株式会社SmartHR

クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を運営する、株式会社SmartHRのアカウントです。 誰… もっとみる

株式会社SmartHR

クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を運営する、株式会社SmartHRのアカウントです。 誰でも読める「SmartHRオープン社内報」では、福利厚生や社内制度などSmartHRの社員向け情報を発信。その他、メンバーの書いた記事もnoteマガジンにまとめています。

マガジン

  • SmartHR UXライティング

    • 27本
  • SmartHR マーケティング

    • 54本
  • SmartHR 九州支社

    • 6本
  • SmartHR 東海支社

    • 9本
  • SmartHR 関西支社

    • 19本

    SmartHR 関西支社メンバーによる情報を発信していきます。

    • SmartHR UXライティング

      • 27本
    • SmartHR マーケティング

      • 54本
    • SmartHR 九州支社

      • 6本
    • SmartHR 東海支社

      • 9本
    • SmartHR 関西支社

      • 19本
    • すべてのマガジンを表示

最近の記事

  • 固定された記事

SmartHRのCFOを交代しました

こんにちは、玉木(@tamaki-ryo)です。本日9/28に役員人事に関するお知らせが発表されました。 今回の役員人事により、CFO(最高財務責任者)が私から森雄志さんへ変わり、私は共同創業者の内藤研介さんから監査等委員を引き継ぐことになりました。 2018年1月にCFOに就任してから約6年の間、SmartHRが組織も事業も大きな成長を遂げる中で、私自身がサクセッション(後継者育成・選任のこと)についてどう考えてきたかを自分の振り返りも兼ねて今回は書いてみます。 20

    • 異動する人・しない人。SmartHRのマーケター3名のキャリア実例

      マーケターに限らずキャリアについて考えると、「一つの職種で長く経験を積み、専門性を高める」「定期的に役割を変え、幅広い職能を身につける」「プレイヤーを経てマネジメントの道を歩む」など、様々な選択肢が存在します。自分には何が向いていて、どのようなスキルを身につけていくとよいのか、迷う場面もあるのでは。 今回は、SmartHR マーケティンググループの篠原(@riko)さん、磯(@isosho)さん、岡部(@miiko)さんの3名に話を聞きました。SmartHR入社後、「グルー

      • イベント開催100回以上。700人の人事・労務が集うコミュニティ「PARK」のこれから

        2023年7月5日、SmartHRユーザー向けオンラインコミュニティ「PARK」がオープンしました。オープン以来、2023年9月の時点ですでに700名のSmartHRユーザーが参加してくださり、どんどん新しいメンバーが増えています! 今回は、PARKの運営に携わるマーケティンググループ アドボカシーユニットの田中圭(@KT)さん、阿部未来(@avemiku)さん、のお二人から、PARKをどんな場所にしていきたいか、そのためにどんな取り組みをしているのかお話を聞いてみます。

        • 出社率は◯%!16のデータで紐解くSmartHR

          出社率はどのくらい?前職は何業界の方が多い?社員の急増で組織の雰囲気は変わった? ーーこれらは社外の方からよく聞かれる質問です。また、SmartHR社員も「肌感覚としてはわかるけれど、具体的なデータは知らないなぁ」「組織の急成長で、最新情報はわからないかも」と思ったことはありませんか? そこで、「イマのSmartHR」を解き明かすべく、2023年9月に社内アンケートを実施しました。16のデータから「SmartHRで働く」イメージが膨らむと幸いです(末尾にオマケもあります)。

        • 固定された記事

        SmartHRのCFOを交代しました

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • SmartHR UXライティング
          株式会社SmartHR 他
        • SmartHR マーケティング
          株式会社SmartHR 他
        • SmartHR 九州支社
          株式会社SmartHR 他
        • SmartHR 東海支社
          株式会社SmartHR 他
        • SmartHR 関西支社
          株式会社SmartHR 他
        • SmartHR コーポレート
          株式会社SmartHR 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          花火を見下ろすオフィスも!SmartHRの全国5拠点を一挙紹介

          SmartHRのオフィスが、全国に5か所あることをご存知ですか?🧭 東京に続いて関西・九州・東海・中国の順に、4年間で4か所オフィスが増えました。 「他のオフィスが気になる」「所属するオフィス以外には、まだ行ったことがない」という声も聞かれるので、本記事では各拠点所属のメンバーにそれぞれのオフィスを紹介してもらうことにしました。室内のレイアウトやコンセプト、雰囲気に加えて、他拠点とのコミュニケーションの取り方まで。地域ごとの個性が見えてきましたよ。 それでは、バーチャルオ

          花火を見下ろすオフィスも!SmartHRの全国5拠点を一挙紹介

          日本で一番多い?! 16名のナーチャリング組織の業務と役割を聞いてみた

          こんにちは。SmartHRに2023年8月に入社した、採用広報の永岡(@okie)です。私が所属するマーケティンググループには、「ナーチャリング」を担当しているメンバーが16名います。 ナーチャリング担当者がこんなに多い組織は珍しいと聞いて、「そもそもナーチャリングとは?」から「SmartHRでのナーチャリングの役割」や「具体的な組織編成」まで、神農(かんの/@kanchan_r)さん、白石(しらいし/@maisan)さん、圷(あくつ/@Akt)さんの3名に質問してみます。

          日本で一番多い?! 16名のナーチャリング組織の業務と役割を聞いてみた

          クラウド人事労務ソフトをつくる会社の人事・労務って?~SmartHRらしい新たな働き方をつくる仕事~

          事業拡大を続けるSmartHRで、多様な働き方ニーズについて考えるために2023年7月に発足したワークデザインユニット。人事・労務およびタレントマネジメントに関わるプロダクトを扱うSmartHRだからこそ目指す、未来の働き方とは?異業種での労務担当を経て入社した2人に聞きました。 事業拡大と世の中の変化を見据え、SmartHRらしい新たな働き方をつくるーーワークデザインユニットとはどのようなチームですか? 真田:SmartHRの事業は拡大を続けており、従業員数も1,000

          クラウド人事労務ソフトをつくる会社の人事・労務って?~SmartHRらしい新たな働き方をつくる仕事~

          徹底解剖! SmartHRの「キーアカウントマネージャー」

          こんにちは!SmartHRのビジネスサイド採用担当の下條と申します。 今年から「キーアカウントマネージャー」(以後、KAM。社内では「キーアカ」とか「カム」と呼ばれています)というポジションの採用担当をしているなかで、エージェントさまや候補者の方から「どんなポジションなのか、イマイチよく分からん」というお声をいただきます。 そこで今回は、このKAMというポジションの魅力をお届けするために、記事を書きたいと思います! (後ろのほうに、より具体的な活動内容や求める人材像を書い

          徹底解剖! SmartHRの「キーアカウントマネージャー」

          強くてニューゲーム。SmartHRで新規事業立ち上げに伴走する、New Business Marketingユニットとは

          これまでの人事労務およびタレントマネジメント分野に加え、ビジネスの新しい柱を作るべく、SmartHRグループ全体のアセットを活かしてビジネスをサポートするNew Business Marketing。2022年7月に発足したユニットで、5名のメンバーが切磋琢磨しています。 新規事業の初期フェーズからマーケティングやデザインを通して、事業責任者と共にビジネスを創り上げる面白さや難しさを、門脇 健一さん(@kadowaki)、金森 央篤さん(@merapon)に聞きました!

          強くてニューゲーム。SmartHRで新規事業立ち上げに伴走する、New Business Marketingユニットとは

          「仕組みで解決できることを、やさしさで解決しない。」ってどういうこと? SmartHRが目指すアクセシビリティの理想

          SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」というコーポレートミッション実現に向けた取り組みの一環として、サービスのアクセシビリティ向上や、働く環境のアクセシビリティ向上のための啓発活動に社内外で取り組んでいます。 そして、SmartHRのアクセシビリティについての考え方やこれまで社内外で実施してきた取り組みをまとめたアクセシビリティサイトを2023年7月27日に公開しました! ウェブサイト全体のメッセ

          「仕組みで解決できることを、やさしさで解決しない。」ってどういうこと? SmartHRが目指すアクセシビリティの理想

          SmartHRの働き方制度(2023年7月〜2024年12月)

          こんにちは!SmartHR 人事グループの川和田(@kawawada)です。 SmartHRでは働き方制度を定期的に見直しており、2023年7月適用に向け制度の見直しを行ってきました。 社内で議論・検討の結果、2023年7月〜2024年12月までの働き方制度が決定したので、発表します! 主な働き方制度(休暇・休職制度以外)主な働き方制度の一覧がこちらです! 今回の見直しの結果、これまでの働き方制度における全社的な大きな課題は見付からなかったため、23年7月以降もこれまで

          SmartHRの働き方制度(2023年7月〜2024年12月)

          SmartHRのプロダクトデザイン組織 解体新書【CDO JAM イベントレポート】

          こんにちは!SmartHRのAkoです! 2023年4月7日に開催された富士通デザインセンターの社内イベント「CDOJAM」にて、SmartHRの執行役員・VP of Product Designであるおうじさんが、富士通デザインセンターのCDO(Chief Design Officer)である宇田哲也さんに替わって1日CDOを務めましたので、今回はその一部をレポートしていきたいと思います。 「CDO JAM」は、社外からやってきた1日CDOとの交流を通して、新しいカルチ

          SmartHRのプロダクトデザイン組織 解体新書【CDO JAM イベントレポート】

          急成長の中でコムデが直面した課題と、どうやって解決しようとしているかの話

          「安定稼働宣言」から半年、変わり始めたコムデ大﨑優(以下、大﨑):コムデの体制を整え、持続可能な組織をつくろうとチーム内に促した「安定稼働宣言」。2022年7月に出されて半年ほど経ちました(2023年2月取材時点)。まずは、今の状況について聞かせいただいてもいいですか? 渡邉惇史(以下、bebe):そうですね、2022年下期方針として掲げた「安定稼働宣言」の中に「コムデから働きかけていこう」というアクションがありました。当時は、普段から社内のほとんどの部門と協働する我々だか

          急成長の中でコムデが直面した課題と、どうやって解決しようとしているかの話

          すべての人が、迷わず、SmartHRを使えるように。使いやすさを支えるUXライティングの仕事

          世の中にまだまだ確立されていない「UXライター」という仕事。先駆けて、UXライターというポジションを設けているSmartHRだからこそ体現できる価値や働き方とは?クリエイティブディレクションやコピーライティングを経験して入社した、稲葉志奈さんに話を聞きました! 情報を整理し伝わる文章を書くことへの興味が、UXライティングの仕事につながった──現在、UXライティンググループではどんな仕事をしていますか? 稲葉: SmartHRのUXライティンググループには、大きく分けて3つ

          すべての人が、迷わず、SmartHRを使えるように。使いやすさを支えるUXライティングの仕事

          変革期のSmartHRカスタマーサポート!「いま何点?」をメンバー全員で話したワークショップの話

          こんにちは、SmartHR採用広報のなんせきです。noteを書くのはとても久しぶりです! 今回スポットを当てるのは、SmartHRのカスタマーサポート。 SmartHRの採用サイトには「プロダクトとしてのSmartHRを自己採点すると、40点」といった記載があり面談で話題にしていただくことも多いのですが、カスタマーサポートの活動に焦点を当てるとどうか?という議論がワークショップ形式で行われたとのこと。その概要を紹介しつつ、新規採用ポジションについても触れる内容になっています

          変革期のSmartHRカスタマーサポート!「いま何点?」をメンバー全員で話したワークショップの話

          SmartHRにインサイドセールスとして入社してどうですか? 2023年入社の2人に聞きました!

          SmartHRの中でも急速に組織規模を拡大しているインサイドセールス。顧客との関係性を築き、商談へとつなげる役割を担っていますが、どんな経歴の社員が働いているのでしょうか? 2023年1月に入社した2人に話を聞きました! ノウハウを徹底的に共有し、チームとして成長し続けるインサイドセールス──新卒ではまったく異なる業界で仕事をしていた2人ですが、インサイドセールスという職種やSmartHRとの出会いについて教えてください。 chiikawa:もともと働いていた旅行会社では

          SmartHRにインサイドセールスとして入社してどうですか? 2023年入社の2人に聞きました!