マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

レタスの個性は色々

レタスは品種によって、食感も違えば味も違うんだなと。 レタスよりもキャベツの方が料理の幅も広く好きで買っていたのですが、キャベツが高くなる時期はレタスを買ったり、料理の付け合わせに盛る時にはレタスの方が映えるので、料理をnoteに投稿するようになりレタスを選ぶ事も多くなりました😄 いつもなら丸っこいレタスやサニーレタスを選ぶのですが、色々な野菜も食べてみようかなと、あまり食べた記憶がないロメインレタスを買ってみました。 名前は聞いた事があっても、どんな特徴のレタスかあま

だから今年も梅酒をつくる

毎年、梅酒を漬けている。 今年は高知らしく、日曜市で梅を買うことにした。 日曜市に行くと夏野菜がたくさん並び、季節は夏に向かってズンズン進んでいる。 梅を売ってるお店も増えていて、どこで買おうかと悩む。 「小梅」「紅梅」「さんし梅」と、品種ごとに梅が並ぶ店で足を止めた。 すこし赤っぽい色あいのもの、縦長な形をしているもの。 梅にも個性がある。 さんし梅は日曜市でよく売っていると、店主のおじさんが教えてくれたから、今年はさんし梅で漬けることに決めた。 梅酒づくりの大先輩で

グラーブ・ジャームン【1】 乳と糖の方程式

「世界一甘いスイーツ!」 そんな大げさなキャッチコピーを耳にしたことはないだろうか? 世界一がどのような基準で決まっているのか。質量あたりの糖度などといった科学的根拠に基づくものなのか、それとも単にイメージから導き出されたものなのかは定かではないが、いつしかそれが「グラーブ・ジャームンである」として紹介され、定着したように思える。 もちろん、それは日本のメディアやネットが求める分かりやすいキャッチコピーなのだろうが、確かに一口食べてみれば、その大げさな表現があながち間違い

「作る」と「食べる」の間にあるもの【#私とヨックモック 有賀薫さん】

ヨックモック公式noteでは、お菓子を愛する方々によるエッセイ企画「#私とヨックモック」もお届けします。 今回のゲストは、スープ作家の有賀薫さんです。有賀さんは、1964年生まれの東京育ち。ヨックモックが1969年創業のため、物心がついた頃からシガールが近くにあったそうです。青山本店の喫茶室(現ブルー・ブリック・ラウンジ)にも、昔から足を運んでいたのだとか。食のプロから見たヨックモックの魅力を、ぜひお楽しみください。 シガールの形に魅せられて「そんなお行儀の悪い食べ方はや

明治23年創業の老舗割烹の姉妹店で絶品鮭のかま焼きをいただく【となりのトトや @赤坂】

今日は焼き魚が食べたい気分だなぁ。 一人暮らしをしていると、焼き魚を食べる機会が少ない。というか魚を食べること自体少ない。一人暮らしでのおうちご飯となると、つい魚よりも割安で腹がふくれる肉料理となってしまうことが多い。だから食べログやインスタで美味しそうな焼き魚の写真を見るとつい惹かれてしまう。 この日は赤坂にやって来た。赤坂で絶品の焼き魚ランチを提供するお店があると知ってGoogleマップにピン留めしておいたお店がある。そのお店は「となりのトトや」というお店だ。某ジブリ

餃子弁当(R6年5月)

あっという間に5月!今年はカレンダーの調子?が悪かったので結構なジャンプ力を要する飛び石連休でしたね。餃子は労働でした。 からあげのつもりで用意したけど、より和な感じにしたくて鶏天にチェンジ。鶏天もまた良し。基本っぽいお弁当で、5月スタート! さて、前日喉に違和感を覚え、これはまさかあの流行り病・・?今更・・?などと震えながら作った鶏スープからの雑炊。寝たら症状は落ち着いたので労働です。本当は雑炊を持参したいけど多分汁吸ってとんでもないことになるのでこうやって別で持ってき

青森・秋田で漬けられる大きな大きな杏梅〜なにわ梅・おうみ梅と呼ばれる杏(八助梅・おうみ梅その1)

※本記事は旧ブログ(Ameba Ownd)からの引っ越し記事です。(もともとの更新日付:2023年7月10日) 東北、特に青森や秋田県の北部では、直径4~5cmにもなる大きな梅の実が梅漬けにされる。 この大きな梅の実を、青森では半割にして種を抜き、紫蘇で巻いて漬けることも多いようだ。…というか、梅と書いたがこれはれっきとした「杏」。ゆえに実は大きくて甘く、種も簡単に外れる。 こうした事情を知ったのは梅仕事を始めたごく最近のことで、昔から地元の秋田や青森あたりではよく「しそ

【食エッセイ】貧相だけど至福で贅沢なラーメン

 この世にはいろんなごちそうがある。そして人の数だけごちそうは違う。食べると幸せでほっとして、生きてて良かったと思える味。辛い時に支えてくれた味。家族やパートナーが作ってくれる手料理。ごちそうの定義もたくさんあるだろう。とにかく、人を前向きにしたり、生きる活力になるのがごちそうだ。  私にもたくさんのごちそうがある。地元の老舗イタリアン「メランツァーネ」の看板メニュー「メランツァーネ(なすとニンニクとアンチョビのパスタ」、熊本発祥の「桂花ラーメン」、フレンチならジビエやフォ

水無月を食べる日にとことんこだわる京都人

5月もそろそろ終わり、京都の和菓子屋さんには水無月が並び始めます。 水無月って和菓子の名前です。 6月30日を忘れていたなんて 五日間の出張から戻り、カバンを置いてふと夕刊を手に取り、私は青ざめたました。 今日が6月30日だったことが全く意識になかったので。慌てて時計を見ると午後11時38分、大慌てで財布を掴みコンビニに走ったのです。 「水無月、水無月、水無月はどこ?」 とつぶやきながら売り場を探すも見当たらず。ない。尋ねるしかありません。 「水無月はありませんか?」

心惹かれるお店に出会った話

今年の1月下旬。関西から友達が遊びに来ていて、大須商店街をぶらぶらしていた時に、とある路地で気になる看板を見つけた。 ロジウラのマタハリ、、、?なんか藤原鎌足(フジワラノカマタリ)みたいなお店だなと思った。 なんかわかんないけど、気になる! けど一旦スルーした。あとで気になって調べたら、どうやらスパイスカレー屋らしい。 友達と「気になるね!行ってみる?」と話していたけど、食べ歩きで満腹になってしまったので結局行かなかった。 時は流れ、2週間後の休日。 皮膚科での肌

雨の日は瓶ビールと揚げものでカラッと!赤提灯のコの字酒場で乾杯した話

昨日から、じめっとしています。雨の振りようもそうだけど、とにかく湿度が高い。まるで水中にいるかのような、なまあたたかい気候です。 けれども昨日は午前勤務日。そんな日はビールで乾杯だ!ということで、夫とお気に入りの居酒屋まで歩くことにしました。 ちょうど最近コンビニで夕食を調達機会があって、ファミチキがひとつしかなかったのでその未練を晴らすためにファミマへ立ち寄る。 期間限定の塩だれ味、にんにくばちばちで美味しかったです。飲みに行く道中でホットスナック(セブンイレブンの春

初夏の休日と、高まる夏への気持ち

金曜日。仕事終わりに火鍋を食べに。 野菜と肉だけにして、炭水化物を食べなかったら ものすごくお腹の調子が良い。 死ぬほど食べたのに この日は寝る頃にはお腹がリセットされていて、 炭水化物ってやっぱ良くないのか?と考える。 土曜日。11時に起床。 と言いたいところだが、 11時に起きたのはトイレに行きたかったからで その後に二度寝して実際に起きたのは13時過ぎ。 前日に寝たのが3時だったというのもあるけれど、 だとしても寝過ぎなのではないか? まあでも、こういう日も

【小説の料理を再現】ベーコン/井上荒野著@アイリッシュ・シチュー

複雑な男女関係や家族関係に、ひとしなの料理が携わるストーリーの短編小説集。人間関係の不協和音の中でもふわっといい香りが漂ってきそうな料理が登場して、少し暗いストーリーが多いですが、読んでいるとお腹が空いてきます。 主人公の女性が作るアイリッシュ・シチューは羊肉ではなく豚のばら肉。彼女の母親が残した古いレシピ本の中のメニューだそう。 アイリッシュという響きに推され、めったに使わないストウブの鍋を戸棚から引っぱり出して作ってみました。(やはり洋風煮込みはこれがないと完成しない

お肉のサブスク『うしやMEAT BOX』2024年5月号の中身

こんにちは、うしや精肉店です。 急に夏のような暖かさになりましたね! 過ごしやすくて美味しいものも多い春、秋が年々短くなっているような気がするのが少し寂しいです。 が、今年の夏はどう過ごそうかな〜なんて楽しいこと考えながら過ごす毎日です😎 さてさて、今月の中身のご紹介です! 今月のテーマは「焼いてジューシーなお肉」今月は暖かい気候になりお鍋のシーズンからBBQ・焼肉、ステーキのシーズンになってきましたので、 そんな時に食べたい”焼き”で美味しいお肉を中心にご用意しま