「転職」という変化ではなく「転生」というべき変化でした。 この世界で「民間ではこうだ!」と力説してもコトは動かないです。その旧世界の経験は生かしつつ、アンラーニングして、この異世界で活躍するために必要なユニークスキル

            二拠点生活のレシピ

            東京と白馬村の間の二拠点生活も20年近くに。二拠点生活を検討してる人も増えてきてるそうなので自分なりのコツを。 住むところが二拠点というよりも異なる種類の友達が二拠点にあることが大切。もう一つの家があるからより普段と違う関係の仲間がいるからソコに行く感じ。 大人は友達を新たに作るのが苦手な生き物だけど、二拠点目で新しく知り合いや友達が増えるかが充実度を左右する。自分はバックカントリースノーボードという趣味に助けられて仲間が増えたので趣味は大事。 建物や良い景色は外形的で

            求む冒険者

            東京都ではデジタルシフトを推進するための仲間を募集しています。 2019年の最初の募集から3年目。初年度は、応募書類は郵便書留か都庁持参が原案として上がってきて目を疑いました。ICT職の求人でそれは恥ずかしいのでせめて書類は郵送や持参ではなくメール添付OKにしてと庁内調整をしたところから始まりました。 今では専門媒体を使ったり採用オンラインmeet upをすることに。採用イベントは1/24 1900-2040でやりますのでぜひ遊びに来てください。 最初の採用では時間も予算もな

            年始の挨拶メール

            新年明けましておめでとうございます。 2022年も引き続き行政のデジタル化への取り組みを進めてまいります。  東京都民の皆様のQoL(クオリティオブライフ)の向上に貢献するために情報技術を利活用する取り組みを「スマート東京」というプロジェクト名で推進しています。 具体的には2040年をゴールにスマート東京は3つの柱で推進しています。 1.つながる東京を作る TOKYO Data Highwayと呼んでいる取り組みです。デジタルサービスを受けるには「接続」できることが大

            Don't Look Back in Anger.

            オアシスの『Don't look back in anger』 。1995年のアルバム『モーニング・グローリー』で発表された曲だから四半世紀前の曲になる。ちょうど社会人になった直後だった。 この曲がオリンピックパラリンピックの会場でもかかっていた。また他のスポーツ系イベントの会場でかかっているのを耳にしたこともあるんだけどもともとスポーツ会場の定番ソングであったわけではない(たぶん)。 2017/06/13にパリで開催されたフランス代表対イングランド代表のゲームの試合前。

            第58回のモニタリング会議

            前回ポストに専門家の先生のコメントのうちポイントを加筆: 大曲先生「かつてないほどの速度で感染拡大が進み、新規陽性者数が急増しており、制御不能な状況である。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態である。この危機感を現実のものとして皆で共有する必要がある」 かつてないほどの速度で感染拡大が進み、新規陽性者数が急増しており、制御不能な状況である。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態である。この危機感を現実のものとして皆で共有する必要がある。 かつてないほどの速度で感染拡大が進

            1988.8.8 横浜文化体育会館の出来事

            1988年8月8日。「88サマーファイト・シリーズ&スーパー・マンデーナイト・イン・ヨコハマ 1988年8月8日 横浜文化体育館 IWGPヘビー級選手権試合 藤波辰巳 VS アントニオ猪木」が開催された。 新日本プロレスのベストバウトの一つと言われてる伝説の戦いだ。 新日の「8.8横浜文体」が特別な理由。29年前の藤波と猪木、そして鈴木実。 NumberWeb G1公式戦の1大会でしかない「8.8横浜文体」が恒例となっているのには意味がある。 その原点は、'88年8月

            行政と紙とファクシミリ

            ファクシミリ(FAX)の利用度(正確には紙での利用度)が基準値2019年比で約95%にまで減ってきた。 FAXそのものは誰もが利用できる簡単さのある素晴らしい技術です。あまりに便利すぎて万能が故に、本来であればファックスではない技術や方法でやりとりする方が効率性が高いことにまでファックスを多用しているのが行政の現実です。 昨年の4月頃に、患者さんの数が急増した際に、保健所からのファックス連絡の業務フローが破綻して問題になりました。感染者数が少ない段階ではファックスという技